12342462 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2006年01月26日
XML
 ふる道に つもる木の葉を かきわけて
 天照す神の 足跡を見ん


二宮翁夜話巻之二(小さな資料室長さんより)

六三 翁曰、夫神道は、開闢(カイビヤク)の大道皇国本源の道なり、豊芦原(トヨアシハラ)を、此の如き瑞穂(ミヅホ)の国安国と治(オサ)めたまひし大道なり、此開国の道、則真の神道なり、我(わガ)神道盛(サカ)んに行れてより後にこそ、儒(ジユ)道も仏道も入り来れるなれ、我神道開闢(カイビヤク)の道未(いまダ)盛んならざるの前に、儒仏の道の入り来るべき道理あるべからず、我(わガ)神道、則開闢の大道先(まヅ)行れ、十分に事足るに随(シタガ)ひてより後、世上に六かしき事も出来るなり、其時にこそ、儒も入用、仏も入用なれ、是誠に疑(ウタガ)ひなき道理なり、譬(タトヘ)ば未(いまダ)嫁(ヨメ)のなき時に夫婦喧嘩(ゲンクワ)あるべからず、未(いまダ)子幼少なるに親子喧嘩(ゲンクワ)あるべからず、嫁(ヨメ)有て後に夫婦喧嘩あり、子生長して後に親子喧嘩あるなり、此時に至てこそ、五倫(リン)五常(ジヤウ)も悟道治心も、入用となるなれ、然るを世人此道理に暗(クラ)く、治国治心の道を以て、本元の道とす、是大なる誤(アヤマリ)なり、夫本元の道は開闢の道なる事明なり、予此迷(マヨ)ひを醒(サマ)さん為に「古道につもる木の葉をかきわけて天照す神の足跡を見ん」とよめり、能味(アヂハ)ふべし、大御神の足跡のある処、真の神道なり、世に神道と云ものは、神主の道にして、神の道にはあらず、甚(はなはだシ)きに至ては、巫祝(フシク)の輩(トモガラ)が、神札を配(クバリ)て米銭を乞ふ者をも神道者と云に至れり、神道と云物、豈(アニ)此の如く、卑(イヤシ)き物ならんや、能思ふべし

(現代語訳)
63 尊徳先生は言われた。
「神道は、開闢の大道であり皇国本源の道である。
豊芦原(至るところ葦原であった)を、このような瑞穂(稲穂の美しい)の国、よい国へと治められた大道である。
この開国の道がすなわち真の神道である。
わが神道が盛んに行れてから後になって、儒道も仏道も入り来ったのである。
わが神道が開闢の道いまだ盛んでない前に、儒仏の道が入り来るべき道理はない。
わが神道、すなわち開闢の大道がまず行れ、十分に事が足るようになって後に、世上に難しい事も出てきたのだ。
その時になって、儒道も入用になり、仏も入用になったのだ。
これは誠に疑いのない道理である。
たとえば未だ嫁のない時に夫婦喧嘩あるまい、未だ子が幼少であるのに親子喧嘩はあるまい、嫁が有って後に夫婦喧嘩があり、子が生長して後に親子喧嘩があるのである。
この時に至て、五倫五常(儒教の教え)も悟道治心(仏教の教え)も、入用となるのである。
しかるを世人はこの道理に暗く、治国治心の道を本元の道としている。
これは大いなる誤りである。
本元の道は開闢の道であることは明らかである。
私はこの迷いを醒せるために
「古道につもる木の葉をかきわけて天照す神の足跡を見ん」
と詠んだ。
よくよく味わうべきである。
天照大御神の足跡のあるところが、真の神道である。
世の中で神道というのは、神主の道であって、神の道ではない。
はなはだしいにいたっては、ミコやマジナイのともがらが、神札を配って米や銭を乞う者も神道者というに至っている。
神道というものが、どうしてこのように卑しいものであろうか。
よくよく思わなくてはならない。


六四 綾部の城主九鬼侯、御所蔵の神道の書物十巻、是を見よとて翁に送らる、翁暇なきを以て、封を解き玉はざる事二年、翁一日少しく病あり、予をして此書を開き、病床にて読(ヨマ)しめらる、翁曰、此書の如きは皆神に仕ふる者の道にして、神の道にはあらざるなり、此書の類(ルイ)万巻あるも、国家の用をなさず、夫神道と云物、国家の為、今日上、用なき物ならんや、中庸にも、道は須臾(シバラク)も離(ハナ)るべからず、離るべきは道にあらず、と云り、世上道を説ける書籍、大凡此類(ルイ)なり、此類の書あるも益なく、無きも損(ソン)なきなり、予が歌に「古道に積る木の葉をかき掻(カキ)分けて天照す神のあし跡を見む」とよめり、古道とは皇国固有の大道を云、積(ツモ)る木の葉とは儒仏を始諸子百家の書籍の多きを云、夫皇国固有の大道は、今現に存すれども、儒仏諸子百家の書籍の木の葉の為に蓋(オホハ)れて見えぬなれば、是を見んとするには、此木の葉の如き書籍をかき分けて大御神の御足の跡はいづこにあるぞと、尋(タヅ)ねざれば、真の神道を見る事は出来ざるなり、汝等落積(オチツモ)りたる木の葉に目を付るは、大なる間違(マチガ)ひなり、落積りたる木の葉を掻(カキ)分け捨て、大道を得る事を勤(ツト)めよ、然らざれば、真の大道は、決して得る事はならぬなり 

(現代語訳)
64 綾部の城主の九鬼侯が所蔵されていた神道の書物十巻を「これを見よ」といって尊徳先生に送られた。
先生は暇がないということで、封も解かれないまま二年が過ぎた。
先生が、ある日少し病があり、私にこの書を開かせて、病床で読せられた。
先生はこう言われた。
「この書のようなものは皆神に仕える者の道であって、神の道ではない。
この書の類が何万巻あっても、国家の用をなさない。
神道というものは、国家のため、今日において、用がないものであろうか。
中庸にも、「道はしばらくも離れてはならない。離ることできるのは道ではない」といっている。
世間で道を説く書物は、おおよそこの類である。
この類の書があっても益がなく、無くても損がないものである。
私の歌に「古道に積る木の葉をかき掻(カキ)分けて天照す神のあし跡を見む」と詠んでいる。
「古道」とは皇国固有の大道をいう。
「積る木の葉」とは儒仏を始め諸子百家の書籍が多いことをいう。
皇国固有の大道は、今現に存するけれども、儒仏諸子百家の書籍の木の葉のために覆われて見えなくなっている。
これを見ようとするには、この木の葉のような書籍をかき分けて天照大御神の御足の跡はいずこにあるぞと、尋ねなければ、真の神道を見る事はできない。
汝等も落ち積もった木の葉に目を付るは、大なる間違いである。
落積りたる木の葉をかきわけ捨てて、大道を得ることを勤めよ、
そうでなければ、真の大道は、決して得る事はできないものである。

二宮先生語録
【2】ただ一人山野に生まれて、左右に他の人がなければ、飢えて食らい、渇して飲み、疲れれば眠り、目が覚めれば起き、巣や穴に住んで一身を養うだけで何の欲求もない。
これが天道自然の生活である。
それからして今日得たものを
来年に譲り残すことが始まる。
それが人道である。
天照大神は推譲によって人道を立てられた。
だから茫々たる豊葦原が瑞穂の国となった。
それから後に儒教や仏教の学問も入ってきて、政治教化の助けになったのである。
しかしそのうちにそういう学問がはびこって、ついに天照大神の開国の道を埋め滅すまでになった。
たとえば落ち葉が積もり積もって山道を埋め隠したようなものだ。
残念なことに天祖の道がほとんど滅びて、世にあらわれないことすでに久しいものがある。
私はその落ち葉をかきわけて天照大神開国の足跡を見とどけ、それに基づいて荒地を開き、廃国を興す方法を設けた。
だからいやしくもわが法による以上は、荒廃を開き興すのは何も難しいことはないのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月02日 05時17分58秒
[和歌・俳句&道歌選] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.