338755 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

暇じゃないけど適当にアクアリウムのブログ書いてみた

暇じゃないけど適当にアクアリウムのブログ書いてみた

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

いただき!!

いただき!!

カレンダー

カテゴリ

お気に入りブログ

~ HOBBY LIFE ~ 〜気まぐれ〜さん

コメント新着

aki@ Re:スタートダッシュは決まりましたね(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
いただき!!@ Re[1]:エキノの葉をむしる(07/23) てんつゆさんへ コメントありがとうござい…
てんつゆ@ Re:エキノの葉をむしる(07/23) はじめまして! エキノすごく立派に育てて…
いただき!!@ Re[1]:クリプトの時間だぁぁ!!(03/05) えいじさんへ コメントありがとうございま…
えいじ@ Re:クリプトの時間だぁぁ!!(03/05) すべてがでっかい!お見事です^^

ニューストピックス

サイド自由欄

2019.10.06
XML
今晩は~ウィンク

来週はまた3連休ですね。

私は3連休ではないんですよね。でも、その翌週の月曜日が休みなんですうっしっし

つまり4連休なんですよ!やったぜ!!




さて、今回はクリプトの紹介をしようかと思ったのですが、ちょっと時間が無くて写真を撮れませんでした。
なので外部フィルターの紹介をしようかと思います。

昨日、エキノの水槽で使用している外部フィルターをメンテした際にいずれ紹介をしようと思い、写真を撮っておいたのです。

まぁこんなに早く紹介するつもりは無かったんですが、、

それがコチラですあっかんべー








まずはこんな感じですね。









で、、給排水を繋いでいるタップはコチラですね。











コレを閉じれば、止水が可能になります。

エーハイムの昔からあるモデルはこのようなタップは付いていないので、メンテを楽にやる為にダブルタップを購入しますね失敗

結構高いんですよね。ダブルタップ。。

最近の外部フィルターはどのメーカーも殆どこのようなタップが最初から付属してますね。










で、排水側のホースにはCO2を添加するためのヤツが付いています。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CO2拡散器 CO2マスターアドバンス 12mmホース用(GR) 関東当日便
価格:3084円(税込、送料別) (2019/10/6時点)

楽天で購入


コレですね。コレはホース内径12mm用になります。

パワーボックス550は給水側のホースは内径16mm、排水側は12mmになっています。

これってなんで違うんですかねびっくり

一緒にしてもらった方がユーザーとしては嬉しいんですが。。











外すとこんな感じになります。

ただ、タップのレバーを締めても外す際はちょっと水が出てきますので、タオル等を当てておきながら外した方が良いですウィンク










ヘッドを外すとこんな感じになっています。

最初ヘッドを見た時ビックリしたんですよびっくり凄くゴツイんですよね。


まぁでもこんなもんですかね。










フィルターケースの中にはろ材ボックスが3つ入っています。

私の場合は2つにろ材を入れて、残りの1つは粗目のスポンジフィルターを入れています。

本当はウールマットも入れたいんですが、ろ材ボックスを丸々1つ使用いてしまうので止めました。まぁ水草のストック水槽みたいな物ですから、ウールマットはいらないかなと思います。

で、これらのろ材の入れる順番なんですが、、皆さんはどのような順番で入れていますか?

まぁ人それぞれだと思いますが、私の場合は、スポンジが一番下で生物ろ過材をその上に積んでいますうっしっし

ウールマットを入れる場合は、一番上にウールマットを配置しますウィンク

何故かと言うと、水流は一旦フィルターの下へ行き、上に向かって排出されます。

なので、飼育水が通る順番は下から上になります。それを考えれば、スポンジで大きいごみを濾し取って、生物ろ過を通るようにしています。

ウールマットがあれば、最後に細かいゴミが水槽内に入らないように飼育水が一番最後にウールマットを通るようにフィルターケース内の一番上に配置しておきますうっしっし

理由はこんな感じですが、、このパワーボックスはもしかしたら水流は下から上じゃないかもしれません(笑)

GEXの外部のフィルター内の水流は下から上なんですよね失敗コレをフルボトムアップと言うらしいです。

まぁ、外部フィルターのろ材の配置順は皆さん色々な順番でやっているかと思いますが、私はこんな感じで考えていますグッド


で、、使っていて頻繁に交換しなくてはいけない部品があります。。

それがコチラです。










インペラーではないんですよ。。

インペラーの上のキャップ見たいなヤツに付いているOリングですわからん

コレが結構伸びるんですよ。。で、、問題はこのOリング単体での販売はされていないんですよね失敗










こんな感じで、キャップとセット販売なんですよねショック

説明書の交換部品一覧にこのキャップのOリングは付いてないので多分、、単体販売はしてないのかなと思いますわからん

もしかしたらコトブキに直接問い合わせれば、単体で販売してくれるのかなぁ。

でも送料とか高いしなぁ泣き笑い

まぁコレだけが非常に不満ですぷー

なので、このフィルターを買う際は、インペラーとこのキャップを同時に買っておいた方が良いと思いますグッド

インペラーも載せちゃお。

















さっきのキャップとインペラーを本体に収めるとこんな感じになりますグッド












後は、呼び水は本体上部にあるスターターを3回くらい押してやれば簡単にできますグッド

こういう機能も最近の外部フィルターには付いていますね。

呼び水をする際はフィルター内の水は空にしておいて下さいねウィンク



呼び水をすると排出口からフィルター内の空気が出てきます。










ボコボコと出てきます(笑)

この際に一緒に汚れが出てくるので、アミ等を排出口に受けておくといいですね。

フィルターを始動した際はもっと汚れが出てくるので、アミを受けておくといいですうっしっし


90規格水槽で使用していますが、結構水流は強いです。

なので、排出口には何かしら工夫をして水流を弱くした方が良いと思います。


まぁついでにコチラも載せておきますね。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エーハイム ナチュラルフローパイプ 排水 パイプ 関東当日便
価格:1018円(税込、送料別) (2019/10/6時点)

楽天で購入

結構便利だと思います。



まぁこんな感じですかね。

最近はどの外部フィルターも似たような感じなので、デザイン等で買っても良いかもしれませんね。

私は値段ですね。交換部品の値段等も見ておくと良いかもしれませんね。



次回こそ!クリプトを紹介しますグッド




さて、今回はこの辺にしておきます。

それでは、、さいなら~バイバイ


ポチってくれている方々、ありがとうございますうっしっし
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.06 20:37:19
コメント(0) | コメントを書く
[アクア用品 レビュー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.