1747861 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2014.10.06
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日は見沼区の最終回、片柳の庚申塔を見てみましょう。片柳は庚申塔の
宝庫と言っても過言ではないでしょう。細密な彫り、自由闊達な三猿など、
ここは岩槻の石工さんの立派な作品が多く、できるだけ写真を多く載せて
皆さんに見ていただきたいと思います。

常泉寺入口路傍 見沼区片柳

DSC_2809.jpg

常泉寺の山門に向かう細い道の右側路傍に庚申塔。

DSC_2811.jpg

文化7(1810)山型角柱 日月雲 青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂。
塔の右側面に年号。左側面には 武州足立郡南部領片柳村。

DSC_2812.jpg

細部まで丁寧な彫り。青面金剛はちょっと右に視線を向けて立つ。

DSC_2815.jpg

腹部を踏みつけられてその足をつかむ邪鬼。頭を踏まれ身動きもできない邪鬼。
なんとも個性的だ。その脇には二鶏を彫る。

DSC_2813.jpg

下の大きな台の正面に三猿。ハッピを着た猿たち。やはり非凡だ。

DSC_2818.jpg

三猿の彫られた台の両側面に願主として28名の名前を刻む。

DSC_2814.jpg

台の裏には林道町 石工武兵エ。文化年間に活躍した岩槻石工 田中武兵衛の作品。
野ざらしになっているのは残念だ。

大宮聖苑南切通し 見沼区片柳

DSC_2819.jpg

上の庚申塔の東300mほどの大宮聖苑の南の切通しの脇、雨除けの下に庚申塔。

DSC_7000.jpg

文化7(1810))山型角柱 日月雲 青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂。
塔の右側面に年号。左側面には 武州足立郡南部領片柳村。上の庚申塔と
まったく同じ構成。

DSC_7004.jpg

青面金剛はそれぞれの手、胸の筋肉、衣服など実に細かく表現されている。

DSC_2825.jpg

こちらの邪鬼も非凡。右の邪鬼は臀部を踏まれ、二匹とも本当に苦しそう。
脇に彫られた二鶏も美しい。

DSC_2821.jpg

三猿の自由さ、動きのある表現にも驚く。ハッピを着た猿たちが踊っている。
聞か猿は後ろ向きで頭が反り返っている。エネルギッシュな空間だ。

DSC_0710.jpg

こちらの台の側面にも願主28名の名前が刻まれている。

DSC_2827.jpg

台の裏、林道町 石工武兵エ。上の庚申塔とともになんとか保護してほしい。

染谷新道交差点脇 見沼区片柳

DSC_0262.jpg

染谷新道交差点の西脇、県道214号線北側沿いに二基石塔が並んでいた。
庚申塔 明和8(1771)青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂。

DSC_0263.jpg

右側面 年号の下、片柳村、願主27名の名前を刻む。

大宮共立病院西路傍 見沼区片柳

DSC_6969.jpg

大宮共立病院の西の道を南に入りすぐ細い道を右に折れると小堂の中に庚申塔。

DSC_6970.jpg

寛政10(1798)笠付角柱 日月雲 青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂。

DSC_2790.JPG

腕に蛇が絡みつく。両足の間には虎の頭、その上に竜の姿が見える。
塔の左側面 武州足立郡見沼領片柳村、右側面に年号。

DSC_2789.JPG

足元に二匹の邪鬼。その下に二鶏を配し、台の正面に三猿。充実している。

万年寺 見沼区片柳

DSC_6944.jpg

万年寺の本堂の左の茂みの中に庚申塔。

DSC_2736.jpg

天明7(1787))笠付角柱 日月雲 青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂 。
邪鬼・二鶏・三猿が揃う。

DSC_0272.jpg

右側面 「奉造立庚申供養塔」脇に年号。

DSC_0273.jpg

左側面 武州足立郡片柳村講中と刻む。

DSC_0788.jpg

その向かい側、墓地の前に大型の庚申塔。

DSC_0792.jpg

天保12(1841)笠付角柱 青面金剛立像 剣ショケラ持ち六臂 。頭のてっぺんから
足の先まで、合掌したショケラの指の先まで、実に細かく丁寧に彫られている。
塔の左側面には武州足立郡見沼領片柳村、右側面に年号を刻む。

DSC_6961.jpg

頭の真ん中にドクロ。剣・法輪を持つ手の先まで血が通っているかのようだ。

DSC_6962.jpg

腰には寅の頭と龍。合掌したショケラもリアルに表現されている。

DSC_6963.jpg

足元には二匹の邪鬼。狛犬のような顔。一匹は正面を向き、もう一匹は横を向く。

DSC_2749.jpg

下の台の正面にハッピを着た三猿。片手で口を抑えなにかを指さしている言わ猿、
片耳だけ塞いだ聞か猿、寝そべっている見猿、自由奔放な猿たち。

DSC_2752.jpg

三猿が彫られた台の両側面には講中46名の名前が刻まれる。石工名は見られないが
先の二つの庚申塔同様、岩槻石工田中武兵衛かその関係者の手によるものだろう。
いずれにしても第一級の作品であることは間違いない。

以上、この地域では6基の庚申塔がみつかりました。

見沼区全体では65基になりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.06 21:17:32
コメント(4) | コメントを書く
[さいたま市見沼区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.