363005 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ご当地グルメ研究所

ご当地グルメ研究所

たこ焼き・お好み焼きの歴史

たこ焼きの歴史

大阪のたこ焼きを考案したのは会津屋の初代遠藤留吉氏と言われている。

遠藤留吉氏が小麦粉を薄口醤油を入れたダシで溶かして、肉、コンニャク、ネギなどを入れたラジオ焼き(もしくはラジューム焼き)を大阪で販売していた。

ある時、お客さんが「明石はタコいれとるで」(明石焼きのこと-だし溶き卵とタコを銅型で焼いてだし汁で食べるもの)の一言で、会津屋は昭和10年にたこ焼きを誕生させたのである。

そこで、明石はたこ焼きの「生みの親」、大阪は「育ての親」と言われている。たこ焼きには大きく分けて「なにわたこ焼き」と「ソースたこ焼き」の2種類がある。

「なにわたこ焼き」とは会津屋が開発したソースをつけないたこ焼きのことで、たこ焼きと言えば本来ソースを付けない「なにわたこ焼き」の事だった。

屋号からわかるように、遠藤氏は福島県会津の出身。

東京を経て大阪に移り住んだようだが、大阪のたこ焼きを考案したのは福島県会津の人だったのである。

会津の人は一見とっつきにくいタイプに見られがちだが、粘り強く努力するタイプの人が多い。
普通、食べ物屋は、お客が何か言っても、こだわりがあるから、その意見を取り入れることは少ないが、会津の人は白虎隊で知られるように、主従関係や上下関係をわきまえているから、お客の声にも素直に耳を傾けたのだろう。

お好み焼きの歴史

お好み焼き類の起源は、安土桃山時代の千利休が作らせていた「麩(ふ)の焼き」-小麦粉を水で溶いて薄く焼き、味噌や砂糖を塗ったもの-であるといわれている。

その後、江戸末期から明治にかけ、東京で味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼(すけそうやき)」(どら焼きのルーツ)が生まれる。
明治時代、東京で「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれ、昭和になって、東京ではウスターソースを塗って食べる「文字もんじゃ焼き」が、京都では「一銭洋食」が登場。

その後、大阪にも伝わって、コンニャクや豆の具を入れてしょう油味で食べる「ベタ焼」「チョボ焼」が誕生し、それが各種鉄板料理へと派生、関西地方や広島県において現在「お好み焼き」と呼ばれるスタイルに発展したといわれる。

(麩の焼き → 助惣焼 → もんじゃ焼き → どんどん焼き → お好み焼き)

お好み焼きには「関西風お好み焼き」(小麦粉と具を混ぜ合わせて焼く)と「広島風お好み焼き」(混ぜずに焼く)の2種類の調理法がある。




© Rakuten Group, Inc.