23731581 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

★銀次郎の合格ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年12月17日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
どうなる?
賃貸不動産経営管理士・マンション管理士試験
「禁じ手」で強行突破か?


   資格試験の合格率については、試験実施団体の裁量(政治的判
   断)で決まるので、今年の賃貸不動産経営管理士やマンション
   管理士の試験では、その動向に注目が集まっています。

   合格ラインの予想については両者ともに「没問」相当の問題が
   1問あり、さらにマンション管理士では疑義があと2問もある
   ので、疑義問のアナウンスがない現状では、合格発表を待つし
   かないでしょうね。


   賃貸不動産経営管理士試験の合格発表は12月26日ですが、問
   32の正解番号をどうするのか。全員正解か、それとも単独解
   答で押し切るのか。それによってボーダーも変わるので、合格
   点が34点か35点かは、問32の行方次第となりそうです。


   次にマンション管理士試験ですが、平成13年の第1回試験から
   昨年まで合格率は常に「1ケタ」ですので、今年もその水準で
   決まるなら合格点は40点か41点でしょう。しかし、疑義3問の
   正解番号が不明な現状では「39点」から「42点」の範囲内で
   決まる可能性が高いとしか言えず、「禁じ手」を使う可能性す
   ら考えられます。


          「禁じ手」?


   そうです、絶対に許されない方法で、落とし所を見極めるので
   す。具体的にはどちらとも取れる問題は、正解率の低い方を
   「正解」とし、合格点の高騰をおさえる。今年のマンション管
   理士試験では以下の正解番号が予想されます。


疑義3問の予想正解肢
問4問9問47
221



   合格点を40点以内にし、かつ、合格率を1ケタにするには、上
   記の疑義3問を「調整弁」として利用し、よ
   り正解率の低い解答を「正解番号」として強行突破をはかるし   
   かないような気もします。


   ただし、昨年の合格点は39点よりの38点だったので、LEC及
   びTACの平均点から推測するに、上記の「禁じ手」を使っても
   39点で上位9.9%内に収めるのは極めて困難だと思われます。


   私は管理業務主任者については何を隠そう平成13年の記念すべ
   き第1回試験の合格者で、マンション管理士については平成14
   年の第2回試験の合格者ですので、随分と長い期間、この試験
   を見てきましたが、マン管はどうも今年が分岐点になりそうな
   気がします。


   今年の試験でボーダが41点で合格率9%なら、来年の申込者数
   は微減ですむでしょうが、ボーダーが39点で合格率が13%な
   ら、来年は数千人減、再来年は1万人を割り込むのではないか
   と危惧しています。


   一般的に難関資格とは合格率1ケタの試験を指しますが、マン
   ション管理士試験が独占業務もないのに、いまだ存続している
   要因のひとつは、この1ケタの合格率に価値を見いだす受験者
   がいるからです。その聖域が崩壊するなら、マン管も終焉を迎
   える可能性が高く、その実施団体の存続も難しいでしょうね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年12月17日 09時00分09秒


PR

フリーページ

楽天カード


© Rakuten Group, Inc.