131791 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

自然素材“珪藻土”を自分で塗ってみました!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

珪藻土の快適生活

珪藻土の快適生活

Calendar

Category

Recent Posts

Freepage List

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2006/01/12
XML
「北海道の家づくりマガジンリプラン」VOL. 68 掲載


心地よい体感温度と内装材

 住まいにあっては、人の体と室内環境を構成する物体(空気
、壁、天井、床、窓、建具、家具など)の間で、熱は常に移動
しており、これを熱伝達といいます。熱伝達のメカニズムは熱
伝導、放射(輻射)、対流およびこれらの組み合わせですが、
人にとって最も快適なのは放射による伝熱だとされています。
そして、室内で人が肌で感じる体感温度は、気温と主として壁
面温度に依存します。
 こうしたことから、心地よい体感温度が得られる住空間を創
出するためには、壁面の温度とその材質が大切な要素となりま
す。たとえば、壁面が20℃あれば気温が17℃でも心地よく感じ
るとされています。
 ビニールクロスの壁を高機能調湿性内装仕上材でリフォーム
した方は、一様にたいへん快適になったと言います。それは空
気質が良くなったばかりでなく、心地よい体感温度が得られる
ようになったからです。
 ちなみに本誌65号のこの欄でご紹介したセラミック住宅は、
真冬時の室温が20~21℃でも十分快適に暮らせます。それは大
気と壁面の温度差が3℃前後と小さく、内装材として使用した
高機能調湿タイルの熱放射特性が優れているからです。
 
生活蒸気は有効に
 
 住まいでは、人の生命活動並びに炊事、洗濯、風呂など、生
活の営みによって水蒸気(生活蒸気)が発生します。一人の人
間が皮膚や口から水蒸気の形で放出する水分量は、一日に1~1.5
リットルにもなるといわれています。炊事の際の煮炊きや風呂
を使うときには、短期間に大量の水蒸気が発生します。
 グラフ1は、前述のセラミック住宅で測定した外気、居間、
壁内の絶対湿度(各月平均値)の1年間の推移です。このグラ
フから、冬期は当然ながら夏期でも、外気に比べて居間や壁内
の絶対湿度のほうが大きいことがわかります。それは、外気の
絶対湿度に生活蒸気がプラスされるからです。
 このセラミック住宅のように、高機能調湿材を内装材として
使用した住宅では、生活蒸気は調湿材に吸収され、水蒸気が持
つエネルギーは壁に蓄熱され、壁面温度が上がります。この効
果によって、ビニールクロスの住宅よりも低温暖房で快適な温
熱環境が得られるわけです。
 表1は、同じ年の壁内の月別相対湿度です。絶対湿度は外気
より大きいにもかかわらず、年間最高値は80.3%であり、1年
を通して湿害の心配のない良好な湿度環境が形成されています
。このことは、建物の許容吸湿量を大きくすれば湿気を排除し
なくても湿害が防止できるばかりでなく、生活蒸気のエネルギ
ーも有効に利用できることを示しています。

逆立ちする目的と手段

 今年は地球環境元年です。地球温暖化防止のための京都議定
書が、去る2月16日に発効しました。建築界においても建築か
ら最終処分まで、「建築一生」の環境負荷をいかに低減するか
がいよいよ問われることになります。具体的には石油の消費量
を減らし、地球温暖化と環境破壊を招くC02、フロンガス、VOC
(揮発性化学物質)、CCA(クロム、銅、ヒ素で防腐、防虫剤
として木材に含浸)などをいかに削減、あるいは無くすかです。
 
そのためには、建築界自らが制定した「地球環境・建築憲章
」の主旨に沿った建築を実効性のあるものにすることです。し
かし、現実は石油と石油化学に依存したままであり、地球環境
にやさしい建築に向かっているとはいえません。
 このように理念と現実の肉離れ、矛盾の最大の要因は対決型
の湿気対策にあり、それを金科玉条にしているところにありま
す。湿気対策の一手段であった建物の高気密化は、今や目的化
し、その機密性を競い合うまでにエスカレートしています。目
的と手段の逆立ちです。
 調湿材を応用した自然共生型の湿気対策は、脱石油化学、ノ
ンCCAの建築、自然素材で長持ちする住まいを可能とします。
また、前項で触れましたように、未利用エネルギーの一つであ
る生活蒸気など、湿気とそのエネルギーも上手に利用すること
ができます。


「リプラン」は札促社より発行されている地域住宅雑誌です。
(3月25日・6月25日・9月25日・12月20日発売)
r






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/17 12:13:37 PM
[湿気(結露)と仲良く暮らす] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.