3425565 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

碁法の谷の庵にて

碁法の谷の庵にて

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007年02月23日
XML
テーマ:囲碁全般(745)
カテゴリ:囲碁~碁界一般編
第31期棋聖戦第4局は、白番・山下敬吾棋聖の中押勝ち。

山下棋聖は4連勝で棋聖防衛。

 はい、結末はこうなりました。小林覚は通用しなかったようです。

 最近世界戦をあまりウオッチしてないので自動的に国内戦=山下の棋譜ばかり見ていますが、山下は強いですね。最近はいいところが出ているような気がする。張栩を王座戦で撃破、依田を十段戦挑戦者決定戦で撃破と、最近は向かうところ敵無しの勢い。あ、でも河野臨には負けたか。
 一時世界戦で全く使い物にならなかったが、そろそろ通用するところを見せてくれるでしょうか?山下はデンソー杯も含め、最近世界戦からトンとご無沙汰。次の富士通杯に棋聖枠で登場しますが、大丈夫でしょうか?十段戦の最中だと思われるので体力面がちょっと気がかりですが…。たぶん棋聖=ランク1位なので去年古力を倒して結城がとってきた1回戦パス権(ベスト8を出した国というか地域が数に応じてもらう仕組み)は山下が使うと思います。

 

 碁の方はこんな感じでした。棋譜はここからどうぞ。

 9手目まではどこかで見たなあと思ったら、おととしの富士通杯の1回戦、山城宏-常昊であった。私も普通世界戦の1回戦はあまり覚えてないのだが、あの碁に限って大波乱、山城が勝ってしまったのでよく憶えている。
 右下を二間高ガカリしてコスミ受けで二間飛びの部分もあの碁に似てるといえば似てるけど、残念ながら基本的に展開がぜんぜん違います。というか、最近二間高バサミってあんまり見ないかもね。

 15,16に下からぺこぺこ謝るのは右下のコスミとあいまって気合負け甚だしいので当然ここは17と反撃したいところ。18~20は勢いだろう・・・けど、白のほうがやっている気がする。黒は右下に5手かけて大したことないような気が個人的にはするが、この厚みは後から意外と利いてくる。はずだったんだけど…33に34と打たせて(もっとも34はただでもべら棒にでかい)35に回ってはとにかく黒が一応主導権を握った。36に37と裂いて出て好調にみえる。
 とここで40が白の反撃手。46までとなってさてどう打つんでしょうと見ていると47。白の左下が暑いので黒もたないという判断だろうけど、明らかにつけこしの石をもてあましてます、という手である。シチョウが悪いのは事実でも、もうちょっと何とかいい手はなかったか・・・という気がしてならない。それでダメなら最初から黒の攻め構想に問題があったとしか思えないのだが。
 49に対しておとなしく2子を取って悪いとも思えないものを50,52と追及するのは強力。ここまで打たれた日には黒も55と引きずり出すしかないのだが62までと中央を制されては何をやったかわからない。
 65にツイだのは大きいし黒全体も安定するけど、66に打たれて右辺で堂々所帯をもたれてはやってられないだろう。17から発生した石7列が何の役にも立っていない。私なら右辺を17-9で制して勝負を仕掛けるけど、やりすぎかなあ。右下が無条件で取れていればよいけど取れていないとなると絶対勝てない碁になりそうだし。

 92,94は中央が厚いので中央に厚い手を打つ必要もないから地に辛くという手だ。右上は手残りだし、左辺はアテからなだれ込むのが見え見えなので白はこれで地合いが悪くないという判断か。95と囲ったので96は隅の無条件を消しつつ下から左辺のヨセを見た。97,99と上辺の消しをやっても100と侵入されると中央が厚いので全く迫力がない。
 105、すいません全く意味が分からないです。14-2くらいに打って目を奪うほうが地もお得だしもうちょっと脅しが効くというのは私の異常感覚だろうか。106と左下をコウにする手まで消したのはもう勝ちました宣言ではないのか?
 118,120で普通に楽生きどころか8まで引っ張り出されそうで万事休す。


 とりあえず棋聖戦挑戦手合8連勝の山下。そういえば防衛も初めてだったっけ。おめっと。



 CSKのメンバーはどうなるかな。日本はタイトルホルダーということで高尾・山下・河野が確定だろうから、後は依田とか結城とか羽根とか山田になるのかな。今村だけはご勘弁願いたいな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月23日 18時16分57秒
コメント(3) | コメントを書く
[囲碁~碁界一般編] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.