645305 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jul 24, 2004
XML
カテゴリ:My favorite







少しでも家の中が心地よくなるように、
またTierraに来てくださる方がほっとできるような空間を
目指すために、今もなお、お部屋改造計画は続行中。

一番はわたしたち家族が和めて、ほっとできる。
心地いいってのが条件で、少しずつできる範囲から、
ヘアのレイアウトを変えてみたり、
棚に色を塗ってみたり、布でカバーしたりって
やってるんだけれど、まだまだ冴えない部屋(^^;)
来てくださった方、ごめんなさいね~。

どうしたら、もっといい感じの部屋になるのだろう
と思っていて、ふと、そうだ!照明だわ!
と気が付いた。) 照明を変えるだけでかなり
雰囲気が変わることに気づいたのだった。
(今頃って感じだが、、)

我が家は天井にそのままべったととりつけるタイプの
白い蛍光灯ライト。 最近わたしは蛍光灯の明かりは
ちょっと苦手になりつつあり、白熱灯がいいなぁ~と
白熱灯のライトを近所の電気屋さんなどで
時々物色してるのだが、あまり欲しいってのが
見つからない。
最近アンティークにひかれているので、
モダンなものより、レトロなものに惹かれる。

それで、今日は本屋でインテリア雑誌を
いろいろ立ち読みしていたら、
面白い記事があった。

蛍光灯、白熱灯、ハロゲンランプで
照らした場合、おいしそうに見える食卓は
どれかってので、

どれだと思います?

ハロゲンランプが一番おいしそうに見えるという結果が
でたのでした。次が白熱灯。

ハロゲンランプが一番食べ物が立体的に見え、
なおかつ、色が自然な感じでおいしそうに
見えるっことでした。

ハロゲンもいいなぁ~と単純なわたしは思った(笑)
以前、オーラやヒーリングに関する本を読んだときも、
確か、明かりについて
書かれていた記憶がある。
白熱灯やハロゲンのほうが体には優しいと。

あかりには使い方によっては人をリラックス
させる効果もあるので、リビングや寝室など
ゆったりしたいときはやはり蛍光灯よりも
ちょっと薄暗い感じの照明のほうが落ち着く。 

蛍光灯の光は交感神経を働きを促してしまうので、
ストレスを増やす要因にも実はなると知った。 
なんかわかるような気がする。

昼は明るく、夜は暗いという天体のリズムに合わせて、
わたしたち人間は生きてきたはずだけれど、
いつからか、夜もすごく明るい下で過ごしている。

これじゃ、体内リズムが狂ってもおかしくないかも。
不眠症になったり、ストレスが増してしまったり
するのも無理ないかもしれないとふと思った。

今まで変えられずにいたのは、
まだ蛍光灯が切れていないので、
処分するのはあまりに勿体無い。
切れるまで待とうかなって
思っていた。 

でも、これがなかなか切れないのよね。
結構寿命が長いから。。。

それにアロマの仕事は大抵昼間なので、
通常電気のあかりは必要ない。

どうしても必要かっていうと、
そうでもないのだが、お部屋作りをはじめると
いろいろなところが目についてきて、
もっと心地よくしたいなぁ~、
和める部屋にしたいなぁ~と考えていると、
照明はとっても重要だと感じるようになった。

丁度実家のほうが、妹がでていってから、
電気のない部屋があって、入れようかなって
いっていたので、うちのをあげて、
わたしたちは新しいのを買ってしまおう
かなって思ったりして。(^^)

ほかの照明もるーちゃんに穴を開けられて
(和紙でできてるタイプのもの)
かろうじて、穴を隠してるという恥ずかしい状態なので、
なんとかしたい。
ダーリンが高い高いとしたときに、
るーちゃんが触って穴をあけてしまったのだった。

さて、その記事には続きがあって、

面白いなぁって思ったのは、

外国で間接照明が主流なのは、
瞳の色が関係してるということ。

蛍光灯などの明るすぎるあかりは薄い瞳の色を
している外国人は目が痛くなるそうで、
日本で上から直接照らすってのがこんなに
広まったのは瞳の色と関係してるらしい。
なるほど~。

わたしも時々思っていた。
そういえば、海外の家の中での照明は
大抵スタンドライトが複数あったり、
壁にもライトが取り付けてあって、蛍光灯ではない。

もちろん、天井からの照明もあったりするんだけれど、
そんなに明るくなかったような、印象がある。 
ちょっと薄暗らめの感じ。

でも、日本だと、天井から明るく照らすのが主流。
なんでなんだろうって実は思っていた。
日本も昔は床に置くタイプの、薄暗いものだったけれど、
時代の変化とともに、きっといろいろ変わって
いたのだろう。

ほんとは全ての部屋のライトを変えたいのだが、
とりあえず、台所とアロマルームの
照明を変更するため、どんなライトにするか物色中。

やっぱりペンダントライトがいいなぁ~。 
レトロな感じか、洋風にも和風にもあうもの。
アンティーク風のに惹かれる。
しかし、我が家は天井が低いので、
ペンダントライトだと変かな。。。

しばらくは照明選びで悩みそう。 
専門家に言わせると、部屋の壁や素材によって、
照明を上手に選んでいくといいそう。 
ひとつの照明にこだわらず、壁を照らしたり
するだけでも格段に違うそうで、
またムードもでるってことで、上手に照らすことが
できたらいいな。 

しかし、我が家はせまいので、複数の照明は無理そうだが、、いずれ、もっと広いところへ引っ越すときに
なったら、もっと照明のこともよく考慮に入れて、
お部屋作りをしてみようと思う。

今は、せまいなりに、工夫して、照明を選んでみよう~☆

下記のサイトが結構照明について、わかりやすくまとめてあって、とっても参考になった♪

上から照らすだけよりも、
光と闇をうまく利用したほうがいい。
光があるから闇、暗がりのゾーンができる、
闇があるから、光を認識できる。そのバランスが
大切なのですよって言葉があった。
人も同じだよね。

家の中の光 by Three Lighting Studio






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 24, 2004 10:12:06 PM
コメント(6) | コメントを書く
[My favorite] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.