237587 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

亀山金太商会

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Mr.Rin1978

Mr.Rin1978

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

楽天市場 - わけあり… アフィリエイト専門店さん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
ボラボーラ@ 天職見つけた!!! 女性用性感マッサージのバイトおもすれぇ…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

Headline News

2006.12.20
XML
カテゴリ:LOHAS
中谷宇吉郎の”雪”の手紙にLOHAS
 スマイル雪の結晶 中谷宇吉郎という科学者の書いた本である。『雪』(岩波文庫)は、その中谷宇吉郎の雪の研究から書かれた科学の名著。この本を読むと何故かいい気分になる。それは科学的な見方を徹してわかりやすく雪の研究を叙述している、その「言葉の態度」が美しいからである。 雪は水が空気中で氷の結晶になった、空中で中間結晶化したものをいっている。 中谷宇一郎は、この天から降ってくる途中の雪だけを凝視しつづけ、「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残した。

Ё中谷宇吉郎中谷宇吉郎
中谷 宇吉郎(なかや うきちろう、1900年7月4日 - 1962年4月11日)は、日本の物理学者、随筆家。石川県加賀市出身。元北海道大学教授。
 旧制小松中学(現石川県立小松高等学校)を経て1922年第四高等学校を卒業、東京帝国大学理学部物理学科に入学。寺田寅彦に教えを受け、実験物理学を志す。卒業後は理化学研究所で寺田研究室の助手となり、ロンドン留学の後、1930年に北海道帝国大学理学部助教授となる。11932年ころから雪の結晶の研究を始め、1936年3月12日には世界初の人工雪の制作に成功。他にも凍上や着氷防止の研究など、低温科学に大きな業績を残した。
 1948年には、日本映画社の協力により科学映画「霜の花」、「大雪山の雪」を完成させ、この時の日映側のスタッフだった吉野馨治、小口禎三らと共にその翌年、中谷研究室プロダクションを設立、これは岩波映画製作所の前身となる。1962年、前立腺癌のため死去。享年61。
 自身の研究を含め、科学を一般の人々に分りやすく伝える方法として随筆を書く、著書には『冬の華』『立春の卵』など。

Ф中谷宇吉郎著作
科学は自然と人間の純粋な交渉である。『雷』「雪後記」「凍上の話」など、自然探究の途上で生まれた好篇を収録。〇集団読書テキスト〇雪雑記OD版 〇雪の結晶の美しさに魅せられた物理学者・中谷宇吉郎。「雪の十勝」「雷獣」「立春の卵」「線香花火」「地球の円い話」「イグアノドンの唄」「湯川秀樹さんのこと」など、科学のおもしろさや科学者たちとの交流について語るエッセイ21編。〇雪の博士として世界的にも知られる中谷宇吉郎が、満州、樺太、アラスカ、ハワイなどを訪れ、寒冷地の自然、人々の暮し、各地での研究の様子を記したもの。グリーンランドでの研究は、後の極地調査に受け継がれる。〇雪博士中谷宇吉郎の一生〇“雪は天から送られた手紙である”名著『雪』をおさめ、中谷随筆の醍醐味を味わわせてくれる一巻。〇科学の方法


Ф雪の科学館パース中谷宇吉郎 雪の科学館 「中谷博士の多面的な業績を中心に、雪氷学のその後の発展も含めて、最新の映像装置や実験・観察装置も使ってわかりやすく展示公開。白山を望み、柴山潟に接するという環境をとりこみ、雪をイメージした六角塔3つを配置して設計されました。
手前の広くゆるやかなスロープを歩きなから、視点の変化を楽しむことかできるようう設計。建築(設計/磯崎新)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.12.20 21:46:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.