1746674 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2015.11.17
XML
カテゴリ:東京 板橋区の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

徳丸の東は北のほうから蓮根、西台、若木となります。蓮根から見てみましょう。

蓮華寺 板橋区蓮根1-10

1DSC_0088.jpg

都営三田線西台駅の東を通る広い道路をまっすぐ南に進み、首都高速の下をゆるく
左にカーブしたあたり、道路左手に蓮華寺がある。山門を入った左奥が墓地だが、
その入り口にたくさんの石仏が並んでいた。

2DSC_0064.jpg

入口近くから庚申塔 延享2(1745)日月雲 青面金剛立像合掌型六臂。塔の表面は
カビと苔が目立ち、顔の表情などもはっきりしない。光背右に年号。光背左には
武州豊嶋郡根葉邑と刻まれている。「蓮根」は上蓮沼と根葉の合併の産物らしい。

3DSC_0100.jpg

青面金剛の足下に邪鬼・二鶏の姿は無く、正面向きの三猿だけが彫られていた。

4DSC_0067.jpg

続いて六地蔵のうちの三体。像の大きさ、顔の表情、足下の蓮座などが揃っていて
この奥の三体と合わせて六体は同時に建立されたものと思われる。左から光背右に
「一切聖霊三界萬霊」村中念佛講。光背左に庚申講中四人、脇に七人志。その下に
願主 了善とある。中央 光背右に庚申講中十五人、光背左には明和2年(1765)の
紀年銘。右のお地蔵さまは光背表面が荒れていて文字が読みにくい。

5DSC_0068.jpg

その奥に地蔵菩薩立像 正徳4(1715)大型で丸彫りの像だが状態は悪くない。

6DSC_0069.jpg

台の正面 右から寒佛衆九人、念佛講中、奉加村中。奉加村は調べてみたが不明。
台の両側面には造立年月日が刻まれている。

7DSC_0074.jpg

墓地への入り口を挟んでその奥にも大型で丸彫りの地蔵菩薩像が立っていた。

8DSC_0094.jpg

台の正面に文字が見えるが、この日は光線が強すぎて残念ながら確認できず、
またの機会にはしっかりと見てきたい。

9DSC_0075.jpg

その奥 六地蔵のうちの残りの三体。左 光背右脇に庚申講中十五人。中央は
光背右に「為先祖代々聖霊菩提」左脇に施主、2名。右 これも光背右脇に
庚申講中十五人と刻まれていた。さて左右合わせて六体のうち、少なくとも
四体の光背の銘は庚申講の関わりを示していて、資料ではこの六地蔵全体を
庚申六地蔵として扱っているがどうなのだろうか?一体には念佛講とあり、
一体は施主が個人のもの。「庚申供養」などとあれば問題ないのだが・・・

10DSC_0079.jpg

右隣 唐破風笠付の大きな庚申塔 延宝2(1674)青面金剛立像合掌型六臂。
右脇に「奉納庚申供養成就所同行廿七人」左脇に武州豊嶋郡根葉邑と刻む。

11DSC_0089.jpg

足下に邪鬼は見当たらない。三猿が彫られ、その下に二鶏という構図は珍しい。

DSC_0080.jpg

その奥に六字名号塔。徳本上人の独特の書体。年代などは未確認。

DSC_0081.jpg

一番最後は大般若経供養塔。年代不明。塔の正面上部に三つの梵字、それぞれ
般若菩薩、普賢菩薩、文殊菩薩を表しているようだ。中央「大般若輕供養塔」
両脇に天下泰平・村内安全。下の台の正面に根葉、根原と刻まれている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.17 19:57:29
コメント(0) | コメントを書く
[東京 板橋区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.