23731920 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★銀次郎の合格ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年10月19日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
令和3年度宅建士試験
推定得点分布
1点差に1.2万人の衝撃

受験者数 209,749人
【合格点34点、合格率17.9%】

基準点数上位%累計人数
+236 9.119,001
+13513.027,182
合格点3417.937,579
-13323.850,004



     日本最大級の国家資格試験である宅建の場合、1点差で落
     ちる方は約1万人といわれていますが、昨年の10月試験で
     は推定約1万2千人もの方が、わずか1点差で涙をのんだも
     の思われます。


     国家資格試験である「宅地建物取引士」試験は、毎年一定
     の「試験水準」のもとに、合格基準点が決まります。

     「上位15%から17%」の狭いレンジの中で合格点が決まる
     ので、合格率が18%を超えたことは少なくとも平成元年以
     降、一度もありません。


     そこで、上表をもう一度確認して下さい。昨年の合格率は
     宅建の試験水準ギリギリの上位17.9%で線引され、34点
     が合格基準点となりました。しかし、あと175人ほど34点
     の人数が多ければ、昨年の合格基準点は35点になったはず
     です。


     つまり、昨年の合格点は限りなく35点
     に近い「34点」だということです。



     このことを念頭において令和4年度のボーダーを考える場合、
     昨年の合格点を単純に34点とみると「上振れ」で外れかも
     しれませんよ。というのも、ギリギリの34点なのですから、
     感覚的には「34.9」ぐらいですよ。

    

     現時点の分析データを整理すると、大手予備校の平均点
     は昨年比+2点、中小で+3点。昨年の合格点を「34.0」
     点と考えると、+2で「36点」になるのですが、昨年の
     合格点を「34.9」点と考えると、+2で「36.9点」にな
     り、限りなく37点に近い「36点」になります。平均点が
     3点アップの某社では、「38点」もありえる状況です。


     受験生のデータがないところでは「33点」や「34点」を
     予想点にしていますが、各社データリサーチの結果は、驚
     くほど上位層は点が取れているので、宅建の試験水準を維
     持しながら線引すれば、合格点は何点になるのでしょうか。


     昨年の34点が限りなく35点に近い合格点であることを鑑
     みれば、37点で決まる可能性も決して低くはないでしょう。
     なんせギリギリの「34点決着」なのですから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月19日 18時18分25秒


PR

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.