2127012 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

佐渡島三郎の株式日記

佐渡島三郎の株式日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(220)

米オバマ新政権の新政策

(14)

NY株式市場見通し

(496)

アメリカ企業の経営戦略、ビジネス動向

(36)

欧米の景気動向

(35)

欧米と日本の金融業界の動向

(38)

明日の株式投資戦略

(378)

米政治と外交

(12)

ヨーロッパ企業の経営戦略、ビジネス動向

(19)

イギリス企業の経営戦略、ビジネス動向

(5)

中国の産業、市場動向

(6)

ロシアの戦略、ビジネス動向

(1)

日本の景気見通し

(3)

日本企業の経営戦略、ビジネス動向

(48)

エレクトロニクス業界

(76)

電子部品業界

(34)

液晶テレビ、ディスプレー業界

(11)

半導体製造装置業界

(15)

自動車産業(欧米、日本、アジア)

(39)

工作機械業界動向(日本、欧米)

(18)

医薬品・バイオテクノロジー業界動向

(25)

鉄鋼業界(日本、欧米、アジア)

(2)

リチウム電池産業

(6)

白色LED業界

(2)

IT, 情報サービス、ソフトウエア業界

(9)

インターネット、携帯ビジネス

(13)

不動産、建設、住宅業界

(4)

非鉄、光ファイバ、超電導関連

(4)

化学、農薬業界

(2)

風力発電市場

(0)

太陽光発電市場

(2)

中小型株

(0)

ヨーロッパ株式市場見通し

(0)

EUの動向

(1)

俺の注目銘柄

(180)

中東情勢とビジネス動向

(9)

レジマグ-佐渡島三郎 株式「個別銘柄」作戦

(58)

アジアの産業、ビジネス動向

(5)

海運業界

(1)

中国株式市場見通し

(3)

相場コメント

(230)

オーストラリア、ニュージーランドの話

(3)

インドの産業、市場動向

(0)

新興市場について

(3)

日本の社会事件

(8)

地震、災害、耐震関連

(0)

南米の政治、ビジネスの話

(3)

1日の雑感

(4)

アフリカ情勢とビジネス動向

(0)

銀行、証券、その他金融セクター

(13)
2007年11月20日
XML
カテゴリ:相場コメント


2007年11月22日(木)
年初から暗い見通しだった二人の男。

三井住友 宇野大介の言葉が重みを持ってきたね。
株式相場については彼はピントがいつもずれていると思って
いたけど、ここに来て彼の鋭さが輝きを放っているようです。

彼は昔から悲観的だったねぇ。。

そしてハイテクについては年初からドイツ証券の調査部長
だった佐藤氏も。。彼は正しかったのでしょう。自ら仲間の
営業妨害のようなトークをしていたけど。。結局、彼は
会社を去ることになったけど。。今から振り返ると彼は
正しかったのでしょう。で彼は今度はメリルに移ったはず。

今彼はなんと言っているのだろうか。気になるね。


*****


サブプライム懸念でドルは「底なし沼」も、プラザ合意並み-


2002年2月以降の長期的なドル安基調は、米サブプライム(信用力が低い個人向け)住宅ローン問題によって加速。下落率は、日米欧の通貨当局がドル高是正を取り決めた1985年9月の「プラザ合意」後のドル安局面に並んだ――。三井住友銀行市場営業推進部の宇野大介チーフストラテジストは21日までのインタビューで、ドルは基軸通貨としての信認が揺らぎ、「底なし沼」に陥る可能性もあると語った。


米連邦準備制度理事会(FRB)が算出するドルの実効相場(対主要国通貨、 1973年3月=100)は7日に71.11と過去最低を更新。02年2月につけた 112.73から、約5年9カ月で36.9%下落した。期間・下落率とも過去最長・最大だ。直近の20日は72.33と、6日ぶり低水準。プラザ合意後の85年9月から 87年12月には、約2年3カ月で34.4%と急ピッチで下げた。

宇野氏は、02年以降のドル下落は「プラザ合意の再現に近い」と指摘。しかも、日米欧の主要国が政策的にドル安誘導を図った当時とは異なり、近年は中東情勢の不安定化や外貨準備の多様化といった環境下での「受身のドル安」であるため、下げ止まる保障はないと強調した



             ドルの信認に揺らぎ

長期的で広範なドル安の背景について、宇野氏は基軸通貨としての信認の揺らぎがあると見る。ロシアのデフォルト(債務不履行)に端を発した98年のロシア危機以降、「有事のドル買い」は「有事のドル売り」に変わったと指摘。米国は71年にドルの金兌換(だかん)制を停止して「ドル本位制にルールを変更した」が、近年の新興市場国や国際商品相場は、ドルから「価値の出そうなもの(ユーロや金など)に基準改定」する動きとみることもできると語った。

ドルは存在感を増すユーロに対し、20日には一時1ユーロ=1.4852ドルまで下落し、99年1月のユーロ導入以来の最安値を更新。ニューヨークの金先物相場は7日、1オンス=848ドルと80年1月に記録した史上最高値に迫る場面があった。宇野氏は、円の対ドル相場にも一段の上昇余地があり、年末年始にかけて1ドル=107円50銭程度まで円高・ドル安が進むとみている。
ただ、ドル相場は年明け以降、長期的な下落傾向は変わらないものの、下落ペースは大幅に鈍化する、と宇野氏は予想する。米景気の減速が日欧や新興市場国に波及し、米国と他国の景況感格差が縮小すると読んでいるためだ。日経平均は来年3月末までに1万4000円、10年物国債利回りは1.0%に低下する場面があり得るという。

国際通貨基金(IMF)のジョン・リプスキー筆頭副専務理事は20日の記者会見で、「過大評価」されているドルの下落は、世界経済の「成長を維持しながら、不均衡に伴うリスクを減らす」目標と矛盾しないとの見解を示した。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月22日 04時32分19秒
[相場コメント] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.