281559 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

内職?!明るいすずのすけ生活

内職?!明るいすずのすけ生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008.01.29
XML
カテゴリ:お菓子、料理
昨日の続きです^^

手作りみそ作ってみました^^

では簡単レシピを♪

【材料】(出来上がり4キログラム)
●大豆1キログラム●米こうじ(生)1キログラム●塩470gと種水用に30gに分けておく
●種みそ(市販のものでも良いが化学調味料など入っていないみそ)
 250g(2等分にしておく)


【作り方】
1、豆を洗って3~4倍の水に12時間くらい浸す。
2、豆を煮る。圧力なべで10分煮て10分蒸らす。
  少しずつしか煮れないので1キログラムの豆をだいたい3~4回に分けて煮る。
3、煮汁は種水用として300cc位とった後、ざるにあげて煮汁をきる。
4、種水を作る。3の種水用の煮汁に塩30gを加えて溶かす。

5、大豆をつぶす。ビニール袋(ジップロックみたいに蓋を閉められるビニール袋)に
  豆を入れて上から棒で伸ばすと簡単につぶれてペースト状になる。
6、容器を消毒する。焼酎を含ませペーパータオルなどでみそカメの内側を拭く。
  (高さのあるタッパー等でも良い)
  種みその半分をカメの底に敷き詰める。


あっでもやっぱりタッパーで作ったものとこのようなアイテムで作ったものとでは
味が微妙に違ってくるんですって~!!

やっぱりこのようなアイテムで仕込んだほうが
味がマイルドになって良いそうですよ~♪

7、ボウルに米こうじと塩470gを入れ、両手ですり合わせるようにしてよく混ぜる。
8、7に5でつぶした大豆と残りの種みそを入れて混ぜる。
9、8をだんご状に丸めてみそ玉を作る。
  (みそ玉を押した時に空気を抜きやすくするため)
10、みそ玉をカメに敷き詰める。まず3~4個詰めて上から手のひらや甲で押す。
   発酵にムラが出来ないようにするために空気をしっかりと抜く。


わたくしめの場合、こんな感じになりました→
手作りみそ1

11、カメの上部と縁を焼酎できれいに拭き、空気にふれないように表面をラップで覆い、
   均等に重石をする。


100円ショップで小石を買ってくるのを忘れたのでまだ石はのせていないのですが
わたくしめの場合、さらにこんな感じになりました→
手作りみそ2

12、カメの蓋をして新聞紙で覆い紐で縛る。ラベルに年月日、
   仕込み原料の量目を記入して、直射日光の当たらない、涼しい場所で保管。


食べ頃は1年過ぎた頃なんですって~☆
あ~楽しみ楽しみィ~^^♪

実際に先生方が仕込んだ手作りみそを使った料理などを
お子ちゃまたちと頂いたのですが、
めちゃくちゃ美味しかったです~^^♪

やっぱり手作りは違いますね~☆

しかも味噌の力ってすごいんですね~!!
ビックリですよ~☆

味噌の効能としては、

がん予防、胃潰瘍の防止、コレステロールの抑制、老化防止、消化促進、
整腸作用、美肌効果、脳の新陳代謝促進、放射線物質の除去などなど
数え切れないほどあるんですって~!!


ひょえ~!!

これからは毎日しっかり味噌汁食べるようにしますっ!!!

みなさまもぜひぜひ手作り味噌にチャレンジしてみて下さいネ^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.30 01:07:22


PR

Profile

明るいすずのすけ

明るいすずのすけ

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.