472147 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

川上直哉

川上直哉

Free Space

東北学院大学の授業の出席票とレポートは、こちらからも、提出いただけます。

仙台白百合女子大学の授業への出席票は、こちらからも、提出いただけます。

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Calendar

Freepage List

フォーサイス 翻訳


影をなくした男の話


音楽と礼拝


「トルコ虐殺事件」


PPMMより抜粋


最初の公開文書


宗教家の夢


説教「絆」


説教「十字架と食卓」その1


説教「十字架と食卓」その2


説教「十字架と食卓」その3


説教「キリストの奉献」


説教「働くこと 愛すること」


説教「平和のために」


説教「説教とは何か」


説教「大学のチャペル」


説教「愛の力」


説教「よき世界」


説教「天国」


説教「祈り」


説教「償い」


説教「正義」


説教「和解」


説教「希望」


説教「かみはわがやぐら」


説教「墓」


「荒野を葡萄と蜜の地に」


説教「過ぎ越し」


説教「祈り」(信仰編)


説教「尊厳」


説教「死の彼方」


説教「愛するために」


説教「復活の意味」


愛に生きる


説教「平和について」


説教「私たちの信仰」


説教「公現日の秘密」


説教「招聘を受けて」


説教「三つよりの糸」


聖フランシスの収穫感謝の祈り


2010年クリスマス礼拝


2011年 イエス物語 説教集


説教 キリストのからだ


震災の中での、二つの説教


ルカ福音書16章


神学者の夢


古代ローマ1:心棒


古代ローマ2:図書館の誕生


古代ローマ3:一神教?


近代日本の形成とスコットランド


「トルコ虐殺事件」解説その0


「トルコ虐殺事件」解説その1


「トルコ虐殺事件」解説その2


「トルコ虐殺事件」解説その3


書評『JUNKの逆襲』


「葬儀」調査報告書


「宗法連」研究


オバマの「カイロ演説」


2010年度 英文科授業音声ファイル


2010年度 法律学科授業音声ファイル


2010年度 総合福祉学科授業音声ファイル


10年度 法・英 補講音声ファイル


回心と論争:フォーサイス評伝


はじめに


第一章:資料


第二章:前史


第二章 第一節:生い立ち


第二章 第二節:学生時代


第二章 第三節:分節線


第三章:牧師時代


第三章 第一節:シプリー


第三章 第二節:ハクニーへ


第三章 第三節:ロンドン


第三章 第四節:マンチェスター


第三章 第五節:「継続」


第三章 第六節:芸術論


第三章 第七節:レスター


第三章 第八節:分節線


第三章 第九節:ケンブリッヂ


第三章 第十節:牧師として


仙台市民教会・戸枝義明研究


見天の易・見地の難


高等学校「聖書」授業


第1回:授業の目的とルール


第2回 キリスト教の源(前編)


第3回 キリスト教の源(後編)


第4回 時の満ちるに及んで(前編)


第5回 時の満ちるに及んで(後編)


第6回 信仰の戦い(前編)


第7回 信仰の戦い(後編)


第8回:西欧の誕生


第9回:「正統」な教会


第10回:制度・組織


第11回:聖書(その1)


第12回:聖書(その2)


第13回:信条


第14回:ローマ帝国とキリスト教(前篇)


第15回:ローマ帝国とキリスト教(後篇)


三学期 第一回


三学期 第二回


三学期 第三回


三学期 第四回


三学期 第五回


三学期 第六回


三学期 第七回


三学期 第八回


三学期 最終回


Jan 2, 2009
XML
カテゴリ:信仰者の夢
新年です。

昨年霜月に、祖母が亡くなっていますから、
一応、「服喪」のお正月。
死者をひとりで逝かせてはいけないと、
遺族も死の闇に服するのが「服喪」です。
いちおう、「宗教家」なのです。
だから、「おめでとうございます」は、書かないでおこうと思います。

でも、お正月。
書き初めを、いたします。

お正月です。
普段しない、のんびりした生活です。
昨日は、なんと、朝からテレビを見ました。

普段、私は一切テレビをつけないのです。
それで、世間さまの話題を、知らないでいることが多いらしい。
たとえば、「泰葉さん」という人が話題になっていたらしいですが、
12月中旬まで、そのお名前も、知らなかった。
(今でも、よく分かりません)

で、妻が時々、困るそうです。
私は、気になることはすぐに調べればいいけれど、
妻はカタギの勤め人。
職場での話題についていくのが大変だとのこと。
(「泰葉さん」は、話題になっていないそうですが)

昨日は、そんなわけで、珍しく妻の主張が通って、
テレビがつきました。
でも、CMは五月蝿いから、という理由で、
NHKをつける。
すると、ソフトフォーカスで、家族の映像が出て・・・

   親と子がどう向き合っていいかわからない家族がいる。
   私たちは、どうやってこの人々を救えるのか・・・

と、ナレーション。

――誰が、誰を「救う」って?

と、黙っていられずに、私が口走る。
・・・NHKは、誰かを「救う」つもりかね・・・

部屋の空気が静止する。

で、結局、ケーブルテレビの豊富なチャンネル表を見ることに。
我が家は、実は、CATVなのです。

最初は、朝日ニュースター。
新進気鋭のジャーナリスト、堤美香さんが司会。

・・・おぉ、我が同世代(推定)!

とみていると、びっくりするくらい「うすーい」仕切り振り。

・・・あぁ、我が同世代(推定)・・・

と、一人嘆じて、すぐにチャンネル変更。

次は、CNNJ。
同時通訳で、まだ大晦日のアメリカの様子を流している。

イスラエルがガザを空爆した。
パレスチナが、国連安保理で、イスラエル非難決議を提示。
イスラエルが、「テロリストの言い分など聞けないもんね」と突っぱねる。
その様子が、同時通訳で見れました。

それから、「特集コーナー」で、
「ブッシュ大統領は本を読んでいるか?」と始まる。

作家の調査によると、
ジョージ・ウォーカー・ブッシュさんは、
大統領就任以来、「読書競争」を始めたとのこと。
今までに、すでに160冊を超える書物を読破した!

「きっと、絵と写真が豊富な、文字の大きな本なのでしょうね。」
・・・これは、私のツッコミではありません。
CNNのキャスターの方の、締め括りのコメントでした。

あぁ、アメリカ人は、みんなで「ブッシュの悪口」に興じているんだなと、嘆息。
ついこの間、8割が大統領を支持すると言っていたのに。

やっぱり耐えられなくなって、
BBCジャパンに切り替え。

アフリカの様子が、映し出される。
案内しているのは、黒人のジャーナリスト。
そうとう硬派な、苦労人の顔をした、現場の匂いのする感じの方。

この方は、アフリカ各地に広がる「破綻国家」の現状をルポします。
「破綻国家」とは、内戦その他で、完全に混乱しきった国々で、
多くの寄付や援助が重点的に届けられた国々です。

その現場は、どうなっているか。

各地に、病院の建物が立ち、
各地に、学校の建物が立ち、
首都には巨大な復興支援団体のビルが建つ。
ビルの前には、トヨタその他の4WD車が千台規模で並べられる。

でも、現場には、救急車がない。
現場の教師には、給料が払われない。
現場の医師は、無給で患者と向き合う。

首都には、「援助物資・非売品」と書かれたたくさんのものがある。
食料も、医薬品も。ものすごくたくさん。

どこに?

お店に。

そのお店には、
「援助物資・非売品」とステッカーが貼られたままの「商品」を求めて、
数か月も働き、やっとお金を作って、
遠くから「買出し」にきた多くの人々が集まっている。

病院は、薬も何もない。
人々は床に寝かされ、
床は、流れた血が拭きとられもせずに汚れている。

そこに、患者も、けが人も、寝かされる。
重篤の病者は、
「ここに入ると、地獄を味わう」と、絶望しながらそこに寝ている。

そこで、子供が生まれる。
看護師(だいたいが女性)が、無給で必死に働いている。

大都市には、巨大なビルが立ち並ぶ。
きれいなスーツを着た「担当大臣」が、
堂々と、カメラの前に出て、「対策は打とうと思います」。

巨大な汚職があるのではないか?と尋ねると、
「それは、空想だ」と、たった一言。

いったい、アフリカは独り立ちできるのか。
ジャーナリストは、大学に行く。

大学生に訊ねる。
「この中で、独立して起業したいと思う人は?」
チラホラ、ホンの少しだけ、手が挙がる。

次に訊ねる。
「この中で、NGOなどの支援団体で働きたいと思う人は?」
びっしり、どっさり、すごい数で、手が挙がる。

私たち「先進国人」が、援助を送る。
援助は、支援団体に任される。
支援団体には、大勢の雇用がある。
そこに、お金は消える。
「現場」には、もちろん、届かない。

なるほど。これが、世界なのでしょう。

そして、おそらく私たちも、
「支援団体」にお金が消える、そのメカニズムの一翼を担っている。
南北格差があり、そのギャップの勾配を利用して、
私たちの資本主義が成り立つ。
そこから抜けることができないように、
アフリカの皆様も、このメカニズムの中で、生きている。
巨大な歪みを拡大しながら。

私たちは、たぶん、学び続けなければならない。
学ぶとき、「判った」となったとき、
何かが、隠蔽される。
そうして、システムの中に私たちは取り込まれながら、
何かいいことをしている気持ちになる。

「分らない」という状態を保つこと。
たぶん、それだけが、システムに抵抗する手段です。
だから、学び続けなければならない。
「続ける」ことが、致命的に肝要なのでしょう。

今年、たぶん、私は「世界食糧デー」の実行委員に、復帰します。
そういう約束だったのです。
さて、どうやってこれにかかわるか。

新年にふさわしい番組に、キックされた気分。

そして、そのあと、
仙台市民教会の方のおうちでおせちをいただいてから、
仙台圏の教会が合同して行う「新年礼拝」に、初詣。

それから、帰ってきて、またテレビ。
今度は、英語圏向け番組として作られた「JAPAN Revealed」。
それから、グーグルの誕生秘話を1時間見て、
2時間番組の「ホーキンス 宇宙の誕生と終わり」(たぶんそんなタイトル)。
日本酒とビールが驚くほど進むラインナップ。

大晦日に聴いた田中宇の「世界はこう読め!2009年1月号」を思い出しながら、
現代理論物理学(つまりフィジックス)と、
「情報」をめぐる世界理解のカタチを認知科学的に夢想して、
現代的なメタ‐フィジックスを、夢中になって想像しました。

おや、娘が起きた様子。
今日は、妻がお仕事です(もうとっくに出立しました)。
これから、主夫に専念です。

長い、書き初めになりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 2, 2009 10:19:13 AM
[信仰者の夢] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.