1413215 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

P-Blog アイデア&インプレッション

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まいける160

まいける160

カレンダー

カテゴリ

フリーページ

ニューストピックス

2005.07.21
XML
「経営」って、言葉が、仏教用語だったって、知ってましたか?
私も、最近知ったのですが。とても、奥深い言葉だったのです。
「経営」は、仏教用語といっても、インドから伝わった言葉ではなく、禅寺から生まれた言葉だそうです。
禅寺で、大きな法要を行うとき、その運営が、スムーズに行くようにしたり、プロジェクトが大きいので、それを苦労して、成し遂げる様子のことを「経営」と言ったそうです。
そして、「経営」の「経」は、地図の「緯度」や「経度」という言葉の「経」と同じく、布を織るときの、縦糸の事を言い。縦に筋がきっちりと通っている事を指しているそうだ。
縦に筋が通っているといっても、命令系統が上から下に行くという意味ではなく、人としての筋道を通しているかということなのだそうだ。
ここんところ、CSR(企業の社会的責任)という言葉がありますが。ちゃんと経営をしていれば、いまさらCSR(企業の社会的責任)なんて言う必要がないのです。
英語で、経営を management や administration なんて書きますが。道具として使うことであったり、支配という階層の上に立つということを言っているだけで。そこには、経営という言葉に隠された、筋を通すという概念は感じられません。だからこそ、CSR(企業の社会的責任)なんて言う言葉が必要になるんです。
ここんところずっと、いろんな企業が、人の道をはずし、社会的信頼を落とすような事をしている様子が、新聞などで報道されない日がありません。
最近では、アスベストの問題なんかもそうですし。企業の個人情報の漏洩の問題などもそうです。
おそらく、本来の経営という言葉の意味が、どこかに行ってしまって、人を単なる道具として扱ったり、支配するという意味になってしまっているから、人の道をはずした経営が行われるのでしょうか。


☆普段使われている言葉の中にある仏教語について書かれた本☆

商品合計1,500円以上で送料無料あっと驚く仏教語 暮らしに生きる仏教語 暮らしのなかの仏教語小辞典 暮らしに生きる仏教語 文芸の中に息づく仏教語 文芸の中の仏教語 国語のなかの仏教語辞典 仏教語源散策 日本語になった仏教のことば 仏教ことわざ辞典 現代に生きる仏教用語集 生活のなかの仏教語 暮らしのなかの仏教箴言集 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.21 11:44:35
コメント(8) | コメントを書く
[「個」「孤独」「群」「共同体」] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


なるほどぉ~   ショウコ さん
「筋を通す」って当たり前のことなんだけど、なかなかできてなかったりするのよねー。数ヶ月前に「人脈づくりのための7つのルール」という講演をさせていただいた時に、ルールのひとつにしてましたが。

“人としての筋道”考えさせられますねえ。これも人によって認識が違うし。ネット社会になってルールも変わってきて、特に年配の方は“最近の若者”の意識にとまどってることでしょう。

ところで私の日記をリンクしてくれてありがとう!
#私のコーチング道にも貴ブログへのリンクを貼りましたよん。 (2005.07.21 07:41:19)

Re:経営って言葉は仏教用語だったそうだ(07/21)   暇爺2003 さん
いやあ!勉強になったな。
”経営”って言葉が仏教用語だったなんて。

”ガタピシ”が仏教用語だってことは知ってたんですがね。「我他彼此」って書くんですよ。
此岸と彼岸が合わないことを言ったようです。
(2005.07.21 10:54:56)

Re:なるほどぉ~(07/21)   まいける東山 さん
ショウコさん 書き込みありがとう。
>「筋を通す」って当たり前のことなんだけど、なかなかできてなかったりするのよねー。数ヶ月前に「人脈づくりのための7つのルール」という講演をさせていただいた時に、ルールのひとつにしてましたが。

筋を通すというのが難しい理由としては、そもそも、筋が読めるかとい部分、筋道を立てて説明できる、筋を通しきれるかという三つの要素があると思います。

>“人としての筋道”考えさせられますねえ。これも人によって認識が違うし。ネット社会になってルールも変わってきて、特に年配の方は“最近の若者”の意識にとまどってることでしょう。

筋道を立てて説明できるか出来ないかの差は大きいと思います。
お互い、筋道を立てて説明できないから、「最近の若者」とか「年寄りくさい」とか言って、他人のせいにしていたりしているようにも思えます。

>ところで私の日記をリンクしてくれてありがとう!
>#私のコーチング道にも貴ブログへのリンクを貼りましたよん。
-----
ありがとー
(2005.07.21 11:16:02)

正しい意味をありがとう~   ban4649 さん
まさに経営と言う言葉の深さを知ることが出来ました。
本来の意味を噛み締めると、経営のあり方がイメージされて、今日の日記は多くの経営者に贈りたいですね。

今日もまたすばらしい気づきをありがとう~。 (2005.07.21 11:17:55)

Re[1]:経営って言葉は仏教用語だったそうだ(07/21)   まいける東山 さん
暇爺2003さん 書き込みありがとう。
>いやあ!勉強になったな。
>”経営”って言葉が仏教用語だったなんて。

でしょ。

そういや、経済という言葉も、仏教用語くさいですね。特に「済」というのが、あやしい。
経済の英訳、エコノミーって言葉は、倹約って意味合いが多いけど。仏教用語の経営の意味から想像すると、本来の経済って言葉は、筋道を立てて物事を済ますということで、金やものを使わないこととは違うようにも感じられます。だから、経済(エコノミー)が発達すると、リストラやデフレが発生する。

おそらく、明治時代に、外国から来た文献に日本語を当てたのだと思うけど、すばらしい言葉を当てすぎたのかもね。

>”ガタピシ”が仏教用語だってことは知ってたんですがね。「我他彼此」って書くんですよ。
>此岸と彼岸が合わないことを言ったようです。
-----
これって、語感がばっちりですよね。
(2005.07.21 11:27:00)

Re:正しい意味をありがとう~(07/21)   まいける東山 さん
ban4649さん 書き込みありがとう。
>まさに経営と言う言葉の深さを知ることが出来ました。

私も、これを知ったら目からうろこだったので、思わずブログに書いてしまいました。

>本来の意味を噛み締めると、経営のあり方がイメージされて、今日の日記は多くの経営者に贈りたいですね。

>今日もまたすばらしい気づきをありがとう~。
-----
いえいえ

良かったら、いろいろ本を紹介している中で、最初に紹介している本に、そのあたりが書いてあるので。是非読んでみて。商売繁盛請負人のban4649さんなりに、やさしく解釈して、多くの経営者の方に伝えてみてください。 (2005.07.21 11:30:09)

Re:経営って言葉は仏教用語だったそうだ(07/21)   翠泉0228 さん
後期の初めの講義で話します。
学生にマイケル東山さんの日記のことばを伝えます。

経営学部で教えてるのに知りませんでした!アセアセ。

ところで,課外講師でお話にきていただけませんか?
って、この場で伺ったりして・・。 (2005.07.21 12:55:19)

Re[1]:経営って言葉は仏教用語だったそうだ(07/21)   まいける東山 さん
翠泉0228さん 書き込みありがとう。
>後期の初めの講義で話します。
>学生にマイケル東山さんの日記のことばを伝えます。

ありがとうございます。
でも、元ネタも調べてね。

>経営学部で教えてるのに知りませんでした!アセアセ。

一億人ぐらいは、最低知らないと思います。

>ところで,課外講師でお話にきていただけませんか?
>って、この場で伺ったりして・・。
-----
いいですよ。

詳細について、連絡くださいな。
(2005.07.21 13:56:36)

お気に入りブログ

・・ 野山ですごす… りおじーにょさん
ゴーヤ泡盛の野毛日記 ゴーヤ泡盛さん
ヅ+の日記 art-labヅさん
アジアン雑貨屋店主… エナエナさん
しみずきみひとの楽… Shimmy0603さん
小島トモオス 小島トモオスさん
新・さすらいのもの… さすらいのもの書きさん
新川てるえの家族の… 新川てるえさん
繁盛請負人ばんたか… 繁盛請負人ばんたかおさん
ヘンかわおいしいお… artlabova-goodsさん

コメント新着

サイド自由欄

設定されていません。

バックナンバー

・2024.03
・2024.02
・2024.01
・2023.12
・2023.11
・2023.10
・2023.09
・2023.08
・2023.07
・2023.06

© Rakuten Group, Inc.