1498416 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おもしろき こともなき世を おもしろく 

おもしろき こともなき世を おもしろく 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

kenkenppa

kenkenppa

Category

Archives

2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09
2023.08
2023.07

Calendar

Freepage List

北海道非凡塾


2005 堀井学氏 2/25


カカトコリ氏 ’05.4.23


非凡会・武沢信行氏 5.20


中松幹事 ’05.06.18


安田雅人氏 ’05.07.09


大・交・流・会! 08.11


堀井学氏Part2 09.29


望月俊孝氏(読書) 10.15


石川副塾長 ’05.11.16


非凡会・武沢信行氏12.02


2006 高萩徳宗氏 1/31


大・交・流・会!2/21


市川善彦氏 3/16


二神敏郎氏 4/13


佐藤等氏 5/19


西谷常春氏 6/23


マツダミヒロ氏 7/27


大・交・流・会! 8/25


幹事例会 9/?


小山田剛氏 10/19


中松知真幹事 11/17


非凡会・武沢信行氏 12/1


2007 新年会! 1/12


内藤氏&民部田氏 2/14


飯田史彦氏(読書) 3/21


遠藤美紀氏 4/20


竹田陽一氏 5/28


吉田麻子氏 6/25


非凡会・武沢信行氏 7/13


田中省三氏 8/24


交流会 9/28


武藤英生氏 10/26


遠藤友彦氏 11/26


望年会 12/20


2008 西谷常春氏 1/23


植松努氏 2/15


川根順史氏 3/21


北海道非凡塾 塾長の独り言


北海道非凡塾の今後


北海道非凡塾の塾長


セカンドシーズン出足好調


夢への挑戦


第二期 無事スタート


総会&カカトコリさん


例会


塾生の方々の頑張り


五十音順 索引


五十音順


あ行 あ






か行 か






さ行 さ






た行 た






な行 な






は行 は






ま行 ま






や行 や




ら行  ら






わ行 わ


作者不詳


書物・その他


映画


Favorite Blog

隠し事があると人は。 New! よびりん♪   さん

「マイナス金利解除… LD菊池さん

ウキウキマーケティ… ウキウキホリウチマン−お客づくり大学さん
OVER COME 俺様no1さん
こころりんく こころのりんくさん

Comments

山本有四@ Re:心に太陽を持て(09/01) 「国民小国文庫」? 「日本少国民文庫」と…
ココナッツミルク@ Re:つらいことが多いのは 感謝をしないからだ(09/02) おばぁちゃんが私の成人式の時に、この言…
しいえもん@ Re:丸くとも 一角あれや 人心 あまりに丸きは 転びやすきに(08/23) 円くとも 一角あれよ 人心 あまり円きは…
2011.04.02
XML
カテゴリ:処世術
 

龍となれ 雲おのずと来たる 

武者小路実篤


武者小路実篤は「一個の人間」「もう一息」に続き3度目の登場。


作家として名を成した実篤だったが、若い頃から美術への関心が深く、美術に関する著作も
数多く残している。40歳頃からは自ら絵筆をとるようになった。
元々絵描きではないので、技術的には決して巧みなものではないのだろうが、
一筆一筆を愚直に描いていて、その技巧的ではない、飾らない絵は温かみに溢れている。
身の回りにあるもの、特に南瓜とジャガイモ等の野菜の絵が多いようだ。

言葉を本業とする作家なだけに賛を添える事も多かったようだ。


賛とは絵の余白に書き添えた文章または詩歌のことをいうらしい。
本来は人物の事跡を述べて賞揚する中国文学の一形式だったものが、
絵画にいれる習慣が一般化したもので、この絵画に入れるものが画賛。
絵の作者とは別の人物が賛を付けるのが普通で、
画も賛も同一人物が記したものを「自画賛」という。
これが自画自賛の由来となったようだ。

今日の言葉は実篤が画賛としてよく書いていた言葉。


龍といえば雲というぐらい、龍の絵には雲が描かれている。
雲を呼び雨を降らすといわれる伝説の所為かもしれない。

古(いにしえ)の時代、農業がすべてだった時には雨が降らないことは死活問題であり、
その雨を呼ぶ龍は、恵みをもたらす偉大な存在だったのだろう。
そうしてみると雲は、その偉大さの象徴なのかもしれない。
逆に雲の助けのおかげで龍は天を駆けることができるとも考えられていたようだ。

この時、雲がないから天を駆けることができないと思うのではなく、
龍になってしまえば、雲は自然にやって来る、ということだろう。


雲は“徳”をあらわしているともいわれる。


何か行動を起こそうとするときに、何なにが無いからできないではなく、
行動していけばそういったものが近くに来る、ともとれる。

頑張って何かを一生懸命やっている人には、自然と支持者・応援者が現れ、応援してくれる
ことが多い。この人たちが雲なのかもしれない。

新年度となり、新たな旅立ちをした方々も多いと思う。
是非、まずは龍になってもらいたい。


龍となれ。 雲おのずと来たる。


このブログ長々とやっているが、昨年の4/1にこの形式にして復活してから丸一年。
ご訪問くださるみなさまのおかげ様で続けられました。
ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします!



 
 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.02 12:37:57
コメント(4) | コメントを書く
[処世術] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.