000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2016.01.06
XML
カテゴリ:東京 板橋区の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

前回に続いて延命寺地蔵堂の石仏です。

延命寺地蔵堂 板橋区志村2-5

DSC_0615.jpg

地蔵堂の東側の整備された一角、正面に堂々と弘法大師坐像があり、そのまわりにはたくさんの石塔が立っている。

9DSC_0625.jpg

左側には不動明王をはじめ十三仏 享和2(1802)が並んでいた。不動明王だけが炎の光背、あとの十二仏は同じ形の光背を持ち、像の高さもほぼそろっている。以下、写真の下に名前だけ記しておく。

10DSC_0022.jpg

不動明王

11DSC_0023.jpg

釈迦如来

12DSC_0024.jpg

文殊菩薩

13DSC_0025.jpg

普賢菩薩

14DSC_0026.jpg

地蔵菩薩

15DSC_0027.jpg

弥勒菩薩

16DSC_0028.jpg

薬師如来

17DSC_0029.jpg

観世音菩薩

18DSC_0030.jpg

勢至菩薩

19DSC_0031.jpg

阿弥陀如来

20DSC_0032.jpg

阿閃如来

21DSC_0033.jpg

大日如来

22DSC_0034.jpg

虚空蔵菩薩

23DSC_0035.jpg

十三仏の台はひとつながりになっていて、中央付近に銘が刻まれていた。右から「十三佛建立 三界萬霊 有無兩縁 為菩提也 郷内安全 諸願成就」続いて造立年月日。さらに武州豊嶋郡志村。施主二名。

24DSC_0037.jpg

正面 大きな基壇の上、弘法大師坐像 享和2(1802)その下の台の中央で丸い紋章をささげ持っているのは天邪鬼だという。

25DSC_0038.jpg

台の正面 右に造立年月日。中央 天邪鬼に隠れているが「郷内安全 為三界萬霊有無兩縁 心願成就」左 武州豊嶋郡志村。施主二名。十三仏の施主と同じ名前だった。

26DSC_0040.jpg

右側には歴代住職の墓塔などが立っている。その中に大きな閻魔王坐像 文化4(1807)

27DSC_0041.jpg

台の右側面に造立年月日。正面には 武州豊嶋郡志村 郷内安全 為三界萬霊有無兩縁 諸願成就と刻まれている。続いて施主二名、これも十三仏、祖師像と同じ名前だった。このように手の込んだ多くの石仏をまとめて建立するにはそれ相応な財力の裏付けが必要だろう。驚くべきことだ。

28DSC_0617.jpg

閻魔王坐像の手前に唐破風笠付きの大きな角柱型の石塔が立っていた。十王尊塔文化4(1807)三つの面に、閻魔王をはじめ地獄において亡者の審判を行う10尊の像が彫られている。

29DSC_0623.jpg

左側面の一番下は奪衣婆のようだ。裏面は地獄における亡者の様子を彫ったものだろう。生首がなんとも不気味だ。

この地蔵堂には都合4回訪れました。はじめは平日の7:00頃で門は閉まっていて断念。次は日曜日の8:00頃でやはり門が閉まっていてこれも失敗。三回目は日曜日の9:00過ぎに大原町の長徳寺の帰りに寄ってみたら今度は門が開いていてやっと写真を撮ることができました。ただ、この日は快晴で、9:00過ぎとなると日差しがとても強く、順光ならともかく、逆光の場合は大変厳しい状況で写真の出来栄えはあまり満足のいくものではありませんでした。最後は曇りの日曜日に再訪してひととおり撮りなおしました。自宅から自転車で50分程度なので、サイクリングを兼ねてというわけですが結構手間がかかりました。

次回に予定している岩槻区は電車を利用するか車で回ることになるのでそこまで丁寧にはできないでしょうから、やり直しのきかない一発勝負のつもりで頑張ります!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.08 08:30:45
コメント(0) | コメントを書く
[東京 板橋区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.