220713 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

『R&D』と書いて『理系でどうしようもない』と読む

『R&D』と書いて『理系でどうしようもない』と読む

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

はる@ソフト開発部

はる@ソフト開発部

Calendar

Category

Comments

はる@ソフト開発部@ Re[1]:妹の力。(08/15) ケーキはほんま美味しかったです(*´∀`*) …
はる@ソフト開発部@ Re[1]:びわこ花火を楽しむ。(08/16) すみません、返信遅くなりました!(><…
_羽万_@ Re:妹の力。(08/15) ケーキ美味しそう♪ 徳島は台風11号の影響…
_羽万_@ Re:びわこ花火を楽しむ。(08/16) 美味しそうな海鮮丼♪ 今年の琵琶湖花火は…
はる@ソフト開発部@ Re[1]:とても効率の悪い旅@北海道。(07/27) お久しぶりです!(^^) トワイライトエク…

Freepage List

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2013.08.10
XML
カテゴリ:職場の人々
ある飲み会でのこと。いつも一緒に仕事をしている飲み仲間の隣の派遣さんに私の家族について話をしていた。


私「来月は長期休暇を取得して、お母さんとヨーロッパに旅行しようと思ってるんですよ。休暇は9/14に申請しているんですけど、なんかの都合で『9/13からのツアーにしたい!』って言い出したんですよね~。だから、13日も休みを申請しないといけないんですよ。お母さんにはあれだけ『9/14から休暇!』って言うてたのに。。。」
隣の派遣さん「自由なお母さんですね」
私「そうなんですよ~。自由というか、ほんまに箱入り娘で、一度も自分でお金を稼いだことがない人なんですよ。一人娘やから大事に大事に育てられて。だからなんかちょっと人とずれてて。。。」
隣の派遣さん「じゃあ、何の苦労もなく育ってきたってことですか?」
私「そうですね~。・・・いや、1つだけ苦労してたこともあるみたいですね。それはうちのお母さんのお父さん、つまり私のおじいちゃんなんですけど、なんか毎日飲み屋で潰れるまで飲んでたらしくて、それがまたうちのお母さんの同級生の親がやってる飲み屋さんだったらしいんですよ。だから毎日学校でからかわれてたらしくて、それが嫌やったって言うてました」
隣の派遣さん「ってことは、、、
















隔世遺伝ですねー(*´∀`*) 」



(|||゚Д゚)

私の酒の飲み方を言っているらしいが、確かに私はまぁまぁ酒は飲む方だが、毎日飲み屋で酔いつぶれたりしてないもん!!ヽ(`Д´)ノ

それから何の話だったか。確か映画の『風立ちぬ』の話をしていたと思うのだ。そこから『実は私の父方のおじいちゃんが零戦のパイロットだった』って話をしていたのだが。


私「なんか私のおじいちゃん、アメリカのWikipediaに載ってるんですよ~。日本のには載ってないんですけどね。零戦のパイロットやってたから載ってるんやと思うんですけどね」
隣の派遣さん「零戦はすごい戦闘機だったって言われてますもんね」
私「まぁちょっとめんどい性格だったみたいなんで、軍隊では全然出世しなかったみたいなんですけどね。そういやうちの父方のおじいちゃんも結構酒飲みだったらしくて、飲み屋で知り合った人をよく家に呼んでおばあちゃんを困らせてたらしいんですよ~」
隣の派遣さん「ってことは、、、
















やっぱり隔世遺伝ですねー(*´∀`*) 」



(|||゚Д゚)

私は飲み屋で知り合った人を家に呼んで宴会したりしないもん!!ヽ(`Д´)ノ

それからどういう流れだったか。今度はうちの親父の話になったのだ。


私「うちの親父がまた毎晩飲むんですよ~。しかも一緒に飲もうと思っても、飲むペースがえらい早くて全然追いつけないんですよね。まずビール大飲むでしょ、それから日本酒2合をあっという間に空けるんですよ~」
隣の派遣さん「なんだ。
















ただの遺伝なんですねー(*´∀`*)」



(|||´Д`)

ただの遺伝と結論付けられてしまった。。。_| ̄|○





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.13 13:55:41
コメント(0) | コメントを書く
[職場の人々] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.