4711198 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

江蘇省--南京旅情3


 
「南京旅情31」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing114.jpg

瞻園の中に入ると緑の多さに
冬でありながら快ささえ感じる。

塀の丸い出入口から庭園の緑を
撮影したが思うようには撮れていない。

瞻園は総統府の中にある煦園と
同じく賞される庭園である。

総統府の煦園より瞻園の方が
大きい庭園でもあり、
金陵第一園といわれる。

nanjing116.jpg

明朝のはじめからあった庭園であり
太平天国の乱のときには瞻園に
太平天国の乱の指導者の洪秀全が住んだ。

始めは私も分からなかったが
庭園に隣接して太平天国歴史博物館が
あるので運転手より説明を受け納得した。 

観光客が少なかったが
人気がないのではなく冬でもあり
シーズンオフで人出が少なかった。

nanjing117.jpg


 
「南京旅情32」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing118.jpg

南京の瞻園は600年以上の歴史がある。
明建国の第一の功臣徐達の府邸である。

徐達は明の将軍で娘は永楽帝の皇后で
朱元璋の旗揚げ時から協力し元を追って
新王朝を立てるのに大きな功を挙げた。

朱元璋と行動を共にして紅巾軍に参加し
朱元璋が王になると徐達も
大将軍に任命された。

徐達は軍人としての才能に優れ
江南の平定がなり明が建国された。

nanjing119.jpg

徐達はその後も元との戦いに活躍するが、
功績を立て過ぎたことにより朱元璋に
疎まれるようになっていた。

徐達は軍内において人望は高かった。
その有能さと名望を王の朱元璋に
恐れられ毒殺されたようである。

朱元璋時代の明の都は南京にあり
その後北京に遷都するが徐達の邸宅は
瞻園と太平天国歴史博物館」として
現存し受け継がれている。

nanjing120.jpg


 
「南京旅情33」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing121.jpg

上海などの庭園と南京の庭園は
ほとんど造り方が似ており瞻園でも
同じような造り方であった。

人工池が造ってあり、その回りに
回廊が造られている庭園である。

蘇州の庭園で築山が多く造られているが
瞻園でも築山が半分近くを占めている。

日本の庭園と中国の庭園造りと
どちらが良いかとの質問を運転手が
私に投げかけて来た。

nanjing124.jpg

私自身日本での庭園は、あまり
見たことがなかったと思い。

日本での庭園の写真を思い浮かべたが、
運転手に日本と中国の庭園にはそれぞれ
良い所があるから一概に日本が良いとか
中国が良いなど言えないと答えておいた。

確かに日本の庭園の方が手入れが
行き届いており日本人である私には
日本庭園の方が心和むと思うが
何とも言えないところである。

nanjing125.jpg


 
「南京旅情34」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing126.jpg

日本での庭園造りは奈良・平安時代で
自然は大自然の中で獣たちがはびこり
人々の生活に危険を及ぼすものだった。

日本では自然美を見ようとしはじめ
仏教の流布により仏像と寺の意識の中で
庭園の思想が生まれて行った。

中国では日本以前に仏教が流布したが
庭園の意識は日本より劣っていた。

nanjing127.jpg

日本が鎌倉や室町時代には寺院が多く
建立される時期に入り庭園造りは
今まで以上に盛んに造られた。

中国では宋時代や元時代であり
仏教寺院や石仏が多く造られたが
庭園の充実までには至っていない。

日本が江戸時代に入り戦国の世も終焉を
迎え庭園造りに拍車が掛かった頃
中国では明や清朝に入っており
本格的な庭園造りの到来となる。

nanjing128.jpg


 
「南京旅情35」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing129.jpg

南京市内にある瞻園の中での撮影も
終盤に近づきだした所でやっと
瞻園の文字が入った門を撮った。

二人の女性は瞻園の中で友達に
なったものの毎回シャッターを
押して下さいと便利に使われていた。

瞻園へは夫子廟から歩いて来れるが
急ぎ足で20分程掛かってしまう。

夜は彼女たちと食事に出掛けたがバッグを
持った方の女性が飲みすぎてしまった。

nanjing130.jpg

ホテルまで送って行く事になり後悔した。

勿論、もう一人の彼女と一緒に
部屋へ入ったので問題はなかった。

私の後悔とは帽子を被った方の彼女が
ホテルが違うのでタクシーで送り
飲みなおそうとバーに行った。

そこでの勘定が1700元(23800円)と
予定していなかったお金が掛かった。

あまり羽を伸ばし過ぎると熱いお灸を
すえられてしまったという話しだ。

nanjing131.jpg


 
「南京旅情36」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing134.jpg

瞻園の庭園造りは人工池の周りに
回廊を造ってある庭園であり
蘇州や杭州、上海などで見かける。

幅が一間(1.8m)のものを単廊と呼び
幅が二間(3.6m)のものを複廊と呼ぶ。

日本での回廊も中国での回廊なども
複廊であり中央から両側に
回廊が設けられている。

回廊の柱の色が朱色で塗られているが
日本では神社に多く朱色が使われ
鳥居など見事な朱色だと思うほど。

nanjing133.jpg

中国では回廊の柱はほとんどが
朱色である。日本の厳島神社の
朱色の柱は目に鮮やかだが、中国の
朱色はエンジ色が強い。

朱色は硫化水銀を漆に混入し赤い色の
塗料になり、防腐や防水など木材の
腐食を防ぐ目的として塗られている。

私が絵を描く時に赤を主体にして
描くことが多いが赤色が放つ生命力の
力強さや神秘性をも赤色から感じている。

nanjing132.jpg


 
「南京旅情37」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing135.jpg

書画は書作品と絵画作品の総称で
書と絵画という意味ではある。

書と絵画が一体化した芸術である。
東洋において書と絵画は一つの
フレームに表現される事が多い。

絵画の作者自らが賛を作品に
書き入れる事を自画自賛と言う。

nanjing136.jpg

馮智教授は南京美術家協会の会員で
江蘇省花鳥画研究会の副事務総長を
担当し役所の特別招聘の絵師である。

馮智教授の作品は中国全国で何度も
受賞し江蘇テレビ局で特別報道番組を
持った事もあり香港東方書画芸術院の
画集に入っている。

今回弟子たちの作品を瞻園の中で
展覧していたので撮影した。

nanjing137.jpg


 
「南京旅情38」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing139.jpg

瞻園の中にある太平天国歴史博物館へ
入って来たが太平天国の乱は中国の
清代に起きた大規模な宗教反乱である。

ブロンズ像の洪秀全は科挙の初期試験に
失敗し1ヵ月半ほど病床に臥したが
老人から破邪の剣を与えられる夢を見る。

勧世良言のパンフレットを手にし
夢の意味を理解しキリスト教に目覚める。

洪秀全はキリスト教の教えの中で特に
上帝が唯一神であることを強く意識し
偶像破壊を熱心に行った。

nanjing140.jpg

中国では儒教・道教・仏教の廟が多く
破壊し上帝だけを崇める事を求めたが
だがその革命は成功はしなかった。

洪秀全は効果的な布教方法を模索し
行き着いたのが布教文書を著した。

各地で反発が強く内乱を引き起こした。
太平天国の乱で2000万人の戦死者を出す。

旧日本軍兵士の大戦戦死者が300万人で
その事から考えると犠牲者数が多い。

ちなみに文化大革命では3000万人の
犠牲者が出たが文革は中国全土である。

nanjing141.jpg


 
「南京旅情39」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing143.jpg

瞻園と太平天国歴史博物館を巡ったあと
白鷺州公園の中に入って行った。

公園沿いを流れる河沿いに明代や
清時代の建造物が建てられていた。

河の中ほどにある台座の上には
当時の煌びやかな衣装を着た人形が
飾ってあり幻想的な雰囲気がした。

他の人達は河巡りのため20分程遊覧を
楽しんだが私は歩いて公園内を散策した。

nanjing144.jpg

七重の白壁の塔が見えて来たので
撮影したが全体の姿は近くでは
入りきらないので広角に替え撮影した。

この塔は白鷺塔と名づけられており
塔の前に日本語の説明立看板があった。

説明には1431年明代に大報恩寺を
建設する残りの材料を利用して
旧院と東園の間で回光寺を建てた。
また塔を建立し白塔と名づけたとある。

白鷺塔の前の道を少し行くと
鷲峰禅寺という寺の入口に出た。

nanjing145.jpg


 
「南京旅情40」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing147.jpg

白鷺州公園の中に建立された明代や
清代の由緒ある鷲峰禅寺の中へ入った。

鷲峰禅寺の名前の由来は唐代に南京の地を
訪れた名僧・鷲峰の名前が由来である。

鷲峰禅寺がある白鷺州公園の歴史は古く
380年ごろ東晋時代の東府城の頃の事。

鷲峰禅寺は明代の天順年間に放生池の
傍らに建立され、その後規模を拡大した。

nanjing148.jpg

鷲峰寺は中国の文化遺産保護制度の一つで
国務院が制定した文化遺産保護制度の中で
国家級の文化遺産に対して制定されている。

由緒ある寺という事もあり撮影禁止との事。
私一人で行動していたので素早く撮影した。

前頁の寺の門の写真で左右に獅子像があり
禅寺の壁は黄色で塗られ統一されている。

本殿の前の何段もの高炉を撮影した。
古くは瑠璃瓦と呼ばれていた釉薬瓦が
高炉の色と溶け合っていてホッとする。
 
nanjing150.jpg


 
「南京旅情41」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing151.jpg

鷲峰禅寺の本堂は撮影禁止との事。
他のガイドが撮影を制止していた。

私は本堂の外から望遠で撮影した。
だが手ブレを起こしてしまうので
レンズを入れ替え中で素早く撮影した。

本堂には三尊形式の仏像が安置されていた。
左に観世音菩薩、中央が釈迦如来が安置
右側は弥勒菩薩が安置されている。

過去世・現在世・未来世から見ると
釈迦如来は過去の仏で観世音菩薩は
現在の仏、弥勒菩薩を未来の仏である。

nanjing153.jpg

釈迦はインド菩提樹の下で悟りを開き
弟子たちにお教により説法を続けた。

始めは簡単な教えの小乗仏教から入り
弟子たちが分かって来たところで
大乗仏教へと教え導いた。

だが弟子たちの悟りのとらえ方が
皆それぞれ違ってしまった。

現在でも仏教は多枝に分かれ統一など
全く出来ないが、弥勒菩薩の誕生は
未来の仏として説きあらわしている。

nanjing155.jpg



「南京旅情42」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing156.jpg

中国禅寺本堂の中の造りは
北方地方でも南方地方でも
全く同じ造りになっている。

だが釈迦牟尼世尊像の表情や
観世音菩薩の表情などは
それぞれ違っている。

nanjing157.jpg

写真は観世音菩薩の姿である。
観世音菩薩は釈迦如来像の
裏側に安置されている。

龍の子供の背中の上に乗り
多くの僧侶を従えている。

nanjing158.jpg

素晴らしい魅了される彫り物は
鮮やかな色で塗装されおり
多くの人達が手を合わせて
祈りを捧げている。

別の観音菩薩像や高僧の像には
マントが着せられていた。

nanjing159.jpg


 
「南京旅情43」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing160.jpg

南京鷲峰禅寺の本殿から
四天王殿へ入ったが木材を
上手に彫り繋ぎ合わせて
四天王の姿に出来ていた。

彫刻職人の手により彫られた
各パーツがボルトで
止めてあるのが分かった。

nanjing161.jpg

原色の塗料が四天王の体や衣服に
塗られた鮮やかな姿もよいが
木目の浮き出た四天王の姿にも
また新鮮な印象を持った。

日本でも中国でも四大天王の名前は
同じであり広目天・多聞天
持国天・増長天の四天王である。

nanjing162.jpg

欲界の六欲天の中の諸天で天に住み
仏教における4人の守護神。

四枚の写真で広目天は特殊な力を
持った眼と四方を守る広目。

多聞天は単独では毘沙門天と呼ばれ
持国天は東方を護る守護神である。
増長天は宝剣を持っている。

nanjing163.jpg


 江蘇省---南京旅情44
「南京旅情44」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing164.jpg

上の写真は南京の鷲峰禅寺の傍の
金網のフェンスが少し破けており
その穴から川へ行き撮影した。

冬でもあり少ない観光客であったが
それでも中国語が時折聞こえてくる。

時には笑い声が聞こえる中で川岸の
静かなたたずまいの雰囲気を撮影。
雰囲気は伝わるだろうか・・。
 
nanjing165.jpg

午後3時過ぎほどに中山陵へ向かった。
中山陵は中華民国の父の孫文の陵墓で
1929年に完成し墓の規模は大きい。

孫文は中国では孫中山と呼ばれている。
封建制度を打開し民主国家建設への
扉を開いた人物の墓に相応しい。

歴代の皇帝の陵墓が並ぶ中であるが
中山陵は歴代皇帝の陵墓に劣らない。

nanjing166.jpg


 
「南京旅情45」

「中国写真ライフ」では、
江蘇省「南京市内」の写真を公開しています。

nanjing167.jpg

中山陵の入口の脇でチケットを購入
中国人の大学生と二人で中へ入った。

私は中山陵へは今回で3度目になる。
始め来た時に中山陵の石段が
何段あるのか数えながら上がった。

途中で何段目なのか数を読み違え
340段ほどかと思っていたが
392段あるとの事がわかった。

nanjing168.jpg

2回目に中山陵を訪れた折に
再度、石段の数を数えてみた。

だが、350段ほどしかなかったので、
また数え違いをしてしまった位にしか
思わなかったが、今回学生にも
伝え数えてもらうことにした。

孫文の陵墓を造った折、中国の人口が
3億9千2百万人で392段とした事を
告げた後、石段の数を確認して行った。

nanjing169.jpg

 

「BACK」へ  「中国写真ライフ」へ  「NEXT」へ


© Rakuten Group, Inc.