1136158 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

クラシック輸入盤・新譜情報 by グッディーズ

クラシック輸入盤・新譜情報 by グッディーズ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

goodies

goodies

Rakuten Card

2011/03/26
XML
カテゴリ:クラシック輸入盤
[CD5]
・1968年ピアノ部門第5位/アンドレ・ドゥ・グロート(b.1940)
ラフマニノフ:パガニーニの主題に基づく変奏曲op.43
(ベルギー国立管弦楽団、ルネ・ドゥフォッセ)
(1968年6月5日(受賞者記念コンサート)パレ・デ・ボザール)
・1968年ピアノ部門第1位/エカテリーナ・ノヴィツカヤ(b.1951)
ムソルグスキー:展覧会の絵
(1968年5月31日(第1位受賞者記念リサイタル)パレ・デ・ボザール)
・1975年ピアノ部門第3位/ユーリ・エゴロフ(1954-1988)
シューマン:謝肉祭op.9
(1975年5月27日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
[CD6]
・1968年ピアノ部門第10位/内田光子(b.1948)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
(RTB/ BRT交響管弦楽団、ダニエル・シュテルンフェルド指揮)
(1968年5月21日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1978年ピアノ部門第1位/アブデル=ラーマン・エル=バシャ(b.1958)
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番
(ベルギー国立管弦楽団、ジョルジュ・オクトロス指揮)
(1978年5月31日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1987年ピアノ部門第1位/アンドレイ・ニコルスキ(b.1959)
ショパン:舟歌
(1987年5月13日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
[CD7]
・1971年ヴァイオリン部門第5位/エディト・ヴォルケールト(1949-1992)
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番
(ベルギー国立管弦楽団、ミヒャエル・ギーレン指揮)
(1971年6月2日(受賞者記念コンサート)パレ・デ・ボザール)
・1980年ヴァイオリン部門第1位/堀米ゆず子(b.1957)
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番 op.78
(ピアノ:ジャン=クロード・ヴァンデン・アインデン)
(1980年5月30日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1976年ヴァイオリン部門第1位/ミハイル・ベズヴェルフニー(b.1947)
ショスタコーヴィチ/ツィガノフ:
ヴァイオリンとピアノのための4つのプレリュード
(ピアノ:ベッラ・ラーコヴァ)
(1976年5月29日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
[CD8]
・1975年ピアノ部門第1位/ミハイル・フェールマン(b.1955)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(BRT交響管弦楽団、イルヴィン・ホフマン指揮)
(1975年5月31日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1983年ピアノ部門第1位/ピエール=アラン・ヴォロンダート(b.1962)
ブラームス:4つのバラードop.10
(1983年5月27日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1987年ピアノ部門第4位/ヨハン・シュミット(b.1964)
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ
(1987年5月27日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
[CD9]
・1971年ヴァイオリン部門第1位/ミリアム・フリード(b.1946)
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
(RTB/BRT交響管弦楽団、ルネ・ドゥフォッセ指揮)
(1971年5月17日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1985年ヴァイオリン部門第1位/ナイ・ユアン・フ(b.1961)
ジャン=マリー・シモニス:
ヴァイオリンとオーケストラのためのカンティレーヌ
(録音データなし)
・1993年ヴァイオリン部門第1位/戸田弥生(b.1968)
ヤナーチェク:ヴァイオリン・ソナタ(ピアノ:ダナ・プロトポペスク)
(1993年6月4日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1997年ヴァイオリン部門第1位/ニコライ・ズナイダー(b.1975)
イザイ:ヴァイオリン・ソナタop.27-2
(1997年6月3日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
[CD10]
・1972年ピアノ部門第1位/ヴァレリー・アファナシエフ(b.1947)
シューベルト:ピアノ・ソナタ第13番 イ長調 op.120 D664
(1972年6月1日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1983年ピアノ部門第4位/ダニエル・ブルーメンタール(b.1952)
ドゥヴレーズ:ピアノ協奏曲第4番
(ベルギー国立管弦楽団、ジョルジュ・オクトロス)
(1983年5月23日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1991年ピアノ部門第1位/フランク・ブラレイ(b.1968)
モーツァルト:ピアノ・ソナタ ヘ長調 KV332
(1991年5月31日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1991年ピアノ部門第1、2、3位
/ブラレイ、ステファン・プルツマン、ブライアン・ガンツ
ラフマニノフ:6手のためのロマンス
(1991年6月18日(ガラ・コンサート)パレ・デ・ボザール)
・1995年ピアノ部門第1位/マルクス・グロー(b.1970)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 op.110
(1995年5月13日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
[CD11]
・1989年ヴァイオリン部門第1位/ヴァディム・レーピン(b.1971)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
(ベルギー王立音楽院、ジョルジュ・オクトロス指揮)
(1989年5月29日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1999年ピアノ部門第1位/ヴィタリ・サモシュコ(b.1973)
ショパン:バラード第4番
(1999年5月15日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
・1999年ピアノ第2位/アレクサンドル・ギンジン(b.1977)
リスト:ピアノ・ソナタ
(1999年5月13日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
[CD12]
・1988年声楽部門第1位/アガ・ウィンスカ(b.1964)
ヴェルディ:椿姫より「ああ、そはかの人か-花から花へ」
(モネ王立歌劇場管弦楽団、シルヴァン・カンブルラン指揮)
(1988年5月28日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・1992年声楽部門第1位/ティエリー・フェリックス(b.1965)
モーツァルト:
フィガロの結婚より「すべて準備は整った-少しばかりその目を開け」
(1992年5月24日(ファイナル)モネ王立歌劇場管弦楽団、
マルク・シュストロット指揮)
・1996年声楽部門第1位/ステファン・サルターズ(b.1970)
レスピーギ:夜(ピアノ:ヨゼフ・デ・ベーンハウウェル)
(1996年5月15日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
・1996年声楽部門第2位/アンナ・カメリア・ステファヌスク(b.1974)
フィリップ・ベースマンス:季節の夢
(ピアノ:アンドレイアナ・ロスカ=ゲアマナ)
(1996年5月16日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
・1996年声楽部門第3位/エレーニ・マトス(b.1966)
マーラー:私は真っ赤にやけたナイフを(さすらう若人の歌より)
(ピアノ:ダニエル・ブルーメンタール)
(1996年5月16日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
・2000年声楽部門第3位/オルガ・パシフニク(b.1968)
モンテヴェルディ:dal mio permesso amato(オルフェオより)
(アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック、
ポール・グッドウィン指揮)
(2000年5月17日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・2000年声楽部門第2位/マリウス・ブレンシウ(b.1973)
ヴェルディ:マクベスより「ああ、父の手は」
(モネ王立歌劇場管弦楽団、マルク・シュストロット指揮)
(2000年5月25日(ファイナル)パレ・デ・ボザール)
・2000年声楽部門第1位/マリー=ニコル・ルミュウ(b.1975)
ロッシーニ:アルジェのイタリア女より「ひどい運命よ」
(モネ王立歌劇場管弦楽団、マルク・シュストロット指揮)
(2000年5月20日(セミ・ファイナル)パレ・デ・ボザール)
ショーソン:リラの花咲くころ(ピアノ:ダニエル・ブルーメンタール)
(2000年5月19日(セミ・ファイナル)ブリュッセル王立音楽院)
世界の三大コンクールのひとつとも言われるエリザベート王妃国際音楽コンク
ールの50年にわたる貴重な記録。エリザベート王妃国際コンクールは、ベルギ
ーが生んだ偉大なヴァイオリニスト、イザイの名を冠したウジェーヌ・イザイ
コンクール(1937年に第1回が開催)の後身として、1951年に記念すべき第1回
(ヴァイオリン部門)が開催されました。これを皮切りに、ピアノ(1952年-)、
作曲(1953年-)部門が設立、1988年からは声楽部門も設立されました。1年につ
き1部門、各部門は4年毎に開催されています。このボックスには、第1回の優
勝者コーガンの録音から、2000年開催の声楽部門の記録までがギッシリ詰まっ
ています。コンクールのライヴ録音というだけあって、どれも独特の緊張感と
気魄に満ちた演奏ばかり。コーガンのもの以外はすべて全曲収録されています。
若き音楽家たちの真剣勝負にじっくり耳を傾けたいセットです。

QEC 2010 3枚組 \2450
エリザベート王妃国際音楽コンクール2010年(ピアノ部門)の記録
[CD1]
(1)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番 ト短調 op.16
/デニス・コジューキン
(2)ジョン・ミニェ:ターゲット/エフゲニ・ボザノフ
(3)リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調/ユーリ・ファヴォリン
[CD2]
(1)サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番/ハンネス・ミナール
(2)ショパン:ピアノ・ソナタ第3番/エフゲニ・ボザノフ
(3)ジャン=リュック・ファフシャン:バック・トゥ・ザ・サウンド
/ユーリ・ファヴォリン
(4)リスト:タランテラ/デニス・コジューキン
[CD3]
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番 ト長調 KV 453/エフゲニ・ボザノフ
(2)モーツァルト:ピアノ・ソナタ第13番 変ロ長調 KV 333/キム・テ・ユン
(3)モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 KV 466/キム・ダ・ソル
管弦楽:[CD1&2]ベルギー国立管弦楽団/マリン・オルソップ指揮
[CD3]ワロニー王立室内管弦楽団/ポール・グッドウィン指揮
ライヴ録音/2010年5月10-15日(セミ・ファイナル/ブリュッセル王立音楽院)、
2010年5月24-29日(ファイナル/ブリュッセル・ファインアーツ・センター)
エリザベート王妃国際音楽コンクール2010年(ピアノ部門)の記録。

CYP 9613 3枚組 \2450
エリザベート王妃国際音楽コンクール1951-2001
過去に開催されたコンクールの実況ライヴ
(CYP 9612の抜粋/ミリアム・フリード、ヴラディーミル・アシュケナージ、
堀米ゆず子、フランク・ブラレイ、フィリップ・ヒルシュホルン、
ヴァレリー・アファナシエフ、マリー=ニコル・ルミュウ、
アブデル=ラーマン・エル=バシャ、ヴァディム・レーピン、
ヴィタリ・サモシュコ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/03/26 07:08:20 PM
[クラシック輸入盤] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.