1747821 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私家版 さいたまの石仏

私家版 さいたまの石仏

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

☆いたやま☆

☆いたやま☆

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Free Space

自転車とカメラが趣味で、気軽に写真を撮っています。
お地蔵様や庚申塔などの石仏にはまってしまいました。

さいたま市の石仏探しの参考書として
「石の文化財-浦和の石造物」浦和市教育委員会
「郷土の石佛 写生行脚一期一会」酒井 正

私家版さいたまの石仏のホームページ版は
http://saita-seki.jimdo.com/

2013.11.19 ブログ開設
2014.11.08 10,000アクセス
2015.04.02 20,000アクセス
2015.10.22 50,000アクセス
2016.06.27 100,000アクセス
2017.04.12 200,000アクセス
2018.01.25 300,000アクセス
2018.08.17 400,000アクセス
2019.04.07 500,000アクセス
2019.11.19 600,000アクセス
2020.05.28 700,000アクセス
2020.10.27 800,000アクセス
2021.03.07 900,000アクセス
2021.07.02 1,000,000アクセス
2021.11.28 1,100,000アクセス
2022.03.29 1,200,000アクセス
2022.07.14 1,300,000アクセス
2022.10.28 1,400,000アクセス
2023.03.29 1,500,000アクセス
2023.09.06 1,600,000アクセス
2024.03.12 1.700,000アクセス

Calendar

2016.02.07
XML
カテゴリ:東京 板橋区の石仏
ホームページ「私家版さいたまの石仏」はこちら

さて、今回も安養院の石仏です。

安養院 板橋区東新町2-30

DSC_0891.jpg

墓地の入口、大きな地蔵菩薩坐像の左側、横三列に合計26基の石仏が並んでいた。今日は前列の13基を見てみよう。

1DSC_0892.jpg

右から 地蔵菩薩立像 安永7(1778)錫杖の先と宝珠を欠く。下の台は植え込みの庭木で隠れ気味だが、「念佛講中拾五人」の文字が見えた。両脇に造立年月日が刻まれている。

2DSC_0894.jpg

隣、馬頭観音立像 安永5(1776)唐破風笠付角柱型。正面を浅く彫り窪めて合掌六臂の馬頭観音を彫る。中程両脇に「天下泰平・國土安全」右下に造立年月日。左下に願主 個人名。

3DSC_0898.jpg

3番目 大きな唐破風笠を持った角柱型の供養塔 宝永4(1707)正面上部、蓮座の上の円の中に梵字「ア」その下に「奉造立石塔供養講中二世安樂。塔の右側面に造立年月日。左側面には武州豊嶋郡上板橋村講中十二人と刻まれていた。

4DSC_0906.jpg

その隣 庚申塔 日月雲 青面金剛立像 合掌型六臂。像の右脇「奉造立供養意趣六拾二歳以前」左脇に爲村中二世安樂也。その下に造立年月日。

5.2DSC_0908.jpg

青面金剛の足下両脇に薄く二鶏を彫る。邪鬼は小さく頭が右向き。三猿の下には小さく栗原村と刻まれている。

5DSC_0910.jpg

続いて 庚申塔 文久2(1862)正面中央に大きな字で「庚申」

5.5DSC_0911.jpg

塔の右側面上部に右とあり、下のほうに「道」と見えるがその間の文字がはっきりしない。左側面は 左 あらい薬師道。脇に造立年月日が刻まれていた。

6DSC_0914.jpg

その隣は馬頭観音塔 文化元年(1804)立派な日月雲の下に「馬頭観世音」彫りが深い。塔の左側面に願主 二名の名前を刻む。

7DSC_0917.jpg

続いて地蔵菩薩立像。錫杖と宝珠を持つ延命地蔵型。像にも台にも文字が見当たらない。資料にも該当するものが無く詳細は不明。

8DSC_0918.jpg

その隣 地蔵菩薩立像。こちらも銘が確認できず詳細は不明だが、多宝塔脇の階段途中に祀られていた六地蔵の右の三基ととてもよく似ている。以前は六地蔵として祀られていたものをこちらに移したものではないだろうか。

9DSC_0939.jpg

次は馬頭観音坐像 嘉永6(1853)50cmにも満たない小型の像で上部が欠けているが、三面六臂 忿怒相の馬頭観音の姿は迫力がある。台の大半が土に埋もれていて側面に銘が刻まれているらしいが確認はできなかった。

10DSC_0945.jpg

続く四つの石塔は個人の墓塔だが、前列を飾るものなので取り上げておく。こちらは如意輪観音坐像 享保14(1729)個人のものにしてはかなり保存状態がいい。

11DSC_0946.jpg

隣は阿弥陀如来立像。両脇に元禄3(1690)と宝永3(1706)二つの命日が刻まれていた。

13DSC_0960.jpg

続いて文字だけの墓石があり、前列の最後は地蔵菩薩立像。こちらは延宝4(1676)と宝永3(1706)の二つの命日が刻まれている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.07 19:17:56
コメント(0) | コメントを書く
[東京 板橋区の石仏] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.