1747863 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2015.09.29
XML
カテゴリ:和光市の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

今日は和光市の石仏の最終回です。和光市の東上線の南の地域は川越街道が通り
村落もあったようですが、その南一帯は武蔵野の雑木林が広がっていたようで、
石仏などの記録はほとんど見られません。そんな中、白子川沿いに吹上方面から
白子宿へ続く道は午房に至り、その先は大泉学園方面まで続いていたようです。
今日は和光市の最南端、南町の石仏を見てみましょう。

南1丁目T字路突き当り 和光市南1-16

DSC_0959.jpg

笹目通りから越後山通りを西に向かい、和光第三中学校の先で左に曲がり、
バス通りを道なりに進むとT字路の交差点、右側路傍に小堂が立っていた。

DSC_0960.jpg

地蔵菩薩立像 大正14(1925)台の正面に子育地蔵と刻まれている。赤い服を
まとい像の様子はわからないが、お地蔵さまは丸顔できりっとしている。

DSC_0961.jpg

台の左側面に造立年月日。施主は個人、建立時の年齢まで刻まれていた。

南1丁目庭先 和光市南1-17

DSC_0951.jpg

さらに100mほど進むとこちらも右側の庭先にポツンと石塔が立っていた。

DSC_0952.jpg

十一面観音立像 宝暦7(1757)風化のため若干はっきりしないが六臂だろうか?

DSC_0953.jpg

頭上には様々な表情の仏面。体の前面の両手はその形からなにかを抱え持つ形、
おそらく花瓶を持っているものと考えられる。

DSC_0954.jpg

塔の右側面「奉順礼西國坂東秩父百箇所為二世安樂也」百観音順礼達成を
記念して建立されたものだろう。

DSC_0955.jpg

左側面には年号。脇に武州新倉郡白子村と刻まれていた。江戸時代には
この地域も白子村に含まれていたということがわかる。


さて、和光市の最南端までひととおり見てきましたが、吹上付近に一カ所
忘れていた所があり、最後にこちらの石塔を紹介します。

吹上観音下交差点南路傍 和光市白子3-19

DSC_0760.jpg

吹上観音下交差点のすぐ南、三園通りを成増方面から来て白子川を渡り、
和光市に入ったところ、右側の路傍に二基の石塔が立っていた。

DSC_0766.jpg

右 庚申塔 宝暦10(1760)日月雲 青面金剛立像 剣・ショケラ持ち六臂。
立派な唐破風笠を持つ。多少彫りは甘くなっているが、腰の脇に二鶏、
足下に邪鬼・三猿とそろい、にぎやかな庚申塔だ。

DSC_0768.jpg

腰を高く上げうずくまる邪鬼。どこかで見た覚えがあるのだが・・・
その下の三猿は技巧的ではないがバランスよく彫られている。

DSC_0769.jpg

塔の左側面に 武州新座郡下新倉邑吹上。吹上は今は白子3丁目というような
住所になるが、古くは下新倉村だったようだ。右側面「奉建立庚申講中拾七人」
その両脇に造立年月日が刻まれていた。

DSC_0761.jpg

左 庚申塔 享保19(1734)梵字「ウン」の下「青面金剛庚申講中」右上に
「橋供養」庚申塔であるが橋供養塔をも兼ねている。白子川の付近にあり、
享保年間にはすでにここに橋が架かっていて成増、吹上両地域の交流が
あったということだろう。右脇に武州豊嶋郡上赤塚成増村。左脇に発起人
青蓮寺隠居者宥尊と刻まれていた。

DSC_0763.jpg

塔の左側面、左脇に大きく年号。右は金弐朱、同壱分などと寄付金が刻まれ
その下に成増村道休、吹上東明寺など個人名も含め八つの寄付者名が見える。

DSC_0765.jpg

右側面には上部に成増村庚申講拾?人、同村自在講中 拾壱人と並び、
それぞれ講親としてひとりの名前が刻まれていた。さらにその下部には
助力之村方とあり、當邑中、上新倉村、下新倉村、田柄村、上赤塚村、
下赤塚村、四葉村、徳丸村と八つの村名が刻まれる。裏面にも石成村
庚申講中 十人、講親二名の名前が刻まれている。この石塔に見られる
多くの村々の助力はおそらくこの庚申塔のためではなくて「橋」建立の
ための助力・寄付なのだろう。いずれにしてもこの石塔の出自は成増村で
地域の住宅化に伴い現在地に移されたものではないだろうか。

以上で和光市の石仏シリーズを終了します。吹上観音東明寺が心残りですが
またいずれ紹介する機会もあるでしょう。

さて、次のシリーズは岩槻区にしてさいたま市の全部の区を完成したいと思い、
シルバーウィークに集中して回るつもりでいたのですが、所用で時間が取れず
取材できませんでした。そこで、上の「橋供養塔」に導かれてでもないですが
和光市から南下して成増に進みたいと思います。赤塚、徳丸あたりまでなら
自転車でいけそうですし・・・次回からは「板橋区の石仏」です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.09.30 14:14:55
コメント(0) | コメントを書く
[和光市の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.