125632 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ショート・シナリオの館

ショート・シナリオの館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ショート・シナリオ

ショート・シナリオ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

宮崎征志@ Re:身近にあった「新四国八十八ヶ所霊場」の札所(01/25) 龍ヶ崎の88か所について調べていて、こち…
√6意味知ってると舌安泰@ 御池大橋西詰の漱石句碑(附:謎の石造物) 八瀬まぐろ石の句碑は、二代目か??? …
鮎川桃果@ Re:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 伊関あゆみ 鮎川桃果
猪鼻ちひろ@ Re[1]:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 小泉奈津美さんへ

フリーページ

ニューストピックス

2015.09.21
XML
カテゴリ:シナリオ
赤坂氷川神社巡行.jpg


「戦後最大級、町会神輿15基と氷川山車の連合巡行。神社境内から赤坂サカスへ
壮大な江戸絵巻が甦る」とのチラシが目に飛び込んできました。
私は2年に1度(前回は雨で流れた)行われるこの祭りには、ここ10年ほど連続して
参加しています。今年は4年ぶりに行われるので、勇んでビデオとカメラを持参して
出かけました。
そこで赤坂氷川祭の紹介と先週(9月13日)に見物した赤坂氷川祭連合巡行の様子
をレポートします。

1.赤坂氷川祭の歴史

  氷川神社は全国で261社、都内でも68社が鎮座しており、麻布氷川神社・白金氷
川神社など地名を頭につけて区別しています。赤坂氷川神社は徳川八代将軍吉宗に
より造営され、震災、戦災の災禍を免れた東京都の重要文化財指定社殿です。
境内には勝海舟が命名した四合(しあわせ)稲荷などの歴史遺産があります。祭礼は
江戸時代から行われ、宮神輿二基を氏子21ヶ町江戸型山車13本が警護している様子
が明治44年に奉納された絵図に納められています。今は縁結びの神社として知られて
います。

2.江戸型山車について

  今日の連合巡行は氷川山車「猩々(しょうじょう)」と町会神輿15基でした。猩々山車
は鉾台型山車で、二輪車の上に三層の構造物を持ち、最上部と二層で人形が上下でき
るようになっています。これは江戸城の門を潜り抜ける工夫だそうです。一層は笛・太鼓
のお囃子と狐の舞などの舞台になっています。

3.赤坂氷川祭巡行

  祭り期間である11日~13日の3日間の内、私が参加したのは神幸祭と言われる
13日。隊列は氷川神社を出発し、六本木通り・外堀通りを巡りながら、赤坂サカスを目
指します。私は実家が所属する町会のハッピを着て、妹家族と共に参加しました。
祭りの参加者は15基の神輿の担ぎ手を中心に3,000人強、隊列の全長は700mを超え
ています。見物客を含めると1万5千人の祭りで、都内でも屈指の規模を誇ります。

朝9時より各町会を出発した15基の神輿集結によって、氷川神社の境内は芋の子を
洗うような混雑です。そんな中で、私は妹家族の到着を待ちました。

私: おお~い、こっちだ!

妹: すごい混雑で、ここに着くまでが大変だったわ。

先に食事を終えた一団が立ち上がった場所に滑り込んだ私たちは、早速、配布された
お弁当を食べ、神社の出口付近に先回りして先頭隊が出てくるのを待ちました。

妹: 実は私、巡行の先頭から終わりまでじっくり見るのは今日が初めてなのよ。
   あら、先導は天狗なのね。次はのぼり旗の一団、氷川神社の旗でしょうね。続い
   て人力車。乗っているのは地元の名士たちかな?高額寄付者だったりして・・・。
   アラ、綺麗どころのお姐さんたち。赤坂芸者かしら?男姿の衣装とかつら・白塗り
   の化粧が目を引くわね。来た来た、山車よ。予想以上の高さだわ。子供たちも大
   人に混じって綱を引っ張るのね。
   山車の上の人形は何かしら?後で教えてね、お兄ちゃん。アッ、ようやくワッショイ
   の掛け声と共に神輿がやってきたわ。うちの町会は後ろの方だから、他の神輿を
   ゆっくり見物できるね。町会ごとにハッピの色とデザインが違うし、担いでいる時の
   掛け声も違うのね。山車の順番はどうやって決めているのかな?
   お囃子の演奏だけではなく、子ども山車を神輿の前につけている町内もあるのね。
   それぞれ独自性を前面に出そうとしているみたい。それが一段と、祭りを盛りあげ
   ているんだわ。

私: 天狗のように見えるのは「猿田彦」という道案内の神様だ。伊勢に総本社がある有
   名な「猿田彦神社」の神様で、祭りでは必ず先頭を歩くよ。
   のぼり旗・人力車そして男姿の芸者衆は「附け(つけ)」といって、江戸時代は山車
   とこの曳き物・仮装行列の組み合わせが中心だったのでその名残りだと思う。
   山車は江戸型山車の一つで、上のほうに乗っている人形は大酒飲みだという架空
   の動物である猩々(しょうじょう)だよ。
   この氷川神社には8台の山車があり、それぞれの山車には山車人形が乗っている
   んだ。現在修復中のものもあるけどね。
   近年、隊列の順番はこの形で固定しているけど、町会の神輿の順番をどうやって決
   めているのかは、知らないな。

妹: 東京の祭りはお神輿が中心でしょ。だから山車を持っているのは貴重じゃないの?

私: 実は江戸時代の祭りは「山車と附け」が中心だったんだよ。明治になって神輿に
   変わってきたんだ。理由は明治になって町に電線が張り巡らされ、山車の運行が
   やりにくくなったことと、大震災や戦火で多くの山車を失ってしまったことにあるん
   だ。そこで、電線に引っかからない神輿が増えたんだという説がもっぱらだね。
   だから神輿の祭りは明治以降のスタイルなんだ。猩々山車も修復をして復活させ
   たものなんだよ。
   やはり山車があると江戸絵巻の雰囲気が盛り上がるね。もっといっぱい出してほ
   しいな。

祭りの隊列は都心の車道をゆっくりと、「ワッショイ」の掛け声そして笛や太鼓のお囃子
の音を賑やかに響かせながら進みました。沿道は多くの見物客でいっぱいです。
外国人の見物者が多いのも都心ならでは、でしょうね。

私: 高速道路の下を江戸絵巻の祭りが巡行するのも、なかなか面白い風景だね。

妹: さっきの休憩場所では、皆さん、肩が痛そうにしていたわね。それにしても、神輿の
   大きさは各町内で違うのね。外国の方の参加が多い町会もあって国際色が豊かね。

私: 神輿の大きさは町会の財力に比例しているのかもしれないね。どの顔も笑顔で
   いい。

神輿の隊列は無事に赤坂サカスの広場に到着し、連合巡行の行事は終了しました。
この後、神輿は各町会に戻り、祭りの協賛金を頂いた家の前を練り歩きます。高額寄付
者宅や会社の前では「サッセ、サッセ」の掛け声で神輿を全員で持ち上げ、担ぎ棒を平
手で叩いて謝意を表していました。
ビルの谷間を巡行する山車と神輿の列。都会の祭りもイイものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.21 06:50:40
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.