120304 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ショート・シナリオの館

ショート・シナリオの館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ショート・シナリオ

ショート・シナリオ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

宮崎征志@ Re:身近にあった「新四国八十八ヶ所霊場」の札所(01/25) 龍ヶ崎の88か所について調べていて、こち…
√6意味知ってると舌安泰@ 御池大橋西詰の漱石句碑(附:謎の石造物) 八瀬まぐろ石の句碑は、二代目か??? …
鮎川桃果@ Re:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 伊関あゆみ 鮎川桃果
猪鼻ちひろ@ Re[1]:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 小泉奈津美さんへ

フリーページ

ニューストピックス

2012.05.31
XML
カテゴリ:シナリオ
カタツムリ.jpg

子:アジサイの葉に大きなカタツムリがいたよ。そばにナメクジもいた。
  カタツムリの殻を取ったらナメクジになるのかな?

父:おいおい!カタツムリとナメクジは別の生き物だよ。カタツムリの殻
  は、体からしみだした石灰分で作られているんだ。
  殻は体にくっついているから、無理に体から引きはそうとすると、カ
  タツムリは死んじゃうよ。
  これは、アサリやハマグリの殻を無理にこじ開けて、肉を引き出すと
  死んでしまうのと同じことなんだよ。

子:カタツムリは殻を取ったらナメクジに似ているね。仲間なのかな?

父:そうなんだ!カタツムリもナメクジも同じ仲間で、先祖は海にいた
  貝なんだ。それが陸に上がってきてカタツムリになり、そこから一部
  がナメクジに進化したんだ。

子:本当に仲間なんだ!そう言えば、クジラは海から陸に上がった動物が
  再び海に戻ったと学校で教えてもらったな。貝が陸に上がってもおか
  しくないね。

父:海にいた生き物がどうして陸に上がれるようになったのか?
  その背景を説明してあげようね。

子:うん!面白そうだね。

父:一言で言うと「ストロマトライトという微生物が酸素のある大気をつく
  った」んだよ。
  もう少し詳しく話すと、地球誕生のころの地球には大気中の酸素はとて
  も少なくて、窒素と炭酸ガスがほとんどを占めていたんだ。
  そして10数億年前に「ストロマトライトという光合成バクテリア」が
  現われて、二酸化炭素とカルシウムを合成して酸素を放出しはじめたんだ。
  このストロマトライトは世界中に広がって、空気中の酸素濃度は徐々に上
  がっていったんだ。
  こうして4億年前にはオゾン層ができて、太陽から地表に降り注ぐ紫外線が
  抑えられたんだね。
  この結果、生き物が海から陸に上がれる条件ができたんだ。
  その頃に、貝も陸に上がってカタツムリになったと言われているよ。
  だからカタツムリは陸に上がってきた貝で、巻き貝の仲間なんだ。
  そしてもちろん、この殻が退化したのがナメクジというわけさ。
  実はイカやタコも貝類の仲間で昔は殻を持っていたそうだよ。

子:それは驚いた!でもどうしてナメクジは殻を退化させたの?

父:それは餌のある場所に適応したからだね。カタツムリは殻を持っているから、
  少し乾燥した場所でも生きていける。
  でも、ナメクジは常に湿気のある場所で生きることを選んだので、乾燥対策に
  必要な殻がいらなくなったんだと思うよ。

子:カタツムリは陸に上がってから形は変化したの?

父:カタツムリは外観の形態をほとんど変えずに、様々な地域で順応して1億年以上
  生き延びているんだ。
  カタツムリは活動範囲が限られているから、地球の環境変化を調べる指標生物
  としても重要な役割を担っているよ。

子:「ストロマトライト」って今でも見られるの?

父:見られるよ!世界遺産になっている西オーストラリアのシャークベイが有名だね。
  ここでは今でも酸素を作り続けているよ。

  一つ注意しておくよ!ナメクジは寄生虫を媒介する性質があるから、手で直接
  触らないでね。
stromatolites_hero.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.31 22:58:35
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.