2886161 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ね~さん流

ね~さん流

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

乃春

乃春

Freepage List

Calendar

Category

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Keyword Search

▼キーワード検索

May 5, 2011
XML
疲れがたまってますか!?寝起きに鼻血一発出したとです。ぷ。

本日最終日、天気は薄曇り。昨日のゴール地点「三雲駅」より出立するでござんすよ、どんどんどーん。8時過ぎ。

朝早いせいもありますが、これまた誰もいない道をてくてくと・・・、三雲城跡を通り過ぎたあたりで、道脇の横たわる毛むくじゃら。

 ひらめきた、たぬちゃんが倒れとるっ!!!

結構大きかった・・・。

藤川の松並木で見たオニヤンマ(?)に次ぐビックリ花子でした。あ、さすがに写真はないずらよ。


更に進みますと、今度はトンネルがっ!!!

今までトンネルってくぐったっけか!?っつか、昔からトンネルだったのかしら!?それとも小山を乗り越えたのかしらん!?謎。

そんなくだらないことをあれやこれやと興味津々でござれば。ぷ。

 

そして、9時半前、

 ひらめき石部宿だよっ、お軽ちゃんっ!!!

ノート「京たち石部泊まり」といわれ、京をたった旅人の一泊目がこの石部宿です。

するってぇと、あと一泊でゴールってことですなきらきら

 
石部宿の街並み

途中にある「吉姫神社」で、たぬちゃんのぶんもお参り。

古い立派な神社でしたが、「立派ですね、ステキです」と言いましたっけ、神社のオバチャン「でも、古くて手入れが大変ですよ、落ち葉も多くて困るのよぉ~」と嘆いておりました。お疲れさまですグッド


そして、ここ石部は「田楽発祥の地」でもありまして、たくさんの田楽茶屋が並んでおったそうですよ。

これまた、時間がお早くて食べられませんなんだが。

 

53-01
石部(目川の里)


宿のはずれにさしかかると史跡「和中散本舗(わちゅうさんほんぽ)」と言う大きなお屋敷があります。

ノートこの辺りは石部と(次の)草津の中間にある間(あい)の宿として栄えたそうで、道中薬を売る店が数軒ありました。

ここはもともと、和中散を売る「ぜさいや本舗」で、茶屋本陣にもなりました。

家康が永原(現在の野洲市永原)に滞在中、腹痛を起こしたときにこの薬で治り、この名を与えたと伝わります。


そうそう、気を付けないと、道中は腹の具合が悪くなるでござんすよ雫


それにしても立派な建物でしたが、中が見られないのは残念ですな。


道中にあった「東海道五十三次」のモニュメント

この区間はずっと、国道や大きな道路は通りませんでしたのでね、妄想豊か(笑)に進むことが出来たのでございます。


確かにゴールは近いでござんすよっぐー


 ・・・つづく。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 16, 2011 07:50:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
[東海道五十三次:往路] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.