960498 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

JAFの趣味なページ

JAFの趣味なページ

零式艦上戦闘機


零戦21型

零式艦上戦闘機

通称「ゼロ戦」

戦艦大和と並んで誰しもが一度は聞いたことがある兵器の名前だと思います。
一般には旧軍機すべてを「ゼロ戦」と呼ぶこともありますが、正確には三菱の開発した形式A6M、零式艦上戦闘機を指します。
今回はこれが一体どのような戦闘機であったかを解説していこうと思います。

零式艦上戦闘機は九六式艦上戦闘機という飛行機の後継として、日本海軍から開発命令が出ました。名前の通り、空母での運用を前提とした戦闘機です。これが1937年のことで、昭和12年のため「十二試艦上戦闘機」という名前が最初に与えられています。
これに応えて三菱は九六式艦上戦闘機を設計した堀越二郎氏に設計をまかせました。

1937年に海軍から提出された要求性能、つまりこれだけの性能は必ず出すようにという命令では、
・高度4000mで500km/h以上の最高速度
・高度3000mに3分30秒以内に到達する上昇能力
・航続時間(飛んでいられる時間)は巡航速度(一番燃料消費と飛行距離の効率のいい速度)で6時間
・武装は20mm機銃2門、7.7mm機銃2門
・艦上機のため良好な離着陸性能と視界
・空戦性能は九六式二号艦上戦闘機一型に劣らないこと
といったことが書かれています。
これはジェットエンジンが主流となった今日では簡単に達成することができますが、これが出されたのはまだジェットエンジンも開発されていないプロペラのついたレシプロ機しか飛んでいない頃です。
この要求性能は当時の日本にとってとても厳しいものでしたが、この性能を達成すれば世界最高の性能を持つ戦闘機になるのもまた事実でした。
特に、当時の世界各国の戦闘機の航続距離は1000km弱が殆どです。その中で倍以上を狙っていたのです。
これは当時の日中戦争で、奥地までいって爆撃を行う陸上攻撃機(魚雷もつめる爆撃機、と思ってください)に九六式艦上戦闘機が燃料不足でついていけず、一方的に中国軍の戦闘機に撃墜されていたのを受けて、この護衛をするためのものだといわれています。
その分最高速度はヨーロッパが狙っていた速度より少し遅めに設定されています。燃料を多く積むことで重くなり速度低下が起こるのも一つの要因ですが、日本軍の心情だった格闘戦(ドッグファイト)を主に置いたとも考えられます。
そしてただでさえ厳しい要求性能の達成に追い討ちをかけるのがエンジンです。当時の日本の戦闘機用エンジンには1000馬力級のものしかありませんでした。

堀越氏を中心とする三菱の設計グループは要求性能達成のために徹底的な空力的洗練と軽量化を行いました。
まず左右貫通式と独特の主翼(左右の主翼を合わせた部品に胴体を上からくっつける方法です)、住友の新開発した超超ジュラルミンを使った軽量化、そしてやすりでネジの出っ張りを削り・・・1gとて無駄な重量を許さない徹底したものでした。この過程で燃料タンクやコクピットの装甲は取り外されました。
これが後々ゼロ戦の一番の弱点と言われることになってしまいますが、それは厳しい要求性能の結果仕方ないことだった、と言えます。
空力面では固定脚(離陸しても脚を出しっぱなし)から引き込み脚(離陸したら脚を機体に収納する)に変更、リベットは平らな頭のものを採用、大きくなくても効きのいい昇降舵、失速を遅らせるための主翼に施す捻り下げ、ずんぐりとした胴体が主流だった設計からスリムな細身の採用・・・
航続距離は、世界初の外から付ける「流線型落下式増槽」によって達成しました。
まさに血のにじむような努力と言って良いでしょう。

そして一号機が1938年3月16日に完成、4月1日に各務原基地(岐阜)で初飛行に成功しました。
なお一・二号機は「瑞星一二型」というエンジンを搭載していましたが、三号機以降は信頼性が高い上に馬力も大きい「栄一二型」エンジンに変えられました。

テストでは良好な成績を収めたものの、テストパイロットからは「振動が大きすぎる、舵の効きも悪い」とされて、振動はプロペラを3枚プロペラに変えることで、操縦用のワイヤーを力のかかり具合によってある程度伸びるものに変えることで解決されました。
もっともこのワイヤーは高速時にエルロン(主翼の後ろ側に取り付けられる、機体のロールを制御するもの)が重いという弱点も作ってしまうことになったのですが。
その後強度不足からくる空中分解といった大事故もありましたが、少しずつ改良され1940年7月24日に「零式艦上戦闘機一一型」として制式採用されました。ただし急降下時は強度不足のせいでスピードをそれほど出せないというのは、後々米軍機と戦う上で大きな不利を背負うことになりました。

当時の日本には「皇紀」とよばれる独特の暦があり、兵器は採用した年の下2桁が付くことになっていました。1940年は皇紀2600年なので、「零式」というわけです。

20mm機銃はあたった時の威力は凄まじいもので、戦闘機相手なら一発で胴体に大穴が開き、主翼ならば吹っ飛ぶとまで言われその強力さが分かりますが、いかんせん初速が遅くて弾道特性が悪いという弱点もありました。要するにあたりにくかったのです。対爆撃機においてはこの威力は魅力的だったものの対戦闘機では弾数も多く弾道特性も良い7.7mm機銃の方がずっと役に立ったようです。

戦争が始まった後ゼロ戦は日本海軍の主力として北はアリューシャン・南はソロモン諸島・東はミッドウェー・西はインドまで展開し戦争初期はパイロットの腕もあって戦闘のたびに勝っていました。
ところが戦争中盤、アリューシャンで鹵獲されたゼロ戦はアメリカ本土に運ばれてテストされ、その性能に航空関係者を驚愕させたものの「防弾が全くされていない・急降下に制限がある・格闘戦では勝つことができないが一撃離脱なら勝てる」といった弱点の暴露と対ゼロ戦戦術構築を許すことになり、徐々にアドバンテージは徐々に失われていくことになります。
ゼロ戦は戦争中ずっとその改良型を製作し、性能向上を続けてきたもののやはり性能向上著しい1940年代の波には付いていけず、
戦争後半はパイロットの腕の低下も相成ってゼロ戦の性能を凌駕する戦闘機によって撃墜され続ける状況になりました。

なおゼロ戦の特長として「旋回性能が良く格闘戦で強い」というものがあって、ここからゼロ戦は格闘戦でのみ敵機を撃墜していたかのような印象を持ちますが、実際には最初の一撃でほぼ勝負が決まりその後必要な時だけ格闘戦に入ったくらいで、格闘戦云々よりも先に敵を発見して優位な状況から敵に一撃を加える、これが主流だったようです。

総生産機数は10,449機と日本一でしたが、終戦時に現存していたゼロ戦は1000機強程度だと言われています。


ゼロ戦の後継は「烈風」と呼ばれる戦闘機がそれですが、1940年から開発を開始したこの戦闘機も、あまりにゼロ戦が活躍したためにその改良型製作に技術者が裂かれたのもあって一時中断、1942年に開発を再開しましたが海軍の我侭もあって開発が遅々として進まず、結局終戦の時に僅かに8機が完成したのみでした。

この海軍の我侭まで書くとゼロ戦のページが烈風のページになってしまうので割愛させていただきます。



ゼロ戦の戦歴は以下のようなものでした。

ゼロ戦の初陣は制式採用されるちょっと前の中国でのこと。前線の「早く新型機が欲しい」という願いから一足先に配備されたのでした。
8月から陸攻(陸上攻撃機の略)の護衛をし始め、遂に9月13日に戦闘の機会がやってきました。
この日13機で出撃していたゼロ戦隊は重慶上空で中国軍のソ連製「I-15」と「I-16」合計27機を発見、これを全機撃墜味方は被害無しという圧倒的な強さを見せ付けました。
このときは中国軍のパイロットは腕が悪く、複葉の旧式だったので「勝って当然」という評価もありますが、長距離を飛んだあとさらに空中戦をやるというのはこのときゼロ戦以外は誰も真似することのできない芸当でした。
この後もゼロ戦は圧倒的な強さを誇り、損害は高射砲などの対空砲火によるものだけだったといいます。

1941年12月8日、南雲長官率いる空母機動部隊(空母を中心とした航空戦力を主にする艦隊)に126機が搭載され、ハワイ真珠湾空襲に向かいました。任務は制空権確保と飛行場への機銃掃射です。
ここでも出撃してきた米軍機を片っ端から撃墜し(映画パールハーバーではゼロ戦がP-40に撃墜されていましたが、実際にP-40が撃墜したのは殆どが九九式艦上爆撃機だったとされています)、自らは9機が未帰還になりました。

一方フィリピンでは台湾から出撃したゼロ戦が陸攻隊の護衛をしながら飛行場を銃撃、9機以上を撃墜し地上で約60機を撃破しました。
この頃「空の要塞」と言われ「戦闘機では撃墜不可」とまで言われた装甲をもつアメリカの「B-17」爆撃機を20mm機銃の破壊力にものを言わせて撃墜し、20mm機銃の威力を証明するものとなりました。
そしてマレー半島方面を中心に米英仏蘭の戦闘機を圧倒して制空権を確保、まさに無敵の強さでした。
その証拠にアメリカ軍のマニュアルに、撤退していい場合として「ゼロと遭遇した時」という条項があるのです。

太平洋では空母に向かって飛んでくる爆撃機や雷撃機(魚雷を積んで攻撃する飛行機)を次々に撃墜し、米海軍の「F4F」戦闘機相手にも多少の損害は出たもののキルレシオ(撃墜と被撃墜の比率)からすればやはり圧倒していました。
しかし1942年6月5日、ミッドウェー海戦において雷撃機に気を取られている隙に上空から急降下爆撃を受けて空母が被弾、結果的に4隻の正規空母が沈没し、それに乗っていた多くの優秀なパイロットたちも失うこととなりました。
さらにこの時同時進行していたアリューシャン列島攻撃でアクタン島に一機が不時着し米軍に回収され研究させることになってしまいました。この頃には米軍の戦術もかなり固まってきており、零戦に対して2機以上で一撃離脱、零戦の急降下速度が遅いという弱点をついてそのまま急降下して離脱します。これによって零戦の優位性はだんだんと落ちていきました。
追い討ちをかけるように7月から始まったガダルカナル島攻防戦でラバウルから出撃したゼロ戦が制空権確保の任務を負いますが、さしものゼロ戦も航続距離がぎりぎりで、2時間かけて飛んできて10分島上空で戦ってまた2時間かけて帰る、という有様でした。
燃料が足りずに満足に戦闘できないこの状況下でまたゼロ戦は多数の被害を受けてしまいます。
ガダルカナル島攻防戦を中心としたソロモン列島での戦闘は日本軍の敗北に終わり、この後日本軍は終始おされ気味になります。
その後のゼロ戦は長らくラバウル航空戦で再び活躍することとなりますが、日本軍全体がアメリカ軍におされており、撤退を余儀なくされます。

1943年以降、対ゼロ戦戦術の徹底されたアメリカ軍に対してゼロ戦は苦しい戦いを続けていくことになります。

1944年、ゼロ戦最大の敵といっても過言ではないグラマン「F6F」戦闘機が登場しました。鹵獲されたゼロ戦をアメリカが徹底研究・ゼロ戦に勝つために生まれてきた戦闘機です。
F6F相手にも格闘戦に持ち込めばゼロ戦は勝てましたが、F6Fは2機編隊での一撃離脱に徹しちょっとの被弾で燃料タンクから火を噴いてしまうゼロ戦は被害が大きくなるばかりとなります。
その上アメリカはレーダーや近接信管(レーダーが組み込まれていて、直撃しなくても近くに飛行機がいれば爆発し破片で撃墜する)の実用化によって防空能力が大幅に向上、ゼロ戦のみならず日本軍機全体が圧倒的劣勢に立たされることとなりました。
そして通常攻撃ではもう戦果は望めないと判断した上層部は爆弾を積んでの敵艦への体当たり、つまり特攻を実施することを決意します。
ゼロ戦は特攻でも主力となり、数多くのゼロ戦とそれに乗る若者が生還の望めない出撃を繰り返しました。

グアム・サイパンの陥落はアメリカの最新鋭爆撃機「B-29」の戦闘行動半径に日本本土が入るのを意味し、事実東京など日本の都市上空に爆撃機の大軍が襲来することになりました。
この迎撃にもゼロ戦が出撃しますが、昼間にB-29が進入してくる高度は10000mを超える成層圏、ゼロ戦はこの高度ではまともに動くことができず戦果は微々たるものでした。

1945年に硫黄島が陥落してからはさらに悲惨な状況に陥りました。硫黄島からはB-29のみならず戦闘機までが日本本土への襲来を可能とし、ただでさえB-29相手に苦戦していたゼロ戦はアメリカ陸軍の高性能戦闘機「P-51」の護衛を突破できずに返り討ちにあうケースが大幅に増えました。


今日の日本では初期の栄光から「ゼロ戦無敵神話」と言えるものが広く言われますが、実際のところゼロ戦が無敵を誇れたのは1942年までであり、それ以降は逆にやられる側になってしまったのです。


最後にスペックを記しておきます。

零式艦上戦闘機二一型(A6M2)
全長:9.05m
全幅:12m
全高:3.51m
乾燥重量:1,680kg
全備重量:2,410kg(燃料や弾薬をすべて積んだ時の重量です)
最大速度:533km/h
実用上昇限度:10,300m
航続距離:3500km(増槽あり)、2347km(増槽無し)
固定武装:九九式一号一型20mm機銃2門、九七式7.7mm機銃2門
ペイロード:60kg爆弾2発、250kg爆弾1発(特攻時)
乗員:1名
エンジン:中島製 栄一二型(950馬力)

派生型
十二試艦戦(A6M1):試作機。「瑞星一三型」(875hp)エンジン搭載。
一一型(A6M2a):「栄一二型」(950hp)エンジン搭載。
二一型(A6M2b):翼端を折り畳めるように改良された機体。艦上戦闘機。
二二型(A6M3):「栄二一型」(1100hp)発動機搭載。他は二一型とほぼ同じ。
二二甲型(A6M3a):長銃身の九九式二号三型20mm機銃を搭載した二二型。
三二型(A6M3):「栄二一型」発動機搭載。高速化のために翼端を切り詰めてその分航続距離減少。
三二甲型(A6M3a):長銃身の九九式二号三型20mmを搭載した三二型。
五二型(A6M5):高速化を狙った推進式排気管の採用、全幅減少、フラップ拡大をした試作機。
五二甲型(A6M5a):九九式二号四型20mm機銃を搭載した五二型量産機。
五二乙型(A6M5b):右翼内機銃に三式13mm機銃を追加した武装強化型。
五二丙型(A6M5c):7.7mm機銃を外して13mm機銃を搭載したタイプ。防弾タンク装備。
五三丙型(A6M6c):五二丙型に「栄三一型」(1100hp)発動機を搭載した機体。
五四丙型(A6M8c):五二丙型「金星六二型」(1500hp)発動機を搭載した機体。
六二型(A6M7):胴体下に爆弾投下装置を設置した戦闘爆撃機型。


長々とお付き合いありがとうございました。


© Rakuten Group, Inc.