1889014 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

鴎座俳句会&松田ひろむの広場

和田魚里(わだ ぎょり)

和田魚里(わだ ぎょり 1906-1986)は、日本の俳人・画家。
==略歴==
1906年(明治39)東京生まれ。41歳で佐々木有風を識り「雲」に参加。1960年、(東京)板橋俳句連盟会長に就任。1970年、句集『機』(中央公論事業出版)刊行。1971年、「板橋句会」を主宰。1978年、同人句誌「半狂」発刊、主宰。1986年、逝去(享年80歳)。1987年、遺句集『再機』刊。その他、磯貝碧蹄館主宰の「握手」、津久井利一の「八幡船」にも参加したことがあった。小川芋銭に私淑。
==評価==
「春夏秋冬魂くいちらかすは何」について、金子兜太は『愛句百句』で、「こういう句ははじめから小賢しく詮索しないほうがいいのである。」とし「芯で鋭く刺しておいて、しかしその正体は不明という状態が最高なのである。」「しかも、その正体不明なものに妙に艶があるのが、この句の魅力でもある。」(『愛句百句』)としている。
永田耕衣は「俳人の言葉」で、「『機』の著者和田魚里は談林的淡彩をおおらかに帯びきった現代稀有の俳人ではないかと思う。魚里がタダのフザケ半分に俳句に遊んでいるとは思わない。シンからの人間好きであり、シンからの第一義的人間であることは、『機』に編まれている数少ない随筆をよんでも分る。句句は必ずしも「死の痕跡」としての生に真正面からぶち当った生の表現とはいいきれぬ。だが、底ぬけに、詩の最高の道行である「無」への花道に、自在に出没する素裸の魚里を、私は『機』において快く見るのである。」とする。(『俳句窮達』「寒拾の機」)
加藤郁乎は、永田耕衣の「人生を弔わん <機>の花に在り」をあげて「和田魚里を惜しむ三句の一、画家俳人の魚里さんは最上の耕衣理解者だった。『機』 『再機』の両句集は人生の禅機それぞれを詠みなして耕衣より耕衣的の家集だった。生死路頭君自ら看よ、活人全く死人の中に在り。」という。(「俳句」1989年2月号「永田耕衣句集『人生』評」)
富田拓也は「全体的な印象としては、高い完成度を誇る堂々とした作品もあるわけですが、それとともに耕衣にも共通する童心とでもいうのでしょうか。」「無垢であまり底位が感じられない素直な作風であるという印象が強く残りました。」「その「童心」ゆえに、時としてその作品が、やや通俗性へと傾きすぎるきらいのある」とする。
==句集==
*『機』[[中央公論事業出版]]、1970年
*『再機』1987年
==出典==
*富田拓也「俳句九十九折」(45) [http://haiku-space-ani.blogspot.jp/2009/08/blog-post_01.html]
*スピカ(俳句のウエブマガジン)
[http://spica819.main.jp/100syosyo/10006.html]
*金子兜太『愛句百句』(講談社、1978年)
*永田耕衣『俳句窮達』「寒拾の機」([[永田書房]]、1978年)

==作品==
春夏秋冬魂くいちらかすは何
下萌や天に白牙の八ヶ嶽
春寒や鬣擦れし檻の獅子
苔を着てやわらかにいる田螺かな
鶯や夢窓国師は機と書せり
春の水家鴨胸から滑り落つ
泥亀の愚痴の哲学聴きに行こう
春の星視覚退化の土龍の眼
春の雷そこら紫に網打てり
生涯にわたり惜春の如きもの
ものの怪の飛びきてとまる玉虫なり
沼底や鰻鯰と哲学の店張るならむ
こちらへと顎ふりながら鯰来る
スサノオノミコトの如しや青芒
龍になろうとして青大将になつたのだ
髪切虫犀の如くに頭下げ
花火見る大きな女前にいて
まぐれ亀のそのそ二百十日かな
無花果は甘し女にも男にも
このごろは萩が大層威張り居り
普賢菩薩の白象の如き大根かな
明るさの極みと枯れし芒かな
冬ごもり蜂蜜舐めて熊となる
人間としてもけものとしても日向ぼこ
逃げ水をひょんひょん渡る狐かな
正月の大きな月夜の珠数屋町
冬木立のっぺらぼうに会うかも知れない
数の子や千人の兄弟生まれけむ
竹馬を駝鳥のように駆けらする
氷柱舐むキリストよりも長い貌
青白の蚕は白の誤解かな
菜種梅雨たっぷりにして静かかな
天上にあちみこちみの帰る雁
惜春と云う大きなものに直面す
蝉穴に無が一杯にこもり居り
梁を渡る青大将ののろさかな
露の玉蟻の頭は三角なり
蟻のむれ我れを要せぬ世界かな
シャツの腹蚤は傾き渡るなり
山焼きを魔の越えくるは揚羽かな
みぎひだり髭の立派な鯰かな
大鯰布袋腹にて翻える
泥鰌昇天鯰淋しくなりにけり
泥鰌鳴けり口の形の声出して
梅雨晴間拝んで見たくなりにけり
朴茅舎椿の虚子と争わず
年々や茅舎の花の朴咲けり
近く来し山時鳥眼にも見ゆ
丈夫過ぎ髭まで節あり髪切ぎちぎち
河童龍之介きどり龍之介河童きどりの忌
夏負けてごろりと横になりにけり
相聞か辞世かつくづく法師?
或る僧に柚子の品格ありにけり
秋の雲たべたくなりぬ腰かけて
骸骨の句もあり鬼貫の忌なりけり
台風の眼玉ひろびろ寝たりけり
思慮深きいもむしの貌とおぼえたり
芋虫を長身の人見おろせり
朝な朝な芋虫つぶす男かな
過ぎたるは及ばざる程の熟し柿
目の前や我れの六歳以下の秋
ハッパ等に上から落ちる秋の雨
化けられる化けられると芒思いおり
ハッパちよっと肩にのっけて秋寝たい
狂気とは磨きのかかる世界かな
竜の髯うっかり踏んで玉こぼす
死んでいて飛んでいて綿虫止どまれず
銀座にて鮫の煮凝り買いにけり
秋風も春風もあるお正月
あやめとはあの字とやの字とめの字かな
芋の露美にこだわりて落ちにけり
花冷えや鉛の如く象死せり
鎌鼬の野放しの野に俳諧師
魚群より気宇壮大の鰯雲
金魚等に嬌声のあり水温む
水底の筆路悠々蜷の道
太陽(ひ)と雪と水と争う音すなり
頂上に水の流るる雪解かな
日脚伸ぶ跫も前へにじり出ず
蕃茄の玉抱いて蜥蜴が顔澄ます
氷心の夢を結べり石一つ
不真面目の祖(おや)なつかしき秋の暮
緑陰水の如し人鯰の如し


© Rakuten Group, Inc.