12341639 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

GAIA

GAIA

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 報徳記&二宮翁夜話 | 二宮尊徳先生故地&観音巡礼 | イマジン | ネイチャー | マザー・テレサとマハトマ・ガンジーの世界 | 宮澤賢治の世界 | 五日市剛・今野華都子さんの世界 | 和歌・俳句&道歌選 | パワーか、フォースか | 木谷ポルソッタ倶楽部ほか | 尊徳先生の世界 | 鈴木藤三郎 | 井口丑二 | クロムウェル カーライル著&天路歴程 | 広井勇&八田與一 | イギリス史、ニューイングランド史 | 遠州の報徳運動 | 日本社会の病巣 | 世界人類に真正の文明の実現せんことを | 三國隆志先生の世界 | 満州棄民・シベリア抑留 | 技師鳥居信平著述集 | 資料で読む 技師鳥居信平著述集  | 徳島県技師鳥居信平 | ドラッカー | 結跏趺坐 | 鎌倉殿の13人 | ウクライナ | 徳川家康
2015年04月24日
XML
カテゴリ:ネイチャー
海底が謎の隆起、海面10m超の高さに 知床半島の沿岸
朝日新聞デジタル 4月25日(土)

 北海道の知床半島で24日、海岸線沿いの海底が隆起し、新たな陸地になっているのを近くの住民らが見つけた。地元は騒ぎになっている。



 現地は知床半島南東側の羅臼町春日町付近で、住民によると24日朝、海岸で昆布拾いをしていた女性が、海岸が若干高いことに気づいた。昆布拾いを終えて帰宅しようとしたところ、隆起は自分の背丈を超えていたという。

 同日夕、地元の羅臼漁協の田中勝博組合長らが確認。目測では隆起は長さ500メートル以上、幅は広いところで30~40メートルで高さは海面から10~20メートルほど。隆起した岩についたウニや昆布に、カモメやカラスが群がっていたという。

 田中組合長は「音も揺れもなかったと聞いている。こんなことは初めて」と話し、海面下の状況を近く調べるという。北海道大大学院理学研究院地震火山研究観測センターの谷岡勇市郎教授(地球惑星科学)は「(NHKが流した)ニュース映像から判断し、海岸線が隆起したのは間違いないが原因はわからない」と話す。(神村正史)




南海トラフ地震、首都直下型地震発生の可能性が指摘されるなか、4月10日に茨城県鉾田市で発生した「イルカの大量死」は、天変地異の前触れなのではないかと囁かれている。「イルカの大量死=大地震の予兆」説が信憑性を持ってくる大きな理由は、世界各地で地震の発生前に「大量死」が発生した事例が報告されているからだ。

 例えば、2011年2月20日に発生したニュージーランド・クライストチャーチ大地震。マグニチュード6.1を記録し、死者185人、うち日本人28人が犠牲になった大災害だ。

 実は、その発生2日前に同国南部・スチュワート島の浜辺にゴンドウクジラ107頭が打ち上げられていた(クジラとイルカは同じ動物で、体の大きいものがクジラ、小さいものがイルカと分類される)。

 2014年に発生したマグニチュード8.2、死者6人のチリ・イキケ大地震でも、発生の3か月前に隣国ペルー各地の海岸で400頭以上のイルカの死骸が発見されていた。

 国内では、2001年以降に10頭以上の鯨類が集団で座礁した事例は今回を除くと9件記録されている。そのうち7件で、3か月以内に震度5を超える地震が起きていた。

 2001年3月10日、鹿児島県にカズハゴンドウ171頭が集団座礁した際は、2週間後の3月24日に広島県で芸予地震(震度6弱、死者2人)が発生した。

 また、千葉県で2006年1月23日にカズハゴンドウ26頭が、2月28日にも67頭が打ち上げられた。その後の4月21日に伊豆半島東方沖地震(震度4)が起きている。これほど事例が多いと単なる偶然の一致ともいえなくなる。

 日本では毎年平均で200頭のイルカ座礁が起きており、座礁自体は珍しくない。また、打ち上げられた場所と地震発生場所の距離が1000km以上離れているケースもある。しかし9件の大量座礁後に大地震が7件発生している事実は無視できない。

 ちなみに1995年の阪神・淡路大震災の前には、鯨類が座礁したという事例は報告されていない。だが、震災4日前に三重県の南島町沖に設置した定置網で深海魚「リュウグウノツカイ」が捕獲されていた。

 このリュウグウノツカイは2004年8月に発生したマグニチュード7.4の紀伊半島南東沖地震の約2か月前にも同じく三重県で捕獲されている。

 リュウグウノツカイは水深200m以上の海底に生息するタチウオに似た深海魚で、海底に何らかの異変が生じると浅瀬に移動するとされる。古くから人間の前に姿を見せると地震が発生すると言い伝えられており、「地震の使い」とも呼ばれてきた。

撮影■渡辺利博

※週刊ポスト2015年5月1日号


桜島噴火、噴煙4千メートル 3カ月ぶり
2015年4月24日

桜島の昭和火口で24日午前9時16分ごろ、今年414回目の爆発的噴火があり、噴煙が火口から4千メートルまで達した。鹿児島地方気象台によると、昭和火口からの噴煙が4千メートルに達するのは今年1月23日以来で、観測史上7位タイの高さという。

 桜島では今年はじめから活発な火山活動が続いており、今月23日には今年400回目の爆発的噴火を記録。観測史上3番目の早さでの到達だった。




地震の8日前にネズミの姿が消えた!

yanachaga1.JPG
「ヤナチャガ・チェミレン国立公園」 画像は「Wikipedia」より
 英アングリア・ラスキン大学のレイチェル・グラント博士、SETIのフリードマン・フロインド教授、ブラジルの地震研究機関(CRAAM)のジャン・ピエール・ロウリン教授らの研究チームが先頃「Physics and Chemistry of the Earth」に発表した論文は、大地震の前に起った動物たちの行動の変化を解説している。

 分析の対象となったのは、南米・ペルーの「ヤナチャガ・チェミレン国立公園」の各所に設置された動体検知カメラ(motion-triggered camera)が2011年に記録した貴重な映像の数々である。

 2011年の8月24日にペルーのコンタマナでマグニチュード7.0の大きな地震が起っており、その地震の前にこのチェミレン国立公園の動物(鳥類を含む)たちが普段とは違う行動をとっていたことが、これらの映像を分析することにより判明したのだ。

 動物たちの動きに最大の変化が見られたのが、地震の日から23日前の8月1日だったという。この日は自然公園内の動物たちの慌しく移動する姿がそれぞれのカメラに5件から15件ほど記録されたということだ。

 次に動物たちが活発に動く姿が確認されたのは地震の8日前の8月16日で、なんとこの日を境に地震後もしばらくは山ネズミなどのげっ歯動物は付近から完全に姿を消してしまったという。この2つの“大移動日”の間(8月2日から15日)は、不思議なことにそれほど動物たちの移動は活発ではなく、この期間中に各カメラが捉えた動物の姿は5件以下程度であったということだ。

 そして驚くべきは、地震の直前の1週間の間はカメラに検知される動物の姿は激減し、7日間のうち5日間はどのカメラにもまったく動物の姿が収められていなかったという。これはいったい何を意味しているのか……。

“大移動”の引き金は「セロトニン症候群」だった!? 


動体検知カメラで収められた映像 画像は「YouTube」より
 これらの動物たちの映像を分析する一方で、研究チームは震源地の周囲で記録されたVLF(超低周波)電波データも解析し、動物たちの行動と関連づける試みを行なった。

 当時のVLF電波のデータを調べていくうちに、地震の2週間前から空中のイオンと自由電子(free electrons)の増加が認められ電波に影響を及ぼしていたことから、現地上空のイオン圏に乱れが生じていたことが突き止められたのだ。イオン層に特に大きな乱れが生じていたのが地震の8日前の8月16日で、これは動物たちの2番目の“大移動日”と重なるのだ。

 地球を覆う成層圏の上部にあるイオン層の乱れはそもそもどうして起るのか? それは地震の前に起る地殻変動で地表から大量に放出される陽イオン(positive ions)に起因すると考えられている。そして大気中に増えた陽イオンは人間を含め動物たちに多大なストレスを与えて異常な行動へと駆り立てるということだ。

 その典型が「セロトニン症候群(serotonin syndrome)」と呼ばれるもので、陽イオンの影響で血中で増加したセロトニンにより、落ち着きを失う、興奮する、じっとしていられない、思考と行動が混乱するなどの症状が現れるということだ。そしてこの症状が、動物たちの“大移動”の説明になると研究チームは解釈している。また、起伏に富む国立公園内の標高900m付近に設置されていた動体検知カメラから動物たちの姿が消えたのは、動物たちが陽イオンの濃度が薄い低地へ移動したためであるということだ。地震前の動物たちの異常な行動は決して神秘的な“予知能力”ではなかったということが、今回の研究から導き出されるかたちとなった。

短期地震予測に大きな希望


公園内に生息している「アマゾンホウカンチョウ」 画像は「Wikipedia」より
 もちろん陽イオンによるセロトニン症候群は人間にも起りうるのだが、残念ながらやはり人間は感受性がかなり鈍っているのか、若干の体長の異変に気づいたとしてもそれが地震の前兆であるとは思えないだろう。そもそもほとんどの人間は社会生活を送っているため、急な“大移動”も極めて難しい。

 その点、動物たちは異変に気づけば躊躇なく“大移動”することが確認されたことになる。「(ネズミなどの)げっ歯類は“超高感度”な生物なんです」と研究チームのグランド教授は「Daily Mail」の取材で言及している。そしてネズミの行動を地震予測の指標にするという昔からの知見は正しいことが証明されることにもなった。

 研究はこの後、地震前に起きる動物たちの行動をより詳細に分析し、実際の短期地震予測に応用できる可能性を追求する段階に進むということだ。当たらないことで有名な(!?)地震学による地震予測だが、全く別の分野から地震を予測できる可能性が見えてきたのは社会にとって大きな希望になることは確かだ。
(文=仲田しんじ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月25日 04時30分11秒
[ネイチャー] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.