1028147 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風狂夜話2

風狂夜話2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012年09月18日
XML
カテゴリ:俳句


正岡子規が滑稽家としての面目を遺憾なく発揮したのはその臨終の場面だった。

子規は明治35年9月19日未明になくなる。

その前日18日の朝、河東碧梧桐は容態悪化の知らせを受けて子規の根岸の家に

駆けつけた。

午前11時頃、子規は寝たまま画板を妹の律に支えさせ、自分は左手でその下を

持ち、板に貼った唐紙に絶筆となる糸瓜の三句を墨で書いた。

その場に居合わせて絶筆の介添え役を果たすことになった碧梧桐の回想「君が絶

筆」によると、子規はまずいきなり紙の真ん中に、


  糸瓜咲いて

と書きつけたが、「咲いて」の三字がかすれて書きにくそうだったので、碧梧桐

が墨をついで筆を渡すと、子規は少し下げて

  痰のつまりし

まで書いた。碧梧桐は「次は何と出るかと、暗に好奇心に駆られて板面を注視し

て居る」。

すると、子規は同じくらいの高さに

  仏かな

と書いたので、碧梧桐は「覚えず胸を刺されるように感じた」。ここで子規は投

げるように筆を置いた。

咳をして痰をとる。やがて画板を引き寄せて筆をとると、「糸瓜咲いて」の句の

左に、

  痰一斗糸瓜の水も間にあはず

と書いて筆を置くと、またしばらく休んで今度は右の余白に、

  をととひのへちまの水も取らざりき

と書いた。子規は筆を置くことさえ大儀そうに持ったままでいる。

穂先がシーツに落ちて墨の痕がついた。

この三句をしたためてから十四時間後に子規はなくなる。

明治の文人らしい壮絶な最期だった。


この絶筆三句も従来は悲劇的側面のみが強調されてきたきらいがある。

しかし、よくよく眺めてみると、どれもおかしな句である。

とくに最初の「糸瓜咲いて」の句は糸瓜の花かげで今にも絶命しようとしている

自分自身を「痰のつまりし仏」などと笑っている。

そこには病苦にあえぐ自分自身をただの物体であるかのように冷静に眺め、しか

もそれを戯画にしておかしがってる筋金入りの滑稽の精神が存在している。

二句目、三句目にある「糸瓜の水」とは糸瓜の蔓を切って根につながっている方

の切り口を一升瓶などに挿しこんでおくと一夜にして水が溜まる。この糸瓜の揚

げる水が「糸瓜の水」であり、古来、痰切りの薬とされてきた。「痰一斗」も「を

ととひの」の句も妙薬の糸瓜の水も甲斐なく、こうして自分はあっけなく死んで

ゆくと言っている。この二句にも糸瓜の水さながらにさらりとした滑稽の精神が

働いている。

それまでは身辺のものに向けられていた子規の旺盛な滑稽の精神はいよいよ自分が

臨終を迎えたとき、子規自身に向けられることになった。そうして詠まれた絶筆

三句は子規という滑稽家の最期の燃焼だった。

臨終の子規にとって人生は一幕の笑劇にほかならなかった。


(長谷川櫂「俳句的生活」)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年09月18日 14時27分56秒
コメント(3) | コメントを書く
[俳句] カテゴリの最新記事


PR

フリーページ

プロフィール

芳邑

芳邑

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

源氏物語の紫式部日… New! Photo USMさん

コメント新着

@ New!
うぼで@ Re:フランク永井の死(11/03) フランクさんの曲、再び聴きたくなりまし…
金田あわ@ Re:梟よつらくせ直せ春の雨(12/28) よいものを見せて頂きました。Thanks a l…
玄茶ー@ Re:淋しさに飯をくふなり秋の風(11/01) 感情的な文章です
http://buycialisky.com/@ Re:日経新聞社説の従米論(05/05) cialis e viagra assunti insiemecialis c…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.