506310 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

パソコン修理屋のぼやき

パソコン修理屋のぼやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ケンリア

ケンリア

Calendar

Favorite Blog

【家電量販店店員】… 家電販売員さん
気ままに 夏  夏色とんぼさん
ニャン遊んで♪ nyan0601さん
PCサポートな お… masa-tmeさん
思いを形にする方法… ポンタのサポートさん

Comments

夏色とんぼ@ Re:とんでもないバーベキュー(10/09) お疲れ~。 お肉残念だったね。 バーベキ…
アミティエのあみちゃん@ リサイクルショップによく行きますが・・・ 一番見るのは洋服・・・? たいてい500…
アミティエのあみちゃん@ Re:WindowsXPにさよならができるか?(09/19) ごぶさたしています。 私は、自宅の部屋で…
夏色とんぼ@ Re:Windows8とはなんだったのか?(09/17) なんだかお久しぶりですね。お元気ですか…
September 30, 2013
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
進撃の巨人を読んで
地球 年 日本 組 パソコンぼやき太郎

今日は読書感想文です。

テレビやネットで話題の進撃の巨人という漫画を初めて読みました。

40才前のおっさんが1~11巻まで1回だけ読んだ感想を書きますね。

読んだことのない人のため超簡単に内容を説明すると視点的には「巨人に侵略されて滅亡寸前の人類側」で
人類はどこからともなく現れた巨人によって侵略を受けており身を守るため大きな壁で囲ったかなり広い地区で暮らしている
巨人はほとんど知性がなく人間を食べる目的で人を襲ってくる(ただし食欲ではないらしい)
主人公達が巨人と戦う(時代背景的にすでに戦い方が確立されている状態で始まっている)

まぁ こんな感じですかね。 詳しく知りたかったら読んでください(笑)

残酷な描写があるような気がしないでもないですけど、まぁ それほどでもないです。
牛からみたら「美味しんぼ」だって残酷です。(しらんけど)

感想は「最近はこういう漫画がうけるのかー そうかー」って感じですね。

11冊あって1日で読んだのでけしてつまらなくはないです。つまらなかったら読むのやめるので。

作者がまだ若い人らしいんですけどね。 
途中で登場人物が誰が誰だかよくわからなくなったりしてました。
これは僕の頭が悪いからかもしれませんが、キャラの顔が似てるというかなんというか・・・
登場人物の大半が巨人とたたかう軍人(?)なんでわかりにくい時があるのかもしれません。 

はじめは 岩明 均の「寄生獣」みたいなタイプかな?と思ったんですけど違うみたいですね。
あっ「寄生獣」は読んでくださいね。 寄生獣が読めるだけで日本語が読めることに感謝できます。
僕がイギリス王室の三男だったら寄生獣を変な翻訳で読まされるんだろうなと思うだけで怖くなります。

ストーリー的にはこれからいろいろな謎が解明されていくんでしょうけど、実はさほど謎に興味は沸いていません。
なんで巨人が現れたのか? そもそも巨人が現れる前の世界がどんなだったのか? っていうか地球なの?
まぁ 考えたらキリがないんですけど、まぁ 読めばわかるさ。って感じがしちゃってます。
エヴァンゲリオンみたいな「人類保管計画」ってなんだよ!?みたいな興味が沸かないって感じですかね。
このへんは年をとって感受性が死んだのかな?と不安になります。

まぁ あまり詳しい感想がかけるほどいろいろな漫画を読んでるわけではないのでこの辺で今回思ったことなんですけど

おそらくこの「進撃の巨人」を読んで作者の創造力に圧倒されて面白くってしかたないって人も多いのだと思います。
それはわたしに未だに浪曲や詩吟の良さが理解できないように私の父にBOOWYやブルーハーツが理解できなかったことのように世代ごとの感覚の違いがあるのだと思いますね。

僕が若い頃、自分の好きな漫画や音楽を父とも共有したいと思いました。(まったくできませんでしたけど)
それはどんな漫画が好きなのか?どんなゲームが好きなのか?どんな音楽が好きなのか?はその人の今を知る上で重要なヒントだと思ったからです。
中学生くらいになったらもう親に自分の読んでる漫画を公表することもなくなるんですが、それまでにコミュニケーションをとってジャンプみたいな週刊誌を共有するのも大事なのかなぁと思います。
しかし、大人になると子供の読むものや音楽はやはり「辛い」の一言ですよね。
若い人はこの意味がわかりづらいと思うんですけど、怖い話もはじめは怖いけど似たような話を聞いてると飽きてくるというか・・・
漫画ってはじめの1~3巻くらいまで絵が安定しないというか作者が成長過程というか変じゃないですか長編漫画とかになると初めの1~2巻くらいってあとで読み返すの違和感感じませんか?
はじめて読む漫画やはじめて聞く音楽にはそれがあるんですよね。
逆に演歌とかだと「そればっかり歌ってた人」の安定感というかそんなので「改めて聞くといい歌なんだなぁ」とか思う時があります。
この感覚は若い時には欠片もなかったので年をとるのも悪くないなぁって感じです。
ただ古い歌を変なアレンジで歌うのは本人でもマジで勘弁です。玉置浩二の田園とか大好きなんで頼むから普通に歌ってくれと思います。


我が子は漫画なんて読まないでお勉強とスポーツばっかりしてくれればいいんですけど、所詮わが子ですからね。

なので今回、「進撃の巨人」を仕事を一日サボって読んだのは将来子供と最新の漫画を語らう上での肩慣らしといいますか勉強です。
思春期の子供とコミュニケーションを取るために必要なことなのです。
つまり「進撃の巨人」=教育 なのです。 わかりましたか? わかりますね。 

だから晩御飯にビール飲んでいいですか?

「いや 今日は仕事してないからとか そうじゃなくて・・・ry」







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 1, 2013 03:00:44 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.