4137443 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

大道無門(パソコンとインターネット)

大道無門(パソコンとインターネット)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

楽天カード

カレンダー

バックナンバー

2013.02.04
XML
カテゴリ:交通



笹子トンネルの事故というのは日ごろから中央高速を使っている私にとっては意外と影響が大きかった事故だった。

笹子トンネルが通れなくなって、その後対面交通になり、近近復旧する。その間に私は関東から関西まで3往復した。仕事とは関係なく私用で使った回数である。

その結果発見したのは、今まで使っていた中央高速道路と名神高速道路を使って走るよりも、どうも新東名高速道や新名神高速を使って走るのが良いのではないかということだ。

WS000099.JPG

Google地図を使用して、圏央道青梅インターから名神西宮出口までのルート案内を調べてみると、3種類のルートが出てくるが、上の図はその中の2つのルートを示している。

一つは、 
圏央道ー中央高速ー名神高速
というルート(Aコース)である。距離は527km、時間は6時間15分。

もう一つは
圏央道ー中央高速ー東富士五湖道路ー東名高速ー伊勢湾岸自動車道ー新名神高速ー名神高速
というルート(Bコース)だ。距離は521km、時間は6時間28分。

もう一つは上の地図には表示されていないが、
国道16号線ー国道129号線-東名高速ー新東名高速ー東名高速ー伊勢湾岸自動車道ー新名神高速ー名神高速
というルート(Cコース)だ。距離は509km、時間は6時間41分。

私がAコースを従来から走っているのは時間的には一番良いようだ。だが、笹子トンネルが通れないということで今回はBコースを走ってみた。

AコースとBコースの差が出るのは、Bコースが御殿場に行く一部区間で一般道路を通るからだろう。わずか10kmの区間だ。Google地図で表示されているほど時間を食うとは考えられない。

いずれにせよ、3コースともに時間も距離もそれほど大きな違いはない。

それよりも今回走って見て気が付いたのは、新しくできた道を走る方が走りやすいという事だ。特に中央高速をだらだら走るのは2車線ばかりで、カーブの多い山道もあり、運転するものにとっては結構気を使いつかれる。それと比較すると新東名高速や新名神高速は3車線が当たり前という道路で、実に楽に気分よく走れる。

誰か昔言ったのを聞いたことがあるが、中央高速はわざとカーブを多くして、運転する人が眠れないようにしているという話があった。しかし実際には安全運転ができるのは車線の多いまっすぐな道である。

笹子トンネルは今週末には通れるようになるようだが、どうもこれからは笹子トンネルを通らないルートを私は使うような気がする。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.02.04 22:19:34
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.