1747979 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2015.07.05
XML
カテゴリ:川口市の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

志木市の石仏シリーズも終わり、次の地域の準備を進めています。
新しい地域に入る前に、今日はちょっと寄り道です。

5月23日の記事で、さいたま市で見つけた「川口型」庚申塔を紹介しました。
今日はその川口市編をまとめてみたいと思います。

その時にとりあげた特徴として
1.一番大きな特徴は後の二組の腕の付き方、上下に直角に曲がっている。
2.頭頂部が平らな髪型
3.ドクロの首輪をしているものが多い。

また12基の庚申塔を見て気が付いたこととして
4.邪鬼はずんぐりした猫がうずくまるような姿勢で、頭が左で正面を向く。
5.三猿は真ん中が正面向き。両脇の二猿は中を向き足を投げ出す。
6. 期間は享保4(1719)~宝暦2(1752)の33年の間に限定される。
 1740年までは合掌型、1742年~1752年は鈴・ショケラ持ちと分かれる。

以上がさいたま市の「川口型」庚申塔の特徴でした。

さて、川口市の庚申塔の中で上の1.と2.の条件を満たすものを年代順に
並べてみます。

DSC_0747.JPG
1.観福寺西墓苑 前川町4-602 享保11(1726) 合掌型 首輪あり。

DSC_0770.jpg
2.常住寺 辻700 享保13(1728) ショケラ・鈴持ち 首輪なし。

DSC_0024.jpg
3.神戸町会館裏墓地 神戸303 享保15(1730) ショケラ・鈴持ち 首輪あり。

DSC_0761.JPG
4.観福寺西墓苑 前川町4-602 享保15(1730) ショケラ・鈴持ち 首輪あり。

DSC_0650.jpg
5.安行原の蛇造り 字安行原 享保16(1731) ショケラ・鈴持ち 首輪あり。

DSC_0716.jpg
6.芝下町会会館 芝下3-35 享保16(1731) 合掌型 首輪あり。

DSC_0464.jpg
7.妙蔵寺 安行領根岸1809 享保18(1733) 合掌型 首輪なし。

DSC_0734.jpg
8.観福寺東墓苑 前川町4-602 享保19(1734) 合掌型 首輪あり。

DSC_0070.jpg
9.新光寺 峯1319 元文1(1736) 合掌型 首輪あり。

DSC_0131.jpg
10.源左衛門新田会館 源左衛門新田132 元文2(1737) 合掌型 首輪あり。

DSC_0478-001.jpg
11.良光院 中青木4-15 元文5(1740) 鈴・ショケラ持ち 首輪あり。

DSC_0753.jpg
12.不動院 榛松2-2-30 寛保3(1743) ショケラ・鈴持ち 首輪あり。

DSC_0899.jpg
13.在家町会会館 在家町5 寛保4(1744) 合掌型 首輪あり。

DSC_0019.jpg
14.笹根稲荷社 西新井宿668 延享1(1744) ショケラ・鈴持ち 首輪なし。

DSC_0103.jpg
15.新郷若宮公園東路傍 東貝塚71 延享2(1745) ショケラ・鈴持ち 首輪あり。

DSC_0016.jpg
16.普門寺 本蓮1-12-27 寛延2(1749) 合掌型 首輪あり。

DSC_0245.jpg
17.卜伝地路傍 西新井宿1216-6 寛延2(1748) ショケラ・鈴持ち 首輪あり。

DSC_0576.jpg
18.三ツ和平郷公園西路傍 三ッ和2-24 宝暦3(1753) ショケラ・鈴持ち 首輪なし。

DSC_0345.jpg
19.興禅院 安行領家401 宝暦8(1858) ショケラ・鈴持ち 首輪なし。

DSC_0207.jpg
20.東福寺 戸塚4152 宝暦11(1761) 鈴・ショケラ持ち 首輪なし。

以上、全部で20基になりました。さいたま市の12基の庚申塔と合わせてみると
なにか新しい発見がでてくるでしょうか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.06 15:34:32
コメント(0) | コメントを書く
[川口市の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.