1746970 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2014.12.07
XML
カテゴリ:東京 北区の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日は埼京線北赤羽駅から歩きました。少しづつ紹介してゆきます。

諏訪神社 北区赤羽北3-1-2

DSC_0034.jpg

北赤羽駅で降りて環状八号線を越え、坂を登って行くとやがて右手に諏訪神社の
鳥居が見えてくる。境内に入ってすぐ左手に石塔が並んでいた。

DSC_0035.jpg

左から 庚申塔 天保13(1842)正面中央に「庚申塔」ただし下部は深く埋まりすぎ
完全には読めない。右脇に年号、左脇 東 岩渕宿 渡船場みち?と刻まれている。
また塔の右側面に北 當村かしは?左側面に南 ・みちとあるがよくわからない。

DSC_0038.jpg

塔の裏には西 中山道志村、そのあとにも文字が続いているようだ。東西南北
揃った道標は意外と珍しいような気がする。

DSC_0040.jpg

二番目 庚申塔 安永7(1778)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち?六臂。
腰に虎の袴?足の両脇に二鶏、足元に邪鬼。その下に三猿が頭だけ見える。

DSC_0042.jpg

塔の右側面に年号。左側面には 是より 東 川口・・あとに文字が続く。
大きく豊嶋郡袋村講中と刻まれていた。

DSC_0044.jpg

その隣 大乗妙典供養塔 明和2(1765)正面、梵字の下に「奉納大乗妙典日本回國
二世安樂修」その両脇に天下泰平・國土安穏。

DSC_0046.jpg

左側面に武州豊嶋郡岩淵領袋郷 行者行言講中と彫られている。

DSC_0048.jpg

右隣 八日講供養塔 宝暦7(1757)正面 梵字の下「八日講所願成就」脇に天下泰平。

DSC_0049.jpg

塔の右側面に年号。左側面に武州豊嶋郡岩淵領袋村 講中敬白と刻まれている。

DSC_0052.jpg

最後に 石坂供養塔 天保7(1836)正面大きな梵字に続き「石坂供養塔」と彫る。
台の正面に氏子中。両側面に合わせて十数名の名前が刻まれていた。

諏訪神社参道 北区赤羽台4-19

DSC_0003.jpg

環状八号線から赤羽に向かう広い道路を挟んで諏訪神社の向い側、一段高い所に
石塔が並んでいた。ここは諏訪神社の参道で後からできた道路で分断されたものと
思われる。5基のうち左から4基が庚申塔。

DSC_8558.jpg

左 庚申塔 享保19(1734)日月雲 青面金剛立像。一部欠落もあり、表面もだいぶ
風化がすすみはっきりしないが像の形から剣・ショケラ持ち六臂と考えたい。
弓矢を持つ手や足の表現など、荒々しいが全体に躍動感がある。足元には邪鬼。
その下に三猿を彫る。

DSC_0009.jpg

塔の左側面に年号。続いて左 板橋道。右側面「奉供養庚申講」脇に右 練馬道。

DSC_0010.jpg

隣 庚申塔 享保17(1732)梵字 日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。
足元 カビもひどく見にくいが邪鬼。脇に二鶏はくっきり。さらに三猿を彫る。
下の台の正面に数名の名前が刻まれていた。

DSC_8556.jpg

青面金剛の彫りははっきりしている。右脇に「奉供養庚申待二世安樂処」

DSC_0011.jpg

塔の右側面 武州豊嶋・・・・袋村講中。・・・・は郡岩淵領と思うのだが
うまく当てはまらない。

DSC_8555.jpg

続いて 庚申塔 天明5(1785)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ?持ち六臂。

DSC_0021.jpg

足元に不気味な邪鬼と三猿。台の正面 右 大山 祢りまミち 左 いた者しミち。

DSC_0023.jpg

隣 庚申塔 元禄16(1703)梵字 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。足元に邪鬼。
下の台に正面に離れて三猿を彫る。邪鬼と三猿の間の平らな部分に14名の名前。

DSC_8553.jpg

青面金剛の右脇 武州豊嶋郡岩淵領袋村「奉供養庚申待二世安樂」と刻む。

DSC_8552.jpg

右端 光明真言供養塔 天明5(1785)上部の花の中に梵字アクを彫る。
その下に「奉唱光明真言百萬遍供養塔」両脇に天下泰平・國土安穏。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.19 15:23:14
コメント(0) | コメントを書く
[東京 北区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.