229409 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

つるる&ぷりてぃ♪

つるる&ぷりてぃ♪

カテゴリ

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年10月09日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
震災時帰宅支援マップ

震災時帰宅支援マップ

『震災時帰宅支援マップ 首都圏版』は、東京直下型の震災時、自宅まで歩いて帰るために利用できる地図です。
万が一東京で大規模地震が発生した場合、交通網は分断され、都心に取り残された約390万人の帰宅困難者は、徒歩で自宅まで帰宅することを余儀なくされます。
本書はこのような場合に、都心から自宅まで帰るためのルート、及び災害時に必要または役立つ情報を示した、被災時の帰宅困難者の手助けとなる地図です。

東京都選定の帰宅支援対象道路16路線および隣接する各県の緊急輸送路をもとに、独自に選定した道路、12ルートをルートごとに紹介。災害時に水・トイレ及び情報などの提供を行なう帰宅支援ステーション、病院、広域避難所などだけでなく、全ルート実踏調査による、歩行する上での危険箇所、休憩ポイント、水飲み場などの情報を都心からの移動距離などとともに地図上に見やすく表示しています。
掲載範囲は、都心を中心に、西は横浜、八王子、北は川越、上尾、東は柏、千葉までにも及び、圏内の通勤・通学者を支援します。
地図以外にも、地震への心構えや被災時の場所別シミュレーションなど対策情報も掲載。
いざというときに備えて、予行演習として自宅までのシミュレーションウォークに、また企業などでの危機管理対策に、必携の一冊です。

■『震災時帰宅支援マップ 首都圏版』特長
●ルートごと、歩く方向そのままに地図が展開
都心から放射状に延びる帰宅支援ルートは、各ルート別に、進行方向を上にした地図で掲載。
都心の起点を下に、歩く方向そのままに地図が展開する、実用的な構成です。
コンパクトなサイズなので地図を開いた状態でそのまま歩けます。

●帰途に必要な情報満載
災害時に設定され、水・トイレ・情報などを提供する帰宅支援ステーション、支援体制がとられるガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどを見やすく表示しています。
また、当社独自の実踏調査により確認した看板・ブロック塀などの危険箇所や水飲み場、ベンチなどの休憩場所も表示しています。
都心の起点からの距離表示は、徒歩1時間の標準時間である3kmごとに表示しているので、歩行時の目安となります。

●都心の起点も探せる地図
上記ルートマップの他に山手線の内側を5つのメッシュ図でカバーした「東京都心図」を掲載。被災時にいる地点から各帰宅支援ルートの起点までの道を探すことができます。

-------------------------------------------------
↓一押しして頂けると励みになりまする~

楽天ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月09日 21時04分28秒
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.