1747989 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2014.10.16
XML
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日は大間木水深方面の庚申塔を見てみましょう。

赤山街道路傍 緑区大間木

DSC_0919.jpg

赤山街道、国道463号線の北へ歩くとやがて左手、雨除けの下に二基の庚申塔。

DSC_0125.jpg

寛保3(1743)笠付角柱 日月雲 青面金剛立像 六臂。左手に鈴、右手にショケラ。
青面金剛は穏やかな表情をしている。

DSC_0626.jpg

足元に邪鬼、二鶏、三猿が揃う。邪鬼も青面金剛同様、穏やかな顔をしている。

DSC_0128.jpg

塔の左側面「庚申待供養塔」その下に武州足立郡見沼領大間木村 講中拾八人。
右側面「奉建立青面金剛童子二世安樂之所」脇に年号を刻む。

DSC_0127.jpg

元文5(1740)笠付角柱 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。こちらは口をかっと開き
なにか威嚇しているかのようだ。全体にごつごつしていて男性的な印象を受ける。

DSC_5102.jpg

足元の邪鬼以下は、構成、形とも隣とほぼ同じ。こちらの邪鬼は不機嫌そうだ。

DSC_0134.jpg

塔の左側面「庚申待供養塔」その下に武州足立郡見沼領大間木村 講中二十一人。
右側面「奉建立青面金剛童子二世安樂之所」脇に年号。二つの庚申塔は側面に
関して言えば構成も文字も全く同一と思われる。同じ石工の仕事なのだろうか。

水深中央霊園角 緑区大間木

DSC_0138.jpg

赤山街道の横にある水深中央霊園の角、ブロック塀の外に庚申塔。

DSC_1154.jpg

明和9(1772)笠付角柱 日月雲 青面金剛立像 六臂。右手に鈴、左手にショケラ。
先ほど見た庚申塔とは手が逆になっている。足元に邪鬼。下の大きな台の正面
大きめな三猿を彫る。

DSC_0140.jpg

塔の左側面には「庚申待供養塔」武州足立郡見沼領 大間木村 講中三拾人。

DSC_0141.jpg

右側面 梵字の下に「奉建立青面金剛童子二世安樂之所」脇に年号を刻む。
この両側面の銘は、やはり先ほどの庚申塔と同じ構成になっている。

水深薬師堂 緑区大間木

DSC_5115.jpg

霊園の西、薬師堂があり、その中には三基の石仏が並ぶ。一番左側に庚申塔。

DSC_5123.jpg

元禄4(1691)板駒型 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。隙間から撮影したが
暗くてうまく写らない。光背左に年号、右「奉待庚申子孫繁栄」だろうか?

水深新道付近路傍 緑区大間木

DSC_0151.jpg

国道463号線のバイパス、大間木と中尾の境目の1本東の細い道を南に歩くと
左手の空き地、電信柱の脇に庚申塔。

DSC_7731.jpg

文化10(1813)片岩 正面に「庚申塔」その下に講中と彫る。

DSC_7732.jpg

裏に回ると年号に続いて、大間木村 世話人二名の名前を刻む。

以上、この地域では5基の庚申塔がみつかりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.16 21:04:10
コメント(0) | コメントを書く
[さいたま市緑区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.