125952 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ショート・シナリオの館

ショート・シナリオの館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ショート・シナリオ

ショート・シナリオ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

宮崎征志@ Re:身近にあった「新四国八十八ヶ所霊場」の札所(01/25) 龍ヶ崎の88か所について調べていて、こち…
√6意味知ってると舌安泰@ 御池大橋西詰の漱石句碑(附:謎の石造物) 八瀬まぐろ石の句碑は、二代目か??? …
鮎川桃果@ Re:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 伊関あゆみ 鮎川桃果
猪鼻ちひろ@ Re[1]:向島百花園で秋の七草を愛でる  (11/07) 小泉奈津美さんへ

フリーページ

ニューストピックス

2017.04.24
XML
カテゴリ:シナリオ


「宇宙桜」と呼ばれる桜をご存知ですか?京都・醍醐寺での桜見物を終えた老夫婦が
中央自動車道沿線の桜の名所めぐりをしながら、茨城県への帰へり道でこの宇宙桜に
出会いました。

「宇宙桜」とはスペースシャトル「エンデバー」で、2000年に毛利宇宙飛行士と共に
11日間の宇宙旅行をした彼の故郷・北海道余市町のエゾヤマザクラの160粒の種子、
そして2008年に若田宇宙飛行士が北海道から沖縄まで、13地域の名木14種から集め
られた桜の種子100~300粒を搭載して、2008年11月から翌年7月まで地球の周りを
4,100回まわった後、地球に帰ってきた種子を地上で発芽させて成長した桜のことで
す。桜は発芽から開花まで通常10年を要するのに、宇宙帰りの桜は2~4年で開花し
たことから成長が早いと評判になり、急速復興を願う東北各地の震災支援のシンボル
として「宇宙桜」の名称で寄贈されました。又、全国30ヵ所の科学館にも「宇宙桜」
として寄贈されています。

<中将姫請願桜の種子が選ばれ宇宙桜となって帰還>

老夫婦が訪れた中将姫請願桜は、岐阜県岐阜市大洞にある願成寺の境内にある桜で、
ヤマザクラの変種と言われています。同種の桜は他に確認されておらず、プルヌス・
フロリドラ・ミヨシの学名が与えられています。樹齢は1250年程度とされており、
平安時代初期に中将姫が病気の治癒をこの寺で祈り、平癒したためにこの桜を植えた
という伝説があります。樹高8.1mで幹径1.5m、20~30弁の花弁を持った淡い桜色
の八重の花を咲かせます。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれている天然記念物指定
の桜です。

夫: まだ3~5分咲きだね。八重の桜だから満開になったら相当なボリュウム感が
   あるね。

妻: 樹形も良いし、花の形も花びらの色もきれいな桜ね。満開じゃなかったのが残
   念だわ。それに朝方まで雨だったから、雨粒で花が重そうに見える。

夫: 山桜の亜種だそうだから、今、満開のソメイヨシノよりは開花が遅いんだろうね。

妻: あそこに「宇宙帰りの中将姫請願桜直系2世」の表示があるわ。あそこにある
   幼木の桜は種子が宇宙を旅してきたのね。あら、花びらが八重ではなく一重だ
   わ。どうしてかな?

夫: 保存会のジャンパーを着ている人がいるから聞いてみよう。

保存会の方: 中将姫請願桜の種子はとても小さくコメ粒ほどの大きさなんだ。そし
   てこれまで発芽したことがない。この桜は山桜の突然変異で八重咲きになったと
   いわれていて、この1株しか存在しない貴重なものなんだよ。だからこれが枯
   れると絶滅してしまう。そこで地上でダメならと2008年の若田宇宙飛行士の
   プロジェクトに応募して、265粒の種子を宇宙へ運んでもらったんだ。
   直系の2世が欲しくてね。そうしたら帰還した種子の内、2粒だけが発芽したん
   だ。これまで発芽したことがないものが発芽したんだよ。奇跡的でしょう。
   その発芽から大切に育てたのが、ここにある宇宙帰りの中将姫請願桜さ。葉の
   遺伝子の鑑定で「ほかの桜の種が混入したのではなく、請願桜の可能性が高い」
   と判定されているお墨付きだよ。

妻: 平安の世に中将姫が植えて1250年、発芽したことのない種が宇宙の刺激を受け
   て目覚めたということね。

保存会の方: ロマンのあることを言うね。宇宙で8ヵ月間を過ごしたこの2世には宇宙
   ミステリーがあるんだ。一つは成長が早く通常10年かかる開花が4年で花を咲か
   せたことだ。早く花を咲かせたのは一緒に宇宙へ行った他の桜の14種の中にも
   多く見られているから、強力な宇宙線や無重力などの宇宙環境が影響しているの
   かもしれない。
   もう一つは見た通り、花びらの数が親の請願桜の約30枚よりもずっと少なく5枚
   のみだったことだ。何故花びらの数が極端に少ないのか不思議だ。

夫: 確かに花は親が八重なのに子は一重ですね。だけど山桜の花びらは通常5枚ですよ
   ね。それと同じ数だから、単に先祖帰りをしただけのようにも思えるけどな。

保存会の方: 花は5弁だけど、花びらは白く細長く、母樹の形質を確かに受け継いでい
   る。だから、単に突然変異前の普通の山桜に戻ったわけではない。

妻: 今もこの中将姫請願桜はここだけにしかないのですか?

保存会の方: 実は平成21年に接ぎ木で枝分けに成功していて、奈良県葛城市の当麻
   (たいま)寺という中将姫ゆかりの地に里帰りしている。それが昨年開花したと
   聞いている。

夫: 八重咲きの花弁は雄しべが変化したもので、花粉ができにくく実はつかないものが
   多いんだ。木にとっては一重の方がよほど自然な花姿なんだね。八重咲きの花の
   種子はできても極端に小さいのが普通で、八重咲きから八重咲きの花が咲いたら
   ニュースになるくらいだ。だから2世が一重なのは納得できるよ。成長が早い理由
   については宇宙環境の影響を受けているのかどうかは比較対象がないので分から
   ないな。

<山高神代桜の種子も宇宙桜として帰還>

山高神代桜はエドヒガンザクラで、福島県三春町の「三春滝桜」と、岐阜県本巣市の
「根尾谷淡墨桜」と並ぶ「日本三大桜」の一つとされている。山梨県北杜市の実相寺境
内にあり、樹齢は約2000年。
二人は大勢の観光客と共に満開の神代桜を鑑賞した後、境内を歩いていて偶然に宇宙神
代桜と出会いました。

夫: ここにも宇宙神代桜があったね。解説版によると、ここでも118粒の内、開花は2粒
   だけだったようだね。でも発芽から2年で開花しているからやはりすごく成長が早い。

妻: 普通の約6倍の早さで成長し、元々5枚の花びらだけど、6枚のものが見つかっている
   と書かれている。

夫: 宇宙神代桜では花びらの数が増えているんだね。宇宙環境の影響があるのかな~。
   不思議だね。

「宇宙桜」は、宇宙空間を生き抜いて発芽・開花した力強い生命力を持つことから、「復
活・復興・希望」のシンボルとなっています。あなたの近くにある名木も宇宙桜となって、
地元に帰還しているかもしれません。探してみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.04.24 07:54:28
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.