2087367 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

ささやかな日々を楽しみながら‥‥‥

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kaitenet

kaitenet

カテゴリ

フリーページ

コメント新着

aki@ Re:面白そうなので2回目も講座を聞いた(01/23) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009年11月03日
XML
カテゴリ:美術・展覧会
県立美術館で開催されている千葉県美術展覧会に行ってみた。今回が61回目ということなので
戦後間もなく始められたのだろう。

 前期と後期に分かれていて、今は後期の開催期間。内容は洋画、彫刻、工芸であるが、今日は
洋画を中心に見た。

 当初、作品点数は通常の展覧会並みに考えていた。が、展示室に入ってみて驚き!!
その数が並大抵ではないことを知った。

 一室を回ったら、疲労感が。次の展示室を見る前に改めて作品の数を目録などを見て
数えてみたら何と‥‥ざっと1300点くらいある。今回は目的の作品が展示されている二室に絞った。

 絵を見ながらそのポイントについて考えてみた。構図、タッチ、色彩、題名。このあたりか?

 対象はどんな傾向があるのか‥‥? 建物、像、人物、浜、旧街、木々、花、静物、幻想、古物、
廃船、雨上がり、山里、山、田舎、水辺、森、楽器、果物、納屋、漁港、など様々ではあるが、
そこに少なからぬ傾向があるのでは‥‥と感じたが、

 何に目がとまり、どのようにそれを切り取り、如何に第三者に訴えるか? それぞれの思いが
それぞれの作品に感じ取れる。

 出展基準もF50号(1167×909)以下となっているが、どの作品もほぼフルサイズ。
これだけの力作が1300点もある! ‥‥ということに素直に驚いてしまった。

 いやはや、やはり世間は広い。その広さを思い知った‥‥、今日 「文化の日」。

 h21.11kenten1





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月20日 10時13分21秒
コメント(2) | コメントを書く
[美術・展覧会] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.