23731900 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★銀次郎の合格ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年10月06日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
令和5年度 社会保険労務士試験
合格へ向けて
現実を再確認しよう

 令和4年
申込者数52,261人
受験者数40,633人
欠試者数11,628人
受 験 率77.8%
合格者数2,134人
不合格者数38,499人
合 格 率5.25%
合格基準点択一式 44点
選択式 27点
補正科目該当なし
複数正解択一式「健保」
問6及び問10

     
    4万人が受験して、3万8千人が落ちる国家資格試験、
    それが令和4年度の社労士試験です。社労士試験の難易度を
    偏差値に換算すると、選択式は55、択一式は64前後といわ
    れています。偏差値55と64程度の試験なら「超難関」でも
    ないのに、合格するのが難しいのはなぜでしょうか。


    それは、選択式8科目、択一式7科目、計15科目の「科目別
    基準点」をすべてクリアしなければならないので、ひとつの
    ミスも許されないからです。

    社労士試験は「総得点勝負」ではないので、15科目すべてを
    コンプリートするのは意外と難しく、たった1科目のために
    何年もかかる人が少なくありません。


    極端な話、全15科目のうち14科目満点でも、1科目「基準点
    割れ」をすれば不合格です。その1科目に救済が入れば合格で
    すが、基準通りなら不合格。それで心が折れる方もいます。

    「偏差値55と64の試験でしょ」と考えると、足元をすくわれ
    るかもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月07日 06時50分09秒


PR

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.