291609 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

トムさんのおとうさんのきもち

トムさんのおとうさんのきもち

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

プロフィール

トムさんのおとうさん

トムさんのおとうさん

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

お気に入りブログ

ねこのきもち.ep12 にゃおん12さん
らくだのネコとテレ… RAKUDA2000さん
キジの肉球・ミケの… Ucanさん
みるくとイチコ日記 みるく3693さん
りんりんと2ニャン生… つつんさん
I love にゃんこ &… しろきくまるさん
ニケ猫美々が行く! hana5580さん
nekoフォトログ ミ… シュメイナスさん
(旧)cucumber cafe. きゅうり.さん
猫ねこの日々 なおねこ1979さん

コメント新着

 tnt1307@ Nikon 大昔からニコンを使っています。 F,F2,…
 ケイ@ Re[1]:おめでとうございます(03/01) アドバイスありがとうございます! 言わ…
 元祖トムあき@ Re:おめでとうございます(03/01) 受けてこられたんでしたら分かってると思…
 ケイ@ おめでとうございます UMTP UML試験対策のために、以前より拝見…
 元祖トムあき@ Re:危機的状況・・・(09/08) クリーンルームモデルが出るかは、ちょっ…

ニューストピックス

フリーページ

購入履歴

2006年11月27日
XML
※平成18年秋期午後I問題/午後II問題の解答例&解説は、こちらをご覧ください。

※(過):過去にもまったく同じ出題がされたことがあるもの(他分野の場合も含む)。
※(類):過去に類似の出題がされたことがあるもの(他分野の場合も含む)。


  1.  公開鍵基盤とハッシュ関数を利用したメッセージ認証の手法はどれか。

    ア 受信者は、送信者の公開鍵とハッシュ関数を用いてハッシュ値を復号し、メッセージを得る。
    イ 受信者は、ハッシュ関数を用いてメッセージからハッシュ値を生成し、送信者の公開鍵で復号したハッシュ値と比較する。
    ウ 送信者は、自分の公開鍵とハッシュ関数を用いてメッセージからハッシュ値を生成し、メッセージとともに送信する。
    エ 送信者は、ハッシュ関数を用いて送信者の秘密鍵のハッシュ値を生成し、メッセージとともに送信する。

  2.  SMTP-AUTH認証はどれか。

    ア PASSコマンドの引数で用いられるパスワードをハッシュ値にして、その値でユーザ認証を行う。
    イ SMTPサーバへ電子メールを送信する前に電子メールを受信し、そのパスワード認証が行われたクライアントのIPアドレスに対して、一定時間だけ電子メールの送信を許可する。
    ウ クライアントがSMTPサーバにアクセスしたときにユーザ認証を行い、許可されたユーザだけから電子メールを受け取る。
    エ サーバはCAの公開鍵証明書をもち、クライアントから送信されたCAの署名つきクライアント証明書の妥当性を確認する。

  3.  (H18ADでも出題)コンピュータウイルスの検出、機能の解明、または種類の特定をする手法について、適切な記述はどれか。

    ア 暗号化された文書中のマクロウイルスを検出するにはパターンマッチング方式が有効である。
    イ 逆アセンブルは、バイナリタイプの新種ウイルスの機能を解明するのに有効な手法である。
    ウ 不正な動作を識別してウイルスを検知する方式は、ウイルス名を特定するのに最も有効である。
    エ ワームは既存のファイルに感染するタイプのウイルスであり、その感染の有無の検出にはファイルの大きさの変化を調べるのが有効である。

  4.  (H18ADでも出題)クロスサイトスクリプティングによる攻撃へのセキュリティ対策はどれか。

    ア OSのセキュリティパッチを適用することによって、Webサーバへの侵入を防止する。
    イ Webアプリケーションで、クライアントに入力データを再表示する場合、情報内のスクリプトを無効にする処理を行う。
    ウ WebサーバにSNMPプログラムを常駐稼動させることによって、攻撃を検知する。
    エ 許容範囲を超えた大きさのデータの書き込みを禁止し、Webサーバへの侵入を防止する。




■一番おいしいといわれている本たらばがにの爪の部分のみを、1Kg詰にいたしました。たらばがに爪1Kg

■伊万里牛 A5(BMS10-12) 超特上プレミアムヒレステーキ 100g



  1.  正解はイ。

     送信者は、ハッシュ関数を用いてメッセージからハッシュ値を生成し、自分の秘密鍵で暗号化して、メッセージとともに送信する。
     受信者は、イの操作を行い、比較結果に問題ないことを確認する。

  2.  SMTP-AUTHとは、もともと認証機能のないSMTP (Send Mail Transfer Prrotocol) に、認証機能を追加したもの。
     正解はウ。

     イ:POP before SMTP

  3.  
     正解はイ。

     ア:暗号化された文書では、パターンマッチングできない。
     ウ:動作だけでは、ウイルス名まで特定できない(同じような動作をするウイルスは多数ある)。
     エ:ワームは自己増殖型である。また、「必ず大きさが変化する」とも言えない。

  4.  クロスサイトスクリプティングは、サイト経由で悪意のあるスクリプトを送り込み、サーバ内の情報を不正に取り出すこと。スクリプトが送り込まれること、そのものを防止するのが対策となる。
     正解はイ。

     ア:セキュリティパッチを適用させても、侵入は防止できない。
     ウ:SNMPは、攻撃とは無関係。
     エ:データの大きさとも無関係。


ソフトウェア開発技術者(2007年度版)

トムさんのきもち
トムさんのきもち





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月27日 23時35分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[平成18年度秋期(SW)午前問題解答と解説] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.