122399 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

A Cloudy Memory

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

EXIT13-E

EXIT13-E

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

もちもちなブログ♪ ほたるもちさん
ボクのパンチュ~赤石の… ハムスター。さん
せれ(*゚∀゚*)スンスンスン せれ酢さん
ぁ~、放置しようか… チョコボーイ山○さん
(∩ ゚д゚)アーアー ヵュ@楽天さん

Comments

じろー@ ( ´゚д゚`)エー 検索してもひっかからないぞ!
せれ酢@ Re:新年度だし(04/01) エイプリルフールというオチ・・・なのか…
せれ酢@ あー やっぱりその町行けないよね。それが楽し…
チョコボーイ山○@ Re:3/18アップデート(03/18) どんどん俺の知らない世界が開拓されてい…
放浪犬ぶる@ Re:3/18アップデート(03/18) 本当かどうかは知りませんが、チャプター5…
2007/03/10
XML
テーマ:REDSTONE(3584)

某ギルドKのBISのサブのシーフBを某ギルドLに引き込むため、簡単なシーフの育成術を書きます。といっても私のシーフ自体もまだまだなので取り敢えず目標となる200くらいまでのことを書こうと思います。
尚、この育成術は私がEXITを育てた時の経験を元に作っているので「~の方がいい」、「~はあまりよくなくね?」みたいな事が多々あると思いますので参考程度にお願い致します。

 

□まずはシーフを育てるに当たって有益となる他サイト様の紹介をば。

孤独なシーフのトレハン日記
シーフを作るに当たって一番覗かせていただいたサイトです。現在更新は停止されてしまいましたが、フリーエリアの孤独なシーフの養成講座が非常に参考になると思います。

チンケシーフのユニーク大好き
運シーフであればこちら。現在引退されてしまいましたが、運シーフを作るのであればこちらのサイトもまた非常に参考になると思います。

 

ここからEXIT式シーフ育成術(尚、これを作ろうと思う要因となった某シーフBさんは運型ではなく力型&PT狩りメインとのことなのでなるべくそれに沿った書き方を目指します。)


□ステータス

主に必要となるのは力、健康、敏捷、(運)でこれ以外に振る必要はないと思います。
シーフはクリティカルがキモとなるので骨首10%が装備可能となるようにカリスマは100↑が望ましいです。よってカリスマは指で100↑の固定をしましょう。100↑が高すぎて無理なのであれば90以上のものにし骨首9%にしましょう。
また、よく勘違いする人が多いのが運。「力型だから運はイラネ」というのは大きな間違い。DFメインのシーフはダブルクリティカルが異常ダメージの条件となるため、クリ→ダブクリ昇華条件の「MOBとの運の差400~500」が重要です。DFマスターしたら装備含め運450~500を目指しましょう。運装備は手、頭、腰、(首)に最高+100までつくのでこれで補いましょう。DTH・六感→DFマスターの場合、運が自動上昇なので素で170くらいあると思います。これに上で紹介した装備で運に一切振らなくても運450以上は可能であると思います。

まとめると

健康:レベルと同じ
敏捷:武器の要求分(参考:箱手裏剣 Lv191・敏捷150)またはレベルと同じ
力:残り全部
運:Lv150あたりで装備含め運450↑なければ振っても良い
カリスマ:指で100↑固定(資産的に不可能ならば90↑)
知識:振る必要なし
知恵:振る必要なし(どうしても経験値ボーナスが欲しければ100固定で)

 

□スキル

DTH・六感を交互に上げていくのが最も簡単だと思います。
両方マスターしたらDFマスターを目指しましょう。DFの投擲数は17レベルおきに一本増え、Lv34の3本投擲になったら神殿での範囲火力として十分いけると思われます。
尚、DTHマスターはともかく六感をマスターしないでDFを放つのは無理があります。どうしてもやりたいのであれば青POTガブ飲みでどうぞ。
DTH、六感、DFマスターとなればPTで困ることはほぼありません。
ソロを有利にしたいのであればエイドをマスター、ギルド戦で活躍するのであれば仰け反る、払い蹴り、足音探知を、箱品で一攫千金であれば秘密探知やディザーム、鍵開けなどと自分の好みに合わせてスキルを取得するといいと思います。
因みに私はエイドをマスターしてソロ専門でお金と経験値稼ぎをしていました。

まとめると

DTH・六感:自分の狩りスタイルに合わせ交互に上げる
DF:DTH・六感マスター後に上げる

 

□狩場

私は基本的にソロが多かったのであまり参考にならないと思いますが一応。

Lv1~30:
銀行クエやポタクエでLv15くらいまで上げ、場所記憶を使いチョキークエで30まで一気にブースト。序盤のシーフはとにかく弱いので頑張りましょう。
Lv30~40:
属攻装備で固め旧レッドアイ研究所B1ハノブ高台望楼1Fでひたすらダブスロ。1,2撃でいければ十分美味しいはずです。
Lv40~60:
エルベルグ山脈/ハノブ西部地域メタルゴーレム山賊(鳥)を属攻ダブスロで狩り。ゴーレムは多少固いので逃げうちでいきましょう。
Lv55~70:
アルパス地下監獄B1骸骨、ミイラ、ジャイアン、シャドウを狩ってました。スナイパーは強いので無視しましょう。
Lv70~80:
アルパス地下監獄B2で狩りをしました。ソロも可能ですがPT狩りも結構美味しいと思います。ここで初めてPT狩りをしました。
Lv80~100:
アルパス地下監獄B3でPT狩りです。今は過疎ってると聞いたので、もうあまり美味しくないかもしれません。昔は良狩場でした。
Lv100~110:
廃坑B9コロ狩りです。良PTなら美味しいですが寄生目的の方が多いPTはマズイです。現在のコロはどうだか知りません。
Lv110~130:
ソロならばシーフギルドの倉庫[C]B1藪森の中(ドーナツのMAPではなく)で狩りをしました。PT狩りは藪森の中のドーナツ外周でしょうか。
Lv130~165:
海の神殿 B2でPT狩りをしていました。DF3本であればOKだと思います。エンヘイ貰う事によってトップクラスの火力を誇ると思います。
Lv165~
これ以降はソロです。河口ダンジョンレッドアイ秘密基地スウェブトランという流れでひたすらソロ狩りです。このソロのおかげでそれなりに資産ができました。

まとめると

基本的にどのPTでも入れてもらえると思います。その中で自分のできることを探しましょう。

 

□武器について

多くのシーフが悩むと思われる武器の選択です。

DF実用までのDTHメインでPT狩りの場合、古都などでNPCが売っている有限弾の1.00秒系武器(手裏剣系)で十分です。狩りに行く前に大量に積んでなくなったら補充しましょう(要場所記憶)。
エンチャが無い時のPT狩りのために1.40秒系武器(ブーメラン系)の武器もオススメです。
すぐに次の装備に切り替わるこのレベル帯で無限弾丸は重要ではありません。
尚、ユニークであればバックドラフトがオススメです。

いよいよDFの投擲本数が3本を越えたら1.60秒系武器の登場です。他の秒数の武器を使うメリットはあまり無いと思います。そのレベルで装備出来得る最も強い1.60秒系武器をNPCから大量に買っておきましょう
NPC買いでオススメはシーフギルドの倉庫B B2 ベグノム(53.78)です。少し走る必要があるのが難点ですが、他NPC売りの武器や無限弾丸系よりも火力を増やせます。
もし補充が面倒なのであれば箱トマホ箱フランや最近は1.60秒系武器の無限弾丸も出回ってるのでそれを利用するといいでしょう。
またUのバックドラフトもコールドで敵の動きを遅くできるので割と便利です。

まとめると

(DTH狩りの場合)
エンチャ有:NPC販売の1.00秒系武器(手裏剣系)
エンチャ無:NPC販売の1.40秒系武器(ブーメラン系)またはUバックドラフト

(DF狩りの場合)
そのレベルで装備出来得る最も強い1.60秒系武器
無限弾丸の1.60秒武器
Uバックドラフト(レベルが上がると共に弱くなる)

 

□その他装備

PT狩りの場合火力を上げつつ死なないことが重要です。
DTHメインの間はHP・防御を確保しつつ攻速&属攻装備で、DFメインになったらHP、防御を確保しつつ運400↑&CP装備で火力、手数を増やしましょう。尚、DFメインの場合攻速装備は効果が薄いため考える必要はないです。それよりも首に骨首10%をつけることを考えましょう。

参考程度に低価格で揃えられると思われる装備構成を考えてみました。(DFメイン)

武器:1.60系武器
首:スカルネックレス(10%)のCP物
頭:運Lv10または防御効率
背:CP効率または安物のHP効率
腰:運Lv10
手:運Lv10
鎧:防御効率またはHP効率
足:防御効率またはHP効率
指:致命打抵抗、威厳固定100↑(90↑)、自動リロード、(決定打抵抗)、(火・風抵抗)など


取り敢えずこんな感じでしょうか。一気に書いたのでもし間違いなどありましたらコメントにてお知らせ下さい。
また質問もコメントにて受け付けます。できる限りお答えします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/03/10 04:35:18 PM
コメント(4) | コメントを書く
[お話(考察もどき)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.