470953 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

信仰者は夢を見る:川上直哉のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

川上直哉

川上直哉

Free Space

東北学院大学の授業の出席票とレポートは、こちらからも、提出いただけます。

仙台白百合女子大学の授業への出席票は、こちらからも、提出いただけます。

Archives

Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023
Aug , 2023
Jul , 2023

Calendar

Freepage List

フォーサイス 翻訳


影をなくした男の話


音楽と礼拝


「トルコ虐殺事件」


PPMMより抜粋


最初の公開文書


宗教家の夢


説教「絆」


説教「十字架と食卓」その1


説教「十字架と食卓」その2


説教「十字架と食卓」その3


説教「キリストの奉献」


説教「働くこと 愛すること」


説教「平和のために」


説教「説教とは何か」


説教「大学のチャペル」


説教「愛の力」


説教「よき世界」


説教「天国」


説教「祈り」


説教「償い」


説教「正義」


説教「和解」


説教「希望」


説教「かみはわがやぐら」


説教「墓」


「荒野を葡萄と蜜の地に」


説教「過ぎ越し」


説教「祈り」(信仰編)


説教「尊厳」


説教「死の彼方」


説教「愛するために」


説教「復活の意味」


愛に生きる


説教「平和について」


説教「私たちの信仰」


説教「公現日の秘密」


説教「招聘を受けて」


説教「三つよりの糸」


聖フランシスの収穫感謝の祈り


2010年クリスマス礼拝


2011年 イエス物語 説教集


説教 キリストのからだ


震災の中での、二つの説教


ルカ福音書16章


神学者の夢


古代ローマ1:心棒


古代ローマ2:図書館の誕生


古代ローマ3:一神教?


近代日本の形成とスコットランド


「トルコ虐殺事件」解説その0


「トルコ虐殺事件」解説その1


「トルコ虐殺事件」解説その2


「トルコ虐殺事件」解説その3


書評『JUNKの逆襲』


「葬儀」調査報告書


「宗法連」研究


オバマの「カイロ演説」


2010年度 英文科授業音声ファイル


2010年度 法律学科授業音声ファイル


2010年度 総合福祉学科授業音声ファイル


10年度 法・英 補講音声ファイル


回心と論争:フォーサイス評伝


はじめに


第一章:資料


第二章:前史


第二章 第一節:生い立ち


第二章 第二節:学生時代


第二章 第三節:分節線


第三章:牧師時代


第三章 第一節:シプリー


第三章 第二節:ハクニーへ


第三章 第三節:ロンドン


第三章 第四節:マンチェスター


第三章 第五節:「継続」


第三章 第六節:芸術論


第三章 第七節:レスター


第三章 第八節:分節線


第三章 第九節:ケンブリッヂ


第三章 第十節:牧師として


仙台市民教会・戸枝義明研究


見天の易・見地の難


高等学校「聖書」授業


第1回:授業の目的とルール


第2回 キリスト教の源(前編)


第3回 キリスト教の源(後編)


第4回 時の満ちるに及んで(前編)


第5回 時の満ちるに及んで(後編)


第6回 信仰の戦い(前編)


第7回 信仰の戦い(後編)


第8回:西欧の誕生


第9回:「正統」な教会


第10回:制度・組織


第11回:聖書(その1)


第12回:聖書(その2)


第13回:信条


第14回:ローマ帝国とキリスト教(前篇)


第15回:ローマ帝国とキリスト教(後篇)


三学期 第一回


三学期 第二回


三学期 第三回


三学期 第四回


三学期 第五回


三学期 第六回


三学期 第七回


三学期 第八回


三学期 最終回


May 11, 2010
XML
カテゴリ:神学者の夢
今朝5時半に、バスで仙台に帰りました。
シャワーを浴びて一息つくと、
6時に0歳の娘が起きてしまう。
昨日遊べなかったお父さんです。
朝ごはんまで、そのまま遊んでいました。

昨日の旅行の成果を、書き出したいと思います。
それは、重要なものであったと思うからです。

もちろん、なにより、貴重な人との出会いがありました。
特に、鈴木邦男さんとお話できたことは、とてもうれしいことでした。
でも、それは、成果の一つ。
もうすこし、違った成果もあったのです。

昨日の旅行の内容を、時系列に並べます。
それが最後に到達したとき、全てが繋がります。

今、バス旅行は、ハイシーズン。
大地から命を芽吹かせる春の山が、
雪をかぶった蔵王山麓を背景に、輝きます。
そして、南下するにつれて、春の山は後ろに過ぎ去り、
いつしか、初夏の気配に包まれる。

この季節、バス旅行は、ちょっとした時間旅行なのです。
時間旅行の車中、ポッドキャストを聞き続けました。
そこで私は、「近代」を挟んだ思想地図を横断することになりました。

旅は、「文科系トークラジオ:様々なる定番」で始まりました。
東浩紀さんの「動物化」を軸に展開される、サブカル言説の渦巻き。
宮台真司・上野千鶴子といった人々の先を、その弟子たちが、進んでいく。

展開される話の意味は、本当に簡単明瞭です。
でも、その話に、どんな意義があるのか、全く分からない。
これは、本当に当惑しました。
眩暈を覚えながら、全部聞いてみました。

それから、次に、多摩美術大学の講義「映像と目に見えない存在」を視聴。
中沢新一さんのトークセッションのみ、公開されています。

中沢さんは、不可思議な人です。
例えば彦坂さんは、「程度が低すぎて無視するばかり」とおっしゃる。
確かに、この人の話は、本当に、まったく、記憶に残らない。
「記憶」としての整理の網を、するすると、滑り降りていく言説です。
でも、それでも、なぜか、この人の言説は、いつも、魂を揺さぶる。
この「講義」も、聞き終わった後、世界の見え方がすこし変わった気がしました。

その後、すこし眠ってから、今度は報道番組。
TBSラジオの「Dig 検証!竜馬ブーム」。
これは、世間の常識を気持ちよく覆す、、
痛快無比のデバンキング(暴露型)興行になっていました。

暴露されるのは、以下の五点。

1.幼少期の竜馬は、決して「ダメな子」ではなかった。
2.青年期の竜馬は、おそらく千葉道場に行っていない。
3.竜馬は、勝海舟を切りになんか、行っていない。
4.竜馬がいなくても、薩長同盟は、じきに成立した。
5.竜馬には商才がなく、いくつも会社を倒産させている。

資料に基づいて、幻想を打ち破る。
これこそ、近代科学の醍醐味。

聞き終わった頃に、新宿に到着。
地下鉄に乗っている間、今道友信さんの講演録を読む。
感動して興奮する。

そして、ここまでのポッドキャストの意味が、ひと繋がりに見えました。
それを書き留めるべく、目的地・月島についてすぐに、駅近くのマックに着席。
ブログに書き込むけれど、ちょっとした操作ミスで、全部消える。
昨日、書いたとおりです。

それから、6時に「空想 皇居美術館」出版記念パーティーへ。

パーティーの目玉は、著者のトークイベント。
特に、彦坂さんの熱弁は、群を抜いて面白かった。

皇居を美術館にしてしまおう、という「空想」。
それは、彦坂さんの危機意識が噴出したものでした。

日本人は、日本の美術を知らない。
知らないでいい、と思い込んでいる。
「知らなければならない」ということすら、知らない。

それなら、空想で、この行き詰まりを打破しよう。
日本中の「超一流」の作品を皇居に集め、
それを無料で開放し、日本人に学ばせる。

それが、つまり、「皇居美術館」という「空想」でした。

この「空想」は、どんどんハレーションを起こし、広がっていった。
建築家、社会学者、政治活動家、政治思想史家がそれを変奏した。
それが集って、『空想 皇居美術館』という作品が出来上がった。

シンポジウムでは「野蛮」がクローズアップされました。
「野蛮」は、この「空想」を理解する鍵になる言葉です。

1968年、世界中が変革の嵐に見舞われます。
その中で、思想界の王座が、サルトルからレヴィ=ストロースへと、移る。
それは、「近代主義」の終焉を告げる大事件でした。

レヴィ=ストロースは、近代を「野生」によって乗り越えようとしました。
神話の時代=新石器時代を復活させることで、近代を打破しようとした。
そして、その運動に呼応した人が、たとえば、先ほどの中沢新一さん。
中沢さんは、先ほどの講義の中で、
自分はレヴィ=ストロースを越えて旧石器時代を復元するのだと、
とても大きな夢を、語っていました。
それで、中沢さんは、
「旧石器時代の身体性は、今もチベット仏教に保存されている」という仮説を、
自らの身体で実証すべく、チベットに行ったわけです。

先ほどの講義と共に公開されているもうひとつのトークセッションにおいて、
中沢さんは、縄文時代に注目していました。
それは、六ヶ所村を語る文脈でした。
原子力発電所は、縄文の力の露な場所を押さえ込むように、設置される。
その根源に、縄文時代=旧石器時代末期の「何か」への抑圧がある。
その闇を振り払うべく、中沢さんは運動をしているのだそうです。

レヴィ=ストロースと中沢新一、
この両者を、「原始人」派としてみましょう。
「原始人」派は、決して少数ではありません。
有名どころでは、養老猛司さんと、内田樹さんがいます。
そして、アーティストであれば千住博さんが、
こちらで、この立場をわかりやすく語っていました。

千住さんは、「アート」は学ぶものでないと言います。
アートとは、スピリチュアルなものとの邂逅である。
したがって、子供こそ「アーティスト」である。

でも、その先には、「幼稚」が待っている。
それは結局「バサラ」の美しか生み出せず、
最後は、地に落ちて動けなくなるぞ。
・・・そのことへの警鐘こそ、
「皇居美術館」という「空想」なのでした。

「近代」に対するひとつの答として、「原始化」がある。
それは「人間」を否定する立場です。
しかしそれは、結局きっと、「幼稚」へと至ってしまう。

現代思想を見るとき、「原始化」以外にも、もうひとつ、
「近代」を超克しようとする運動があります。
それは、「ポスト・モダン」です。
サブカル系の文科系トークラジオで展開する言説は、その典型でしょう。

「動物化」して行く現代人を肯定し、
「人間」であろうとする無理を嘲う。
「快・不快」の二元論で世界を切り分け、
「ベタ・ネタ」の二つを使いこなすことで、
脆弱な自我を何とか生き延びさせる。

でも、それは結局、価値の相対化をもたらす。
「近代」を脱構築しても、それで新しい足場が出てくるわけではない。
だから、「動物化」して小さな島宇宙を細分化することに腐心する。
その事柄そのものの価値については、黙したままで。

坂本竜馬の「真実」を物証に基づいて暴く、それは、「近代」の成果です。
「近代」は、目に見える物質だけに存在を認める「科学」を基本とします。
しかし、それは、もう40年ほど前に行き詰った。

「原始人」派は、
「見えないもの」や「身体」に頼って、行き詰まりを打破しようとする。
「ポスト・モダン」派は、
「近代」をシニカルに脱構築して、楽しくやろうとしている。

両方とも、「近代」を乗り越える営為です。
でも、どちらも、先行きは不透明。
多分、だめでしょう。

それでも、「近代」は、もうどんどん「終わって」きている。
現実はそうなのに、それを捕らえる私たちの思想は、まだ旧態依然。
新たに模索される二つの道行きは、どちらもあまり、ぱっとしない。

そこで、もうひとつの道行きがありそうです。
それは、今道友信さんだったり、彦坂さんだったりの、道行です。

それは、「前近代」に軸足を置いて、
「ポスト・モダン」の現状に手を届かせようとするものです。
それは、膨大に積み上げられた過去を自家薬籠中としつつ、
今まさに立ち現れる「現代」に着地しようとするものです。
具体的には、
「軸の時代」(日本なら弥生時代後期)に始まる「人間」が
営々と積み上げた成果を踏まえて、それを現代に繋げる道行き。
しかしそれは、おそらく間違いなく、「空想」的なものとなる。

たとえば、今道さん。
今道さんは、1960年代に、人類のための学問を志しました。
現代の技術文明の進展に対応する有用性をもちつつ、
星座の間を蔽い尽くすようなスケールのもの。
しかも、それは「哲学」を最大限活用して行われるものとした。
そんな学問の創造を、今道さんは、「空想」した。

それはあまりにも広大無比なものですから、
彼は学者仲間から、徹底的に、馬鹿にされます。
弟子たちは離れてゆく。孤独に苛まれる。
そのとき、彼は一人、大都会・東京の中になく場所を求めて彷徨った。
(この辺りは、「新教養講座 『旧約聖書を読む』」に詳しいところです。)

しかし、この「空想」は、奇跡的な出会いの中で、形をとる。
そのことが、この講演録に、味わい深く書かれています。
稀有壮大な夢は、「エコ・エティカ」という学問となり、
現在進行形で、世界を結ぶひとつの体系が作られつつある。

おそらく、彦坂さんの「空想」も、同様なのでしょう。
彦坂さんは、その洞察力で、「プラズマ」という現状を見据えておられる。
それはしかし、私見によれば、まだ、充分なロゴスを纏っていない。
でも、それへと突き進む中に、「空想」が頭をもたげる。
そして、それは仲間を得、ハレーションをはじめた。

地理的に南下し、季節を先へと進める私の「縦断」の旅は、
同時に、「近代」の超克を目指すいくつもの試みを「横断」するものでした。
縦横無尽なこの旅行の成果は、明らかだと思います。

「前近代」を「ポスト・モダン」に接続すること。
大きな空想の中に見る夢。
それが、私の旅の成果でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 11, 2010 03:39:51 PM
[神学者の夢] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.