395197 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

いつかどこかで

いつかどこかで

P・K・ディックの世界


P・K・ディックの世界 ――― 映画化された作品から


きっかけがあって、私の愛してやまない P・K・ディック の不滅の名作、『 アンドロイドは電気羊の夢を見るか ? 』
30年ぶりに再読しました。
2日間、心の震えるような夢のような時間を過ごしました。( 悪夢、かも知れません )


きっかけ、というのは、リンク先の映画ブログでスピルバーグ監督作品、『 マイノリティ・リポート 』 が取り上げられたのを読んだこと。
それでディックの原作 『 少数報告 』 を衝動的に再読し、映画つながりで、『 追憶売ります 』 ( 映画 『 トータル・リコール 』
そしてこの、『 アンドロイドは電気羊の夢を見るか ? 』  (  映画 『 ブレード・ランナー 』 ) の再読となりました。

映画つながり、といっても、3本ともストーリーは原作とは似ても似つかないものになっています。
物語の背景となるシチュエーション、あるいはそのヒントだけ拝借しているといった感じですが、不幸にも、どれも観た途端に原作がディックと
分かってしまう程、そのシュチュエーションが特徴的です。

P・K・ディック が描く近未来はスペース・オペラ的SFとは完全に一線を隔した、現代社会の鏡像です。
背景となるシチュエーションは科学的にあり得なくとも、私たちは小説の最初の一文を読むと同時にその世界を受け入れてしまいます。

どういうことなのか、何故なのか、この3本を例に考えてみました。




『 アンドロイドは電気羊の夢を見るか ? 』   P・K・ディック  

       
浅倉久志
                                            ハヤカワ文庫SF

        『 DO  ANDROIDS  DREAM  OF  ELECTRIC  SHEEP ? 』   1968



この物語の最初の一文を紹介します。

「 ベッドわきの情調 (ムード) オルガンから、自動目覚まし (オート・アラーム) が送ってよこした小さな快い電流サージで、リック・デッガードは
   目を覚ました。 」

読者は当然、情調オルガンって何 ? オート・アラームって目覚まし時計のこと ? と、とりあえず体のどこかに電波を送られて目覚めさせ
られる仕組みの機械なのね、とぼんやりと考えます。

続く妻との会話から、情調オルガンというのが、本人がその日その時にこうでありたいと望む精神状態にダイアルをタイマーセットしておくと、
そのようなパルスが脳に送られ、希望通りの気分でいられるという、1人1台持つ機械であるということが分かってきます。
「 爽快 」 にセットしておけば、頭では絶望的と理解できる状況のもとでも気分は爽快、というわけです。
もちろん爽快さのレベルも調節できるし、逆に 「 絶望 」にもセットできます。

更に、“ そこ ” は核戦争後の地球で、地球は死の灰によってあらかた覆われ、灰は更に降り続け、生き残った人々の多くは他惑星に
移住、さまざまな理由で残った極小数の人々で成り立つ社会であることも分かってきます。
世界政府はメディアを通じて、残った人々に他惑星への移住を呼びかけています。
移住する全ての家族には、望みどおりのアンドロイドを無料で提供すると謳います。

“ そこ ” では人々はスクリーンと取っ手がふたつ付いた小さな箱、共感(エンパシー)ボックスを持っています。
スイッチを入れて取っ手を握ると、画面には、みすぼらしいなりの老人が、どこからか飛んでくる石礫に打たれ、血を流しながら荒廃した
山をひたすら登る姿が映ります。
それを見る人々は老人と一体化して痛みを共有することで喜びを得る、という宗教を心の支えにしています。

また “ そこ ” では人間以外の全ての動物はほとんど絶滅しており、人間は動物を飼いたいという欲求に苛まれています。
人々は動物の価格表ハンドブックを常に携帯し、動物を飼いたいという欲求のもとで暮らしています。
動物を飼うことはほとんど人生の目的であり、経済力のない家族は模造動物を飼い、それが模造であることを周囲にばれないよう
神経を使い、心のどこかで模造動物を憎んでいます。
模造動物は非常に精巧に作られ、故障の際も本物の動物が病気で苦しむのと見分けがつかないようプログラムされています。



等々物語の背景が、主人公が出勤するまでの陰鬱な朝の情景の中で、次第に明らかになってゆきます。

これらのシチュエーションを馬鹿馬鹿しいと感じ受け入れられなければ、ディックとは相容れないということでしょう。
そういう人も大勢いるとは思います。
ディックを好きな人間にとっては読み終わるまでの数時間、その陰惨な世界にどっぷりと浸かる快感が約束されるわけです。



主人公リック・デッガードが他惑星に移住しないのは、仕事が警察のバウンティ・ハンターだからです。
つまり、他惑星から地球に逃亡してくるアンドロイドを処理することで賞金を得て生活をしています。
アンドロイドはあまりに精巧に作られているため見た目で人間と区別はできないし、知能も優れ、その他の才能でも人間を凌駕します。
考え、判断し、感情的表現にも長け、中には自分を人間と信じているアンドロイドもいます。
アンドロイドを人間と区別するものは、ただひとつ ・・・・

その、アンドロイドと人間を区別するもの、がこの物語のテーマです。
リック・デッガードはアンドロイドを一体処理するごとに、その区別があやふやになり、仕事に自信を失い、消耗してゆきます。

誤解しないで頂きたいのは、ここで描かれるアンドロイドは、スピルバーグの 『 A・I 』 や、ロビン・ウィリアムスの 『 アンドリューNDR114 』 や ウィル・スミスの 『 アイ、ロボット 』 やその他山ほどある、ロボットにも心があるのよ、みたいな感傷的なものではまったくありません。
全ては精巧な人間の模造機械であってそこに妥協はありません。

それを見る人間の側に心があることが問題なのです。


陰惨で救いのない、空虚で滑稽でシュールで、現代社会をクールに皮肉ったシチュエーション、その中でもがく人間もちっぽけで滑稽で諦めに
満ちています。
物語は一応の結末を迎えるけれども、そこには解答も希望もなく、読後はただ暫くぼうっと、まあ、とりあえず私が存在するのがあの
ような世界でなくて良かったと考えます。

それがディックの世界なのです。



もうひとつ。
SF小説には当然、現実世界にはない物や観念が登場し、作家がそれに名前を与えます。
この物語に、ある面白い観念が出てきます。

キップル。
知能が一定の基準に満たないために移住を許可されない準主人公が説明しています。

「 キップルっていうのは、ダイレクト・メールとか、からっぽのマッチ箱とか、ガムの包み紙とか、きのうの新聞とか、そういった役に立たない
   もののことさ。だれも見ていないと、キップルはどんどん子供を産み始める。
   たとえば、きみの部屋になにかキップルを置きっぱなしで寝てごらん、あした朝目がさめると、そいつが倍にもふえているよ。
   ほっとくと、ぐんぐん大きくなっていく 」

動物が死に、人が死に、捨てられた空の建物はキップルに占領され、街もキップルに占領され、地球全体がキップルに占領されつつある、
というわけです。

私には、部屋や建物や街がキップルに占領されてゆく様が目に浮かびます。
少し心が苦しくなります。


浅倉久志氏の訳も秀逸です。
この、原題を直訳しただけの邦題のインパクト。
映画の邦題をつける方々に見習ってほしいものです。


『 アンドロイドは電気羊の夢を見るか ? 』  は、1982年、リドリー・スコット監督、ハリソン・フォード主演 『 ブレード・ランナー 』 のタイトルで
映画化されました。

実のところ、この映画は大好きです。
映像化された情景は原作の雰囲気をある程度伝えていると思うし、シド・ミードの手になる遠景など震えがくるほど美しく印象的でした。
原作と比較しようなどと考えなければ、非常に面白い映画です。
そしてタイトルを敢えて、インパクトのある原作と違えたところに、必ずしもこの原作の映画化ではないという製作者の意図が垣間見える
ようで嬉しいです。
つまりもしこの映画が 『 アンドロイドは ~ 』 とのタイトルであったなら、ディック・ファンにとっては噴飯ものであったでしょうから。

映画で設定されるシチュエーションは上記のうち、アンドロイドが他の惑星から地球に逃亡してくることと、主人公がアンドロイド ( 映画では
レプリカントといってたような ) のバウンティ・ハンターであることだけです。
しかもアンドロイドたちは、上で書いた、心を持つ、いわゆる ” 悲しきアンドロイド ” でした。
テーマが根本的に違います。

原作どおりの方が数段面白いと思います。



次は、ディックの無数の短編の中でとりわけ傑出しているとも思いませんが、映画化された1本。
スピルバーグ監督のもと、トム・クルーズ主演で 『 マイノリティ・リポート 』、浅倉久志氏の翻訳で 『 少数報告 』 です。
文庫本にして60ページ余の短編です。


『 少数報告 』  THE MINORITY REPORT   1956

      P・K・ディック 作  浅倉久志 訳         ハヤカワ文庫SF


ディックの小説 ( すべからくSF小説なるもの ) の最も重要なファクターは、物語の背景となるシチュエーションだと私は考えています。
そこにどれくらい入り込めるか、( どれくらい上手く騙されるか ) が小説の出来不出来をほとんど決めると考えています。

昨日紹介した 『 電気羊 』 でいえば、核戦争後の近未来、生き残った人間の多くは他惑星へ移住、残された少数の人間の地球社会は、死の灰と増殖するキップルに埋め尽くされようとしており、人々は情調オルガンや共感ボックスに頼り、絶滅した動物を渇望する。
精巧な模造動物、精巧なアンドロイド ・・・・ といったようなシチュエーション。


『 少数報告 』 でのそれは。

未来を予知することのできる3人の超能力者=プレコグがこれから殺人を犯す者を指名し、彼らが実際に犯罪を犯す前に警察が逮捕する
ことによってできた犯罪のない社会、です。

映画でも小説でも散々描かれてきた、パラレル・ワールド、多重未来を皮肉に、単純に逆手に取ったシチュエーションなのですが、なるほど、と
唸らせます。
スピルバーグが魅せられたという気持ちが分かります。( 映画の出来はともかくとして )
そしてそれが1956年に書かれていることに驚かされます。

昨日と同様、最初の一文を紹介します。

「 その青年を見たとき、最初にアンダートンの頭にうかんだのはこんな考えだった。おれは禿げてきた。禿げて、腹が出てきて、
   老け込んだ。 」

主人公は、犯罪予知システムを作り上げた警察署長アンダートン。
アンダートンは、アシスタントとして赴任してきた新人の若さとあっけらかんとした野心に、嫉妬と脅威を感じます。
その嫉妬と脅威が、この後のアンダートンが陥る運命の伏線になってゆきます。


犯罪予知システムとは、どのようなものか。

「 薄暗がりの中に、三人のプレコグがすわって、なにごとかしゃべっていた。
   その意味不明な一語一語、でたらめとしか思えない音節が分析され、比較対照され、文字や記号に翻訳され、カードに転写されて、
   分類コードのついたいくかのスロットから出てくる。
   プレコグたちは、一日じゅう、高い背もたれのついた特製の椅子にすわり、金属バンドと導線と留め金でひとつの姿勢に固定されて、
   うわごとをしゃべりつづけるのだ。かれらの肉体的欲求は自動的にみたされる。かれらには精神的欲求はない。
   植物のように、ぶつぶつつぶやき、まどろみ、生きつづけている。彼らの心はぼんやりとして、とりとめがなく、影の中に失われている。 」


カード、分類コード、金属バンド ・・・・ 何ともアナログです。
1956年に描かれたSF小説のこの具体的かつ映像的なアナログさが、逆に悪夢のようなそら恐ろしさを感じさせます。


新人を案内しプレコグとシステムを見せた時、アンダートンはスロットから吐き出されたカードに自分の名前を見つけます。
自分が殺人を犯す、しかも相手は見ず知らずの人間。
アンダートンは信じられず、自らが半生を捧げて築いた犯罪予知システムに初めて疑問を持ちます。

アンダートンは、疑心暗鬼に苛まれながら、どうどう廻りの悪夢のような世界を逃げ惑います。
抜け出せない迷路、気が付けば同じところをどうどう廻り。ディックの悪夢世界の真骨頂です。
恐ろしいモンスターも宇宙生命体も彗星や洪水のパニックもなく、ただ陰鬱で滑稽で混乱した精神世界が描かれるのです。


逃亡生活の中で、アンダートンはやがて

「 多数派の存在が論理的に意味するものは、それと対応する少数派の存在である 」 

とのヒントを得、1人1人のプレコグがそれぞれどのような予知夢を見たのかを調べるに至ります。
そして、アンダートンの殺人は、「 殺す 」 と予知したプレコグが2人、 「 殺さない 」 と予知したプレコグが1人、多数決によって出された判断で
あったこと、予知の別れた原因が、時間の位相のずれであったことを突き止めます。

つまり、「 殺さない 」 と予知したプレコグが見たのは他の2人よりほんの少し先の未来、最初に出された 「 殺す 」 というカードをアンダートン
本人が見ることで、「 殺さない 」 に変化した未来だったのです。

更に、同じ 「 殺す 」 で一致を見た2人のプレコグの予知も実は位相がずれていたことが、最後のどんでん返しに繋がってゆきます。

「 殺さない 」 未来に納得はしたものの、自分がそうであるなら、すでに逮捕拘留されている他の未来犯罪者もそうあり得たのでは、
という疑問が当然アンダートンに起ります。

同時に、「 殺せ 」 ば自分の社会的生命は終り、「 殺さな 」 ければ、生涯をかけて築いたシステムの信用は失墜して終り、というジレンマに
陥ったことに気付き、アンダートンはますます身動きのとれない混乱に陥ってゆきます。

テーマは多数決の原理、多数派と少数派の存在関係、というところでしょうか。
二つの全く同じの “ 間違った答え ” がでる確率は極めて低い、との考え方です。

多数決の逆説と危険性。
選挙が行われる度、議会を考える度、つくづく思い知らされることではあります。



次に、紹介するのは、1990年、ポール・バーホーベン監督、アーノルド・シュワルツェネッガー主演で、『 トータル・リコール 』 の題で映画化された 『 追憶売ります 』。

文庫本にして40頁ほどのこの短編は、ディックとしては陰惨さは少なく、ちょっとした皮肉とユーモアに満ちており、ストーリーにもおちのある
小話です。
映画のストーリーは原作とはほとんど関係がなく、背景となるシチュエーションだけちょいと拝借して作られたといった程度のものです。
まあ、シュワちゃんですから。


『 追憶売ります 』 WE CAN REMEMBER IT FOR YOU WHOLESALE 1966

     P・K・ディック 作  深町眞理子 訳   新潮文庫



昨日までの例にならってこれも最初の一文を紹介します。

「 彼はめざめた ――― そして火星を恋い、その渓谷を想った。 」


しがない安月給のサラリーマン、ダグラス・クウェールは、自分でも何故かわからずに火星に恋焦がれています。
しかし経済的に火星旅行は無理。ついにそういう者のための旅行社を訪ねます。
リコール株式会社。そこでは “ 旅行をした ” という超現実的記憶、つまり仮想記憶を売っているのです。
クェールは、警察の秘密捜査官になって火星で大冒険をするという仮想記憶を買います。

担当のセールスマンが言います。

「 わが社の提供するパッケージでは、意識の最深層に記憶が植えつけられるので、思い出は決して薄れません。
   あなたが昏睡状態にあるあいだに記憶中枢に挿入されるのは、熟練した専門家、火星で数年を過ごした専門家が生みだした
   記憶のパッケージです。 」
「 だいじょうぶ、きっとあそこへ行ったということは納得できますから。しかも、わが社のことはまったく記憶に残らない。
   わたしのことも、ここへきたということすらも、記憶に残らない。」

更に、

「 けっして次善のもので我慢するわけじゃないんです。これにくらべれば、人間本来の記憶 ―― 歪みは言うに及ばず、
   さまざまな不確実さや省略、脱落、そういったもののつきまとう本来の記憶のほうが、ずっと代用品に近いんですからね。 」


これがこの物語の背景となるシチュエーションです。
人間は、人間の記憶を自由に植えたり消したりできる技術を持ったわけです。


しかし、処置のため昏睡状態になったクェールに、薬物の作用である記憶が呼び覚まされます。
クェールは実際に秘密捜査官であり、火星での任務を果たした後、警察によってその記憶を消されていて、潜在的なその記憶が火星への憧憬を招いていたというわけです。
思い出してはいけないものを思い出したクェールを警察は殺そうとしますが、彼は取引を申し出ます。
抵抗せずに出頭する代わりに、もう一度火星での記憶を消し、二度と思い出させないために、潜在意識から自分の真の望みを見つけて、それを叶えた記憶を植えてくれ、というのです。
警察はそれを呑み、クエールの潜在意識を探ると ・・・・

そこに何ともシニカルでヒューマンな、クエールの真の望みを見つけることとなります。



映画では、火星の通関や大気が戻るラストシーンなど映像的に面白いところもありましたし、シュワちゃんは確かに記憶を消された捜査官で、
本当の自分は何者 ? というディックっぽい迷走もありましたが、ストーリーは真面目に語るのもアホらしいようなアクションものでした。
 





© Rakuten Group, Inc.