1223253 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

烏 森 神 社

のし袋の表書

ご祈祷などをされる方に、「のし袋の表書きはどのように書けばいいのですか?」と質問を受けます。のし袋は「一般慶事用」を用い、黒字で以下にあげる「〇〇料」とお書き下さい。

神前で家内安全や厄除、初宮、七五三などの祈祷を受ける際には、幣帛(へいはく:神さまに奉献する物)の代わりとして金銭をお供え致します。 その金銭を、のし袋に入れてお供えする場合には、その袋の表に「初穂料」・「御初穂料」・「玉串料」・「御玉串料」・「奉納」あるいは「祈祷料」とお書き下さい。

一般的に多いのは「初穂料」・「玉串料」です。

<書き方の例>
のし袋

~初穂<はつほ>料とは~
昔はその年に初めて収穫された稲穂をまず神前に供えることで、一年の豊作と恩恵に感謝してきました。もとは稲の穂であったものが、後には穀物、そして穀物以外にも野菜や果物、魚類などの初物<はつもの:これらも広い意味の初穂です>も、全て神さまにお供えするようになりました。初穂といえば「神さまに供えるもの」という意味に用いられるようになり、いつしかご神前にお供えする金銭をも初穂料というようになりました。

昔       →       現在

穀物野菜・果物・魚類金銭        
 
また、玉串は、神職や参拝者が拝礼する時に、麻苧<あさお>や紙垂<しで>といった紙を垂らした榊をご神前に捧げられるものです。
その由来については諸説あり、神霊を宿すものということが有力なようです。全身全霊をこの玉串に託して拝礼する際に奉る金銭を「玉串料」と呼んでいます。

神社に拝礼する時には、「初穂料」・「玉串料」いずれでも間違えではありません。

しかし、(神道式)葬儀(弔事)の場合慰霊祭などの霊祭は、「玉串料」が使われます。
勿論、これらの際ののし袋は弔事用のものを使います。また、文字も薄墨を用いる場合もあります。



© Rakuten Group, Inc.