125596 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ショート・シナリオの館

ショート・シナリオの館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ショート・シナリオ

ショート・シナリオ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

宮崎征志@ Re:身近にあった「新四国八十八ヶ所霊場」の札所(01/25) 龍ヶ崎の88か所について調べていて、こち…
√6意味知ってると舌安泰@ 御池大橋西詰の漱石句碑(附:謎の石造物) 八瀬まぐろ石の句碑は、二代目か??? …
鮎川桃果@ Re:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 伊関あゆみ 鮎川桃果
猪鼻ちひろ@ Re[1]:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 小泉奈津美さんへ

フリーページ

ニューストピックス

2017.04.03
XML
カテゴリ:シナリオ


豊洲移転で揺れる築地市場がある周辺は江戸時代の明暦の大火(1657年、明暦3年)後
に埋め立てられた造成地です。 その後、1700年代の元禄期には、忠臣蔵で有名な播州
赤穂藩浅野内匠頭長矩の上屋敷など、大名や旗本の邸が建ち並ぶ格式のある地域となり
ました。しかし、明治政府になって武家屋敷は解体され、新たに築地居留地として整備
されて、神戸のような異国情緒溢れる洋風な街並みに大きく変貌しました。
今回、この地に私の出身校の発祥の碑があることを知って訪ねることにしました。発祥
の碑を探していると、特に築地・明石町界隈には現存する多くのミッション系スクール
の発祥の碑が点在していることに気付きました。どんな学校の発祥の碑を見つけたのか
を紹介します。

<築地居留地とは>

築地に1869年(明治2年)から1899年(明治32年)まで安政条約によって外国人居留
地が開設されました。アメリカ、イギリス、オランダ、スイス、ドイツなどの領事館が
置かれ、当時まだめずらしかったホテルなど赤レンガに木造ペンキ塗りの洋館が次々と
建築されました。更に1873年(明治6年)にはキリスト教が解禁され、布教のため聖公
会をはじめ、外国の宣教師、教育者たちが移住してきて、布教と共に次々とミッション
系スクールを開設したのです。

<ミッション系スクールを起源とする学校>

1.青山学院大学、
  米国メソジスト監督教会から派遣された宣教師たちが設立した3つの学校を母体とす
  るミッションスクールが起源で、ここはその内の一つ、海岸女学校があった場所。

2.明治学院大学、
  起源は1863年、ヘボン式ローマ字の創始者として知られるヘボン氏が、横浜に開設
  した「ヘボン塾」。ここは築地移転後に前身となった「東京一致神学校」があった場所。

3.立教大学
  明治7年にアメリカ聖公会宣教師、チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が英語と
  聖書を教える立教学校(私塾)を開設したのが発祥です。

4.関東学院大学
  明治17年に 横浜山手に米国バプテスト伝道協会により横浜バプテスト神学校創立が
  源流です。 明治28年に築地に東京中学院が設立されました。

5.聖路加国際大学
  明治35年、イングランド国教会の系統に属する「聖公会」の宣教医師ルドルフ・トイ
  スラーが聖路加病院を創設。現聖路加国際病院は105歳の名誉院長・日野原重明さん
  が有名ですね。地下鉄サリン事件では、最寄り駅である築地駅で最も多くの被害者が
  出ましたが、当時の院長日野原重明さんは積極的に被害者を受け入れ、病院を挙げて
  治療にあたりました。

大学以外にも中高短又は中高の学校である「女子学院(中高)」「女子聖学院(中高)」
「立教女学院(中高短)」「双葉学園(中高)」「暁星学園(中高)」などの発祥の碑を
見つけました。調べると、他にも多くの小学校、神学校、アメリカンスクール、病院も設
立されていましたが、現在、聖路加国際大学を除いてすべて築地から移転しています。

<ミッション系以外で築地を起源とする学校>

1.慶應義塾大学、
  起源は1858年福沢諭吉が中津藩奥平家の中屋敷に開いた蘭学塾に由来する。この地は
  また1771年中津藩の医師前野良沢などがオランダ解剖書を初めて読んだ由緒あるとこ
  ろで、解体新書の石碑がある。

2.工学院大学
  近代化の指導者育成ではなく、職工を育成することを目的とした日本で最も古い私立の
  工業実業学校。明治21年(1888年)土木、機械、電気工学、建築、造船、治金などの
  技術者を養成する「工手学校」として発足した。

こうして書き並べてみると、明治時代の築地・明石町界隈はすごい学園都市だったのがわか
ります。現在、全国各地に学園都市の名を掲げる都市がありますが、そのルーツはこの築地
なのかもしれません。これは私にとって新しい発見でした。

学校発祥の碑に関連づけて、築地を発祥の地とするものを紹介します。

(1)洋風ホテル:日本で最初の洋風ホテルは築地ホテル館。外国人宿泊者増を見込んで幕
         末の1868年(慶応4年)に開業したものの、わずか4年で類焼消失。

(2)靴の製造:1870年に現在の築地入船町に日本で初めて西洋式の靴の工場ができた。当
        初は軍靴を製造していた。現在の株式会社リーガルコーポレーションの前身。

(3)活字:幕末、長崎奉行所のオランダ通詞、本木昌造が日本語の活字を開発し、その門 
      人、平野富二は明治6年 東京に進出、東京築地活版製造所を興し活字だけでな
      く印刷機械なども製作販売した。今も築地には印刷会社が多い。

(4)指紋研究:宣教師・医師であったヘンリー・フォールズは大森土器に残された古代人   
        の指紋を見て、はじめて科学的な指紋の研究をこの地でスタートさせた。 
        ・詳細は先週のブログ「指紋鑑定法は日本文化が引き金だった」参照。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.04.03 16:10:20
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.