1526236 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2010年07月31日
XML
カテゴリ:シリーズ幕末史

旅や移動をすることを、厳しく制限されていた江戸時代の庶民。

それでも、伊勢神宮への参拝だけは例外で、
事前に許可を得ていない場合でさえ、叱責程度で済まされるというほどに、
お伊勢参りというのは、特別扱いされていたようです。

固定した身分社会の中、伊勢神宮への参詣というのは、
まさに、一生に一度の庶民の夢でありました。


そうした中、やがて、庶民の間に伊勢参りブームが起こり、
そして、これが、時に、しばしば集団化し、
やがて、幕末になると、世直しを求める庶民の声とあいまって、
「ええじゃないか」という民衆運動へとつながっていきます。

今回は、そうした、江戸時代、伊勢参りブームの背景と、
幕末の「ええじゃないか」についてのお話です。



江戸時代に巻き起こった伊勢参りブーム。
その中で、大きな役割を果たしたと云われているのが、
御師(おし)と呼ばれる人々だったと云われています。

御師とは、いずれかの寺社に所属して、
参詣者を寺社に案内し、参拝・宿泊などの世話をしていた人たちのことで、
今でいえば、さしずめ旅行代理店のような存在。

御師たちは、農民と強いつながりを持っていて、
商品経済の発達によって、ゆとりが出てきた富裕な農民たちに対し、
さかんに、伊勢神宮への参拝を勧誘してまわりました。

一方、農民の中でも、日常の生活から離れ、
新たな知識や見聞を求めて旅に出たいと考える人が増えてきており、
御師たちの勧誘は、そうした気運にもマッチしました。

農民が旅に出るための口実として、伊勢神宮参拝は、ちょうど、うってつけだったんですね。

御師たちは、伊勢を旅する参拝者に対して、下にも置かぬもてなしをしたといい、
宿泊と豪華な料理での接待、参拝作法の手ほどきから観光案内まで、
まさに、至れり尽くせりの歓迎ぶりでした。
こうしたことが、また、口コミを通して広がっていき、
伊勢参りをする人が、さらに増えていくこととなります。



ところが、やがて、この伊勢参りブームは、さらに過熱していき、
少し形を変え、集団化していくことになります。

これが、お蔭参りと呼ばれるもので、
数カ月で100万人を超えるほどの規模の参拝者が伊勢神宮に押し寄せるといった現象が、
しばしば、起こりました。

こうした現象は、自然発生的に起こったものであると云われていますが、
その陰には、やはり、御師たちの存在があったようにも思われます。

お蔭参りには、伊勢神宮に向かう時の決まったスタイルがあり、
出身地や参加者の名前を書いた幟を立て、
「おかげでさ、ぬけたとさ」と囃しながら、街道を進んでいったと云います。

それが、やがて、この幟やお囃子も、
思い思いに好きな事を書いて、好き好きに囃すといったように変化していったようです。

この、お蔭参りの特徴としては、
親や主人などに無断で、参加するといったケースが非常に多く、
そのため、お蔭参りは、抜け参りとも呼ばれたりしていました。

さらに、もう一つ、特徴的なことは、お蔭参りには怪奇な現象が起こると信じられていたこと。
死人が生き返ったという話や、天からお札が降ってくるという話など、
俗説といえるような話が信じられていました。

お蔭参りに参加すれば、不可思議な霊験を受けることができる・・・。
こうしたことも、また、多くの人を惹きつけていった要因であるのかも知れません。



そして、やがて時代は幕末へ。
幕末になると、このお蔭参りが、「ええじゃないか」という民衆運動の形へと変質していきます。

「ええじゃないか」というのは、
必ずしも伊勢神宮参拝を目的としたものではないのですが、
お蔭参りと同じようなスタイルを取っていて、
幟には、世直しを訴えるスローガンが掲げられ、
「ええじゃないか ええじゃないか」というお囃子に合わせ、民衆が踊り歩きました。


「ええじゃないか」が始まったのは、慶応3年の夏頃。

直接のきっかけは、天からお札が降ってきたという噂が名古屋で広まり、
これに端を発して広がっていったものでありました。

そして、それが、京・大坂や東海道、中国、四国にまで及び、
幕末の各地で繰り広げられるようになっていきます。

蓄積された民衆の不満や不安。
そうしたフラストレーションのはけ口が、
「ええじゃないか」という形をとって、現われたものだといえるでしょう。


しかし、その一方、
この「ええじゃないか」は、
討幕派が幕府の統治機能の混乱を生じさせるために起こさせた、
政治的策略であったのではないか、という説もあります。

実際、討幕派が仕掛けた王政復古のクーデターの時、
これをカムフラージュするのに「ええじゃないか」の喧騒が役に立ったとも云われています。

幕末の混沌とした世相の中、なんとか世直しを願う庶民たち。

これを、討幕派が利用しようとしたのかどうかは、判然としませんが、
大政奉還・龍馬暗殺事件・王政復古クーデター・・・
きっと、それら一連の事件の背景には、
「ええじゃないか」のお囃しが、BGMのように流れていたのだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年07月31日 23時31分18秒
コメント(8) | コメントを書く
[シリーズ幕末史] カテゴリの最新記事


PR

カテゴリ

お気に入りブログ

花巡り 月の卵1030さん

悩殺爆弾〜禁断のロ… 楊ぱちさん

近況,Could you plea… turbo717さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

ニューストピックス

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.