806706 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いずみ会計事務所の「ためになる」ブログ

いずみ会計事務所の「ためになる」ブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

いずみ会計

いずみ会計

Freepage List

December 12, 2006
XML
カテゴリ:税金/税務調査
 お店で領収書をもらう場合、大抵は「お宛名いかがいたしますか?」「但し書きはいかがいたしますか?」と聞かれます。

 この際、「とりあえず上様で」「品代にしておいてください」と答える方は多いようです。

 取引を記帳する際、購入明細が記載されていない領収書の場合は、取引科目を判断する基準は店の名前と但し書きだけになります。
 たとえば、筆記用具なら「消耗品」、書籍なら「新聞図書費」などです。

 それが「品代」だけだと正確な記帳ができませんので、できるだけ具体的な品名を記載することが好ましいのです。


 また、これは税務調査の時にも重要です。
 不自然に件数や金額が多い場合や他の領収書には明細が記載されている場合、購入店がおよそ事業とは関係なさそうな店名の場合などにチェックされる可能性があるのです。

 これは、個人の買い物を会社の経費にしたり、本来は資産計上すべきものなのに領収書を分割して経費扱いにするなど、領収書等に記載された品物の名前を誤魔化す脱税行為を行う人がいるからです。
(税務署用語で「品転」または「品名詐称」と呼ばれています)

 「品代」と書かかれた領収書が必ずチェックされるわけではありませんが、注意が必要です。
 これは、宛名が「上様」となっている領収書でも同様です。


 領収書をもらうときは、会社の名前等の宛名と但し書きをきちんと書いてもらうよう、心がけましょう。
 また、領収書をもらう機会ある従業員全員に、領収書に宛名と但し書きを整えるよう周知徹底することも重要です。

 領収書をもらうときには、こちらから宛名と書いて欲しい但し書きを伝えるといいですよ(^_^)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 6, 2009 07:13:48 PM
[税金/税務調査] カテゴリの最新記事


Calendar

Category

Archives

・June , 2024
・May , 2024
・April , 2024
・March , 2024
・February , 2024
・January , 2024

Headline News

Favorite Blog

いずみ会計事務所の… いずみ会計さん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.