152558 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

日常の小さな幸せ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

SunnyJune

SunnyJune

Freepage List

Category

Oct 20, 2005
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
JR東日本が出しているSuicaは、定期券を持っている人しか持つ事ができない、と私は思い込んでました。
それが間違いだという事に気がついたのは、最近です。
定期券を持っていない私も、Suicaを使い始めました。


日本を離れて久しい方の為に説明すると、Suicaというのは、切符の代わりに使用できるクレジットカードのような厚みのあるカードです。
先に券売機のところで、5000円とか10000万円とかチャージしておき、そのカードを改札機の指定されている部分に押し当てると、乗車分だけ、金額が引かれていきます。
カード内の金額が足りなくなると、また券売機のところでカードにチャージする事ができるというものです。

そして地下鉄はパスネット。
使用時に、改札機のスリット部分にくぐらせるタイプで、薄いテレフォンカードみたいなカードですね。

Suicaの場合、地下鉄のパスネットやテレフォンカード(古い?)と違って、カード内の金額が0になっても、カード自体を捨てなくてよいので、ちょっと環境に優しいかな、と思ってます。

JRはSuicaの他にも、イオカードといって、このパスネットみたいなカードも使えます。そして、改札機にはイオカードを通す為のスリットがありますね。


うちの最寄り駅は地下鉄なので、Suicaよりもパスネットを使用する機会のほうが断然多いです。


JRの改札で、クレジットカードのような厚みのSuicaを、改札機の指定部分に「さっ」と押し当てればいいだけなのに、無理矢理イオカード用のスリットに押し込もうとした事がある人は、私だけではないはずです!

クセって恐ろしいです。

カードの厚さが全く違うのだから、絶対入るわけがないのに。
強く押してしまったので、カードが改札のスリット部分にちょっとはまってしまい、抜くのに力が要りました。

後ろからついてきていた人たち、ごめんなさい。
ラッシュの時間帯でなかったので、許してください。

それにしても、Suicaが折れなくてよかったですー。
あぁ、恥ずかしかったなぁ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 20, 2005 12:26:35 PM
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.