027785 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

giegerのブログ

giegerのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

gieger

gieger

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス

2013.02.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 CEDEC 2012の2日め,スクウェア?エニックスの「サウンドグループ」に所属するサウンドプログラマー,南 明宏氏と笠原 直氏,谷山 輝氏が「サウンド開発を支えるツール群 ?こんなに便利になりました?」と題する講演を行った。題名から想像できるように,内容はスクウェア?エニックス自社開発となるサウンドツール群の紹介である。  一般にゲーム業界のサウンド制作というものは,以下の流れで進む。  今回のセッションで明らかになったのは,このうち1.と3.のステージで用いられる内製ツールの概要だ,ドラゴンクエスト10 RMT。  この手のツールは通常,その存在すらも公表されることはないので,相当に貴重な機会だったと述べていいだろう。さっそく,順を追って紹介していきたい。 今回のセッションで紹介されたツールの一覧。詳細は次の段落以降で サーバー&クライアント型ファイル検索システムとクライアントアプリ「波形素材共有くん」  すぐ上のスライドで「波形素材データベースとインタフェース」として紹介されているのが,サーバー&クライアント型サウンドファイル検索システムと,クライアントアプリケーション「波形素材共有くん」だ。 サーバー&クライアント型のファイル検索ステムのイメージ  谷山氏によると,波形素材共有くんはC#で書かれたWindowsアプリケーションで,バックグラウンドではPostgresDBのデータベースを用意してあるという。「各担当者は集めた素材をローカルに大量に所有している。ならば,それを全員で使用できるようデータベースに登録しておけば,必要に応じて全員がダウンロードしたり整形作業を行ったりできるようになる」(谷山氏)ため,トータルでの素材が増えるというわけである,ドラクエ10 RMT。  そのユーザーインタフェースはどこかのメディアプレイヤーを彷彿とさせるもので,思わずニヤリとしてしまうが,「よくあるユーザーインタフェースのほうが使いやすい」ということで,このデザインになったそうだ。 波形素材共有くんのスクリーンショット。iなんとかに大変よく似ている  提供される機能は基本的に,ファイルのダウンロードとアップロード,検索,再生がメインだが,そこにはサウンドデザイナー視点でさまざまな工夫が盛り込まれているそうだ。  たとえばアップロード時にはタグを設定可能で,後から画面左ペインの「音タグ」から,カテゴリーや素材の出所ごとに絞り込んでいけるようになっているという。スクリーンショットを拡大表示してもらうと分かるのだが,タグに「PSG系」なんていうのがあったりするのは,いかにもゲームメーカーらしい

関連トピック記事:


[CEDEC 2012]「GOD EATER」のリードアニメーターが,ポージングによる“中二的”キャラクターの表現方

[COMPUTEX 2008#26]ゲーマー向けPCケースは「見

[CJ 2011]ここまでやるか? ついに完成「九陰真経Online」。発表会での直撮りプレイムービーを掲載_1





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.28 13:29:04
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.