654590 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008/06/12
XML
カテゴリ:Information?

またまた約1ヶ月も間が空いてしまいました・・・。
やはり、ガキんちょがいるとなかなか忙しいもんですね。
トホホ。。。ホントはもっと更新したかったんですが・・・。
今後もまったりと更新を続けていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

+++

前回は、理論編のおさらいをしましたが、今回はゼオライト編のおさらいをしたいと思います。
もういい加減飽きてますよね・・・。
僕も飽きてます(^^;
でも、記録に残しておかないと後で見返せないので、書いてみます。

んじゃ、早速。
ゼオライト・・・ん~、甘美な響き・・・なわけないか。
ゼオライトは、アルミノケイ酸塩と言われたりしてます。
アルミニウムが骨格のケイ酸塩ってことのようです。
ま、この辺は構造的な話なので、さらっと流してください。

そもそもゼオライトを使おうと思ったのは、イオン(主に陽イオン)吸着能が非常に高く、カルシウムイオンやマグネシウムイオンをよく吸着してくれるからです。
その背景には、我が家の水道水は総硬度が5dhとやや高く、加えてホシクサを育てたいという目論見があったからです。
ホシクサは硬度とpHを低くした方がよく育つという情報を仕入れたからです。
実際はそこまで低硬度じゃなくても育つのかもしれませんが、やはりそこはやってみないとわかりませんからね。
うまく育っている環境が低硬度ということだったので、まずは真似てみようじゃないかと。
試行錯誤の出発点としてみたわけです。

綺麗な草だがや~。
今は亡き、レッドピンネイト。いずれリベンジしたい水草です。

じゃあ、ゼオライトって何なの?ってところから出発しまして、色々調べてみました。
変なもんが溶け出したり、どんな効果があるのかもわからないで使うのはちょっと怖かったので・・・。
時系列的にちょっと前後しちゃいますが、購入したゼオライトは秋田県二ツ井産の天然ゼオライトです。
買った業者さんに色々と質問をぶつけてみましたが、化学的な話はあまりわからないようで・・・。
で、ゼオライト学会にも電話してみましたが、事務員さんに冷たくあしらわれたり・・・・。
もうダメか?と思ったところに、買ったゼオライトと同じ産地の秋田県にある、「東北ゼオライト工業」の代表・鈴木さんが親切にも、いろいろと疑問に答えてくれました!
鈴木さんとの質疑応答は以下のような感じでした。

 

Q1)ゼオライトからはなんか溶け出したりするんですか?
A1)水道水に入れておいても溶け出す成分はほとんどないので、水質に与える影響は無視しても問題ないレベルですよ。
あるとしても、モンモリロナイトなどのミネラル分なので、有害な物質はなく問題ないです。
数日間入れておく程度であれば、まったく溶出物質はないと言ってもいいんじゃないですかね。
それこそ、膨大な量のゼオライトが入れてあり、酸などの溶かす物質が大量にあれば別だけど、アクアリウムの換水に使う水道水の量くらいであれば、まったく影響ないですよ。

Q2)ゼオライトの再生ってどうしたらいいんですか?
A2)再生はカリウム水溶液でも理論的には可能ですけど、手軽さからいったらやっぱり食塩ですよね。
ゼオライト100gに対して、食塩5gの割合で再生すればいいんじゃないでしょうか。
(食塩は多すぎても問題ないので、分量に関してはアバウトでも大丈夫とのこと。)

Q3)吸着する物質って、どんなのがあるんですか?
A3)ゼオライトの吸着効果には様々なものがあって、陽イオンならばなんでも吸着しますよ。
代表的なものだけでも、水素、窒素、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、バリウム、アンモニア、アルコール、硫化水素、炭酸ガスなどですかね。

Q4)吸着する順番ってのがあるんですか?
A4)イオン化傾向の強いものから吸着していくんですよ。
カリウム⇒カルシウム⇒ナトリウム⇒マグネシウム⇒・・・っていうの順番ですね。
鉄、アンモニアももちろん吸着しますよ。
陽イオンを吸着するのは、骨格であるアルミニウムがマイナスに帯電しているからなんです。
吐き出すときはその逆で、イオン化傾向の強いものから吐き出していきますね。

Q5)カリウムやナトリウムはアルカリ性ですが、水質に影響を与えないんですか?
A5)それは、単純にイオンの量が少ないからだと思いますよ。

Q6)アルミニウムがゼオライトの成分の中に入っていますけど、溶け出したりしないんですか?
A6)アルミニウムはゼオライトを構成している骨格なので、溶け出すことはないですね。
安定して結合しているからです。
(⇒イオン結合よりも強い結合なんだと思う。)
もし溶け出すようなことがあれば、それはもはやゼオライトではなくなってしまいます。
ただの土ですね。

 

う~ん、ためになりますね~。
ありがとう!鈴木さん!
鈴木さんのおかげで、聞きたいこと、疑問に思っていたことがほぼ解決できました。

ウニウニウニ・・・。
このウニウニ感がたまりませんっ!!

これを聞いて思ったことは、ろ材や底床としては使えないってことですね。
ずっと水槽内に入れておくと確かに吸着して低硬度が実現できますが、何らかの拍子に塩が入ってしまったらエライことになりますよね。
溜まりに溜まったもんが一気に排出されちゃいますもんね。
それに、液体栄養素、例えばカリウム溶液なんて入れようもんなら、入れたそばから吸着されます。
これじゃゼオライトに液肥を与えてるようなもんです(笑)
なので、貯め水に入れておいて水を循環させて吸着させた方が安全ですね。

実際貯め水で吸着させると、ちゃんとGHがゼロになりました。
今はこの水で換水してます。

 

で、肝心のホシクサの成長具合はというと・・・正直微妙です(^^;
おいおいおい~!
今まで散々調べたりしてきたけど、無意味!?
無意味なのっ!?
いやーーーーーーーーっ!!(>_<)

 

まぁ、この辺は低硬度にしたからといって、すぐにスクスク育ってくれるとは思っていなかったのでいいんですが。
その他の要因もたくさんあるでしょうしね。
今後も引き続き、この水で換水をして様子を見ていきたいと思います。
要は、上手くいかなかったときの基準点というか、ベースを作っておきたかったってのもあります。
水のリセットは案外難しいのでね。
まあ、そうなるとRO水っていうことになっていくのかもしれませんが、まずはその前段階としてゼオライトというわけです。
・・・え?負け惜しみ?
い・・・いや・・そ、そんなことはな・・・いです・・・・よ。。。orz

 

最後にイオン化傾向の順番なんぞを載せときます。
リチウム (Li) > ルビジウム (Rb) > カリウム (K) > バリウム (Ba) > ストロンチウム (Sr) > カルシウム (Ca) > ナトリウム (Na) > マグネシウム (Mg) > アルミニウム (Al) > マンガン (Mn) > 亜鉛 (Zn) > クロム (Cr) > 鉄 (Fe) > カドミウム (Cd) > コバルト (Co) > ニッケル (Ni) > スズ (Sn) > 鉛 (Pb) > (水素 (H2)) > アンチモン (Sb) > ビスマス (Bi) > 銅 (Cu) > 水銀 (Hg) > 銀 (Ag) > パラジウム (Pd) > 白金 (Pt) > 金 (Au)

●アクア用
カリウム (K) > カルシウム (Ca) > ナトリウム (Na) > マグネシウム (Mg) > アルミニウム (Al) > マンガン (Mn) > 亜鉛 (Zn) > 鉄 (Fe) > 鉛 (Pb) > (水素 (H2)) > 銅 (Cu) > 水銀 (Hg)

 

以上、かなり長~~くなりましたが、水の化学これにて終了~!
今後はこれを活かして、水草育成頑張ります!

 

 

 

じゃないと、100時間が無駄になる。。。(笑)

 

いつもありがとうございます<(_ _)>
にほんブログ村
え?100時間も!?と思った方はポチッ!とお願いします。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/06/06 12:34:21 AM
[Information?] カテゴリの最新記事


PR

Profile

ほんだし1642

ほんだし1642

Free Space

★アクセス数(2010/06/04~)
累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ

★グローバル?
free counters


Recent Posts

Category

Archives

2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.