583526 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

闘魂 サバイバル生活者のブログ

闘魂 サバイバル生活者のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

百万回の言い訳


時代状況


カネを生かす、ヒトを育てる


ビジネスマンのバイブル


ブログの原点 その1


ブログの原点 その2


ブログの原点 その3


ネットの議論がリアルに波及


追悼、「反骨」忌野清志郎


あたらしい認識の枠組み


ひとつの時代が終わった


科学という物語


根無し草と寄生


マネーゲームとトービン税


新・反グローバリズム


日本の独立


カネの本質と時間泥棒


ニヒリズムの克服


ドル暴落後の日本


労働ビッグバンをめぐって


働くとは


シャワーは冷たかった


労組再編


成果主義と共同体崩壊


政治の本質と経済の論理


ドルとユーロのせめぎあい


就業規則の不利益変更


労働ビッグバン再考


グローバリゼーション


気になる他人の財布


リストラのターゲットになったら


年次改革要望書とビッグバン


皆さん騙されないように!


美しい国の現実(リアル)


売国奴たちへ―日米の違い


おやじの論考―市場と疎外


時事放談2006


財政赤字とベーシックインカム


通貨改革とBI


陰謀論との出会い


マスコミに流れないタブー


商業メディアとタブー


パラダイムシフトの意味


サブプライム問題の背景


恥を知れ、アメリカ


米金融街に隷属するな!


最悪コンビ=FRBとヘッジファンド


金貸しと戦争


ジャパンハンドリング2010


CIAと戦後日本


日銀と闇の権力者


愛宕北山「猶太と世界戰爭」


不労所得と財政赤字


不労所得の罪


不労所得の罪 その2


米国の罪


社会の寄生虫=金融不動産


財政危機はガセ


財政危機はガセ その2


米国債はアヘンにも劣る


無から有を生む信用創造


ほんとうのおはなし


幕末と国際金融資本


東京政府の正体!


東京政府の正体 その2


天皇と国際金融資本


仕組まれた没落―大阪編


日本人が知らない恐るべき真実


闘魂サバイバル生活


おやじの絶叫2007


おやじの宣言2008


努力をドブに捨てるな!


おやじの願い…詩に託して


こんな所で…


おやじの宣言2009


ミッション


ミッション その後


ミッション 続き


マイナーバージョンアップ


旧版20120814以前


旧版2013年1月1日以前


米国メディアのタブー


インターネットと陰謀論


ネット時代のリアル


ネット時代を生き抜くスキル


いわゆる陰謀論について


ネット時代突入宣言!!


陰謀論に挑戦しよう!


反陰謀理論批判


陰謀論のラベルを引剥がす


陰謀論の系譜


正統派経済学の限界


陰謀または謀略に関して


陰謀論=認識の出発点


陰謀理論(岩波バージョン)


競争と公平感


メーソン型組織


陰謀論にダマされるな!?


陰謀系論者比較


地域通貨とサバイバル生活


自治体と地域通貨


物価に織り込まれる利子


減価する貨幣(入門)


中央銀行と地域通貨


地域通貨としての電子マネー


Profile

genzou1960

genzou1960

Calendar

Recent Posts

Category

Favorite Blog

自分はいったい何が… New! かせぎにんさん

詐欺広告関係で再び… New! 山田真哉さん

動燃内部の職員差別… 佐原さん

通院と業務の平行日… SRきんさん

コンサルのできる社… ワダケイ5540さん
higeromu3 ヒゲ親父8815さん
鈴木俊行の杉並「阿… 鈴木俊行さん
ぼんくら会社員の「… Oquさん

Archives

April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024
December , 2023
November , 2023
October , 2023
September , 2023
August , 2023
July , 2023
April 3, 2012
XML
カテゴリ:息抜き
教会に行くと日常生活では会えないような「異質」なひとたちと交わえる。さきほど、派遣牧師の説教録を読んでいたのだが、彼(老人)は、他人の金で、大学を卒業して、大学院を卒業したと言って、感謝する。

背景には、父母をなくし、夜間高校を北海道で、マイナス30度の中で、無遅刻無欠勤で、行える体力と気力があった。目的意識(志)はまだ子供だったので、無かったかも知れない。しかし、その境遇が僕自身のそれとは全く、180度異なるので、興奮した。

目からウロコである。あと30冊ほどあるが、読むのが楽しみになってきた。

キリスト者の友人に感謝するとともに、なぜ僕の手元にそれが置かれているのか、この不思議こそが、人生の醍醐味であり、人と交わることの楽しさである。あの冊子を作られた方のご苦労のしのばれる「力作」であった。それもこれも牧師の努力と彼をして語らしめた「大いなる存在」のせいだ。

さて、前置きはこれぐらいにして、ブログテーマは平易に、身近なことから語るという宣言を前々回の投稿で、宣言したので、書く。

堤未果「政府は必ず嘘をつく」(角川SSC新書)に触発されている。昨日、彼女にこのブログの存在を伝達して、返事を返してくれたので、それに応えねばと思った。

ぼくの家内もそうだが、女性は社会的な地位は不安定なので、それもこれも「社会的分業」が原因かも知れないとここではほのめかすくらいしかできないし、語る資格もない。

その女性の一番いいところが「妥協しない」面に表れるときがある。偽善を嫌うのだ。

先週の牧者(これは上述の牧者より年長)は齢(よはい)80を越えて、ひとは他人のことを理解できないという達観を持っていたが、美しい誤解によって、ひとを行動にいざなうという立場だった。

堤さんの前掲書では、出展の銘記はもちろん、新書という制約はあれども、彼女が使命につかれて、自分の頭で、判断するのは、昨今の科学技術の発達を考えるともはや難しい、という話が含まれていた。

彼女は胆力があって、どう世界に関与するかについて、彼女なりの世界における彼女の立ち位置を自覚した上で、その自覚に至った経緯を含めて、書いて伝える能力があるし、筆力も十分だ。

彼女は自分の持てるものをすべて、書籍の形で世に問う。そして、彼女の職業はジャーナリストであって、新聞記者ではない。フリーランスで、その作品毎が勝負で、いわば自営業だ。

現在、僕の立っているところは、父親であり、サラリーマンであり、にもかかわらず、強欲に支配された、ウォールストリートを含め、国内外の既得権益者のあまりのひどさに慄然としている親父(おやじ)である。

官僚やメディアを批判をこうやってしてきたけれども、日々、精神的・肉体的な苦役に耐えて、27年目に入ろうとしている、しかも、障碍者手帳を持つ「弱者」だ。

高校大学の同級生は、それこそいろんな分野で活躍していて、それに輪をかけて、教会やボランティアでひととの出会いを繰り返している。

安全圏にいながら、そして、すこし汚れ役を担いながら、自分の立ち位置に無自覚で、にもかかわらず、信用創造の濡れ手に粟の仕組みが制度上保障されている現実や中央銀行のネットワークがいままでどう機能して来て、今後どうなっていくのか、それらが破綻しつつある現実(吉田祐二「日銀 円の王権」参照)も分かっていて、行動できない凡庸さに苛まされている。

こういう僕は、あきらめるしかないだろうというのが、一応の結論で、だから、家内と子供たちに期待している。家内も迷惑だろうけど、これがありのままの僕であり、申し訳ないけれども、現在のこのフレームワークは、取っ払うリスクに耐えられない。

それくらい自分を弱者だと思っていて、にもかかわらず、ネットに漂流する記事や、本屋で並んでいる新書を見ては、現在の時流を知ろうと好奇心が働く。

その結果、堤氏に出会ったのだが、そのメッセージは明確で、ネットというのは常に時代を先取りしているような「カナリア」的なところがあるのをしっかりと受け止めて、自分の経験を文章にするプロの技に驚く。

抽象的な話ではなく、ジャーナリストとしてあくまで具体的なティテールに基づきながら、作品を世に問うのは、「定型」者のそれであり、「自閉症」スペクトラム上の端にある者には決してできない業だ。

で、僕の今日の駄文の趣旨は、宗教への対峙と日常生活の維持、そして、近代主義の弊害に対するアクションという三角形をどうバランスさせるかだ。

年齢的に50歳を越えて、免疫力も低下し、視力も老眼で見えないので、単線的な発展史観はもはや無理である。するとどう成熟して行くかしか選択肢はない。

この三角形で切り落とさざるを得ないのは、アクションになる。OWSなどツイッターフェイスブックはもはや限界かも知れない。少なくとも、スマートフォンやグーグルアップスで管理されてしまった上で、堤氏のいうオーウェル「1984」の世界に立ち向かうかというと、残されたのはもはやライブしかないのだ。

そして、今回の原発で、あろうことに中央政府は、ガレキを分散処理しようという暴挙に出ている。いずれにしても、アクションは年齢的なものも含めて、障害者的な理由もあって、もはや不可能だ。

したがって、勢い、残されたのは「ウォッチ」すること、出来れば、現場に立ち会えればいいのだが、それは期待できない。

ジョン・レノンの「Watching The Wheels」を最後に置いて、今回のしまりのないUPを校了とする。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 8, 2012 09:33:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
[息抜き] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.